当面の営業時間のご案内です
お世話になります。
現在の営業時間です。

平日  16時から21時ラストオーダー22時閉店
土曜日 15時から21時ラストオーダー22時閉店
日、祝日 14時から20時ラストオーダー21時閉店

水曜日 定休日です
月2回、不定休頂戴いたします。


・営業時間  business hours  영업시간
(Closed on Wednesdays 수요일 휴무)
 opening time 16:00
(Saturday 15:00 Sunday 14:00)
last entry.last order time 21:00 (Sunday 20:00)
최종입점 마지막 주문 21시입니다 21:00

closing time 22:00 (Sunday 21:00)


「ご注意ください」
お問い合わせ等が増えております。
ご予約等でお受けしていないお時間もございます。
直接、お店までお電話にてお問い合わせくださいませ。
オートリザーブ様は対応しておりません。
よろしくお願いいたします。

ここ数年間で早い時間の営業を定着させてきました。
下記の時間で営業してまいります。
さらに早い時間の要望が高まりましたら、また検討いたします。

12/01(金) 16時開店、ラストオーダー21時
12/02(土) 15時開店、ラストオーダー21時
12/03(日) 14時開店、ラストオーダー20時
12/04(月) 16時開店、ラストオーダー21時
12/05(火) お休み 「プチもろ」営業です。
12/06(水) お休み
12/07(木) 16時開店、ラストオーダー21時
12/08(金) 16時開店、ラストオーダー21時
12/09(土) 15時開店、ラストオーダー21時
12/10(日)  有料試飲会
         新政に始まり新政で締める会 開催
12/11(月) 16時開店、ラストオーダー21時
12/12(火) 16時開店、ラストオーダー21時
12/13(水)  お休み
12/14(木) 16時開店、ラストオーダー21時
12/15(金) 16時開店、ラストオーダー21時
12/16(土) 15時開店、ラストオーダー21時
12/17(日) 14時開店、ラストオーダー20時
12/18(月) 16時開店、ラストオーダー21時
12/19(火) 16時開店、ラストオーダー21時

大声での会話の自粛を一層呼び掛けてまいります。
ご協力、お願いいたします。

ご来店前に、お電話にてお席のご確認をお願いいたします。

事前のご予約は
19時までの入店のみ、お受けいたします(日曜日は18時まで)。

・ご入店人数は、1組様4名様までといたします。
 (ご来店時にお電話にてお席の確認をしてください)

姉妹店和食屋隠口
日本酒のご用意がある和食屋です。
定休日が日曜日です。
もろはくがお休みの時もご利用いただけます。
ラストオーダーは午後10時。
午後9時以降はコモリクへ〜

facebook 始めました

instagram 始めました

お問い合わせ等が増えております。
ご予約等でお受けしていないお時間もございます。
直接、お店までお電話にてお問い合わせくださいませ。
オートリザーブ様は対応しておりません。
よろしくお願いいたします。

2021年04月30日

今日も元気に姉妹店和食屋隠口のコマーシャルです!

この記事は、姉妹店和食屋隠口のコマーシャルです!

4月最終日の日本酒日和です!


雨のシットリした一日となりそうです。

姉妹店和食屋隠口にもたくさんの日本酒のご用意があります。
が・・・

今日は、こちら!

komo-eru-b (2).jpg

福岡県 旭菊 Asahikiku

komo-eru-b (1).jpg

純米 熟成 2021出荷 26by+27by 

もろはくには、未入荷のお酒がまたまた登場です!
酒蔵熟成です!!
こう言うお酒があったとは・・・
食事にはピッタリ、と言うよりも
何か食べたくなる味わい、経験したことありますよね〜〜
このお酒、感じます。

くわしくは・・・こちら!

テイクアウトもありますお〜〜〜
エルバージュ、お楽しみくださいませませ〜〜

ここで一つの提案です。
今すすきの地区では、シンボルであったラフィラが解体中です。
かなり進みました、解体が・・・

banto-rafira.jpg

最近の元ラフィラを見ておきませんか?
記憶残すのも今年のGWらしく?良いのでは〜〜〜
その後に「こもりく」にふらっとお立ち寄りもいかがでしょうか?

ではでは〜〜〜

この記事は、姉妹店和食屋隠口のコマーシャルです!

追伸 スペシャルサンクス
   ラフィラの写真提供は
   解体現場が見ながら、餃子と日本酒が楽しめる
   「酒と餃子の店 晩と」様でした〜〜
posted by もろはく at 11:00| 姉妹店のお知らせ

2021年04月29日

日本酒FRIDAYですよ!  W 愛山 ですよ!

お世話になります。
時短四日目の4月30日の金曜日です。
今日で4月も終わりですね〜
早かった〜〜
さらに日本酒フライデーですよ!
これまた大変です。
今月は日本酒されましたか?

飲んだ方も飲んでいない方も
この銘柄に注目です!

DSC_0865.JPG

岐阜県 Wダブリュー

DSC_0866.JPG


純米 愛山 50 無濾過 生原酒

最近、よく目にする銘柄の一つですね。
今日は、ラブマウンテン!

4月になってからでしょうか?
愛山使用酒も市場に多く出てきましたね。
晩稲の品種のお米なので、仕込み順番も後になりがちです。
そのため市場にもあとから出てくる品種です。

はい、「W」です。
2014年にスタートしたブランドとの事です。
こちらのお蔵のメインブランドは「蓬莱」。
蓬莱は、以前にご縁があったと思います。
以前より聞いておりましたが、もろはくにも登場しがちです。
いろんな使用米仕様酒が出てきております。
いろいろ紹介していきたいと思っております。

岐阜県のお酒、気になる銘柄が増えてます。
愛知県、三重県も含め、東海地方に気になる銘柄が続出です。
見かけたら、ぜひ飲んでみてくださいね。

今日も元気に、午後3時から9時までの営業です。
よろしければ、お立ち寄りくださいませ。

5月4日まで休まず営業いたします。

ではでは〜〜〜



posted by もろはく at 22:22| お酒のご案内

姉妹店和食屋隠口のコマーシャルです

この記事は、姉妹店和食屋隠口のコマーシャルです!

祝日の日本酒日和です!


姉妹店和食屋隠口にもたくさんの日本酒のご用意があります。
が・・・

今日は、こちら!

takacyo-a.jpg

奈良県 鷹長 Takacho

takacyo-b.jpg

菩提もと仕込み 純米 生原酒 2020

もろはくでも大人気の「鷹長」!
新酒です!!
もろはくには、まだ未入荷です!!!

くわしくは・・・こちら!

お楽しみくださいませませ〜〜

ここで一つの提案です。
今すすきの地区では、シンボルであったラフィラが解体中です。
かなり進みました、解体が・・・

banto-rafira.jpg

最近の元ラフィラを見ておきませんか?
記憶残すのも今年のGWらしく?良いのでは〜〜〜
その後に「こもりく」にふらっとお立ち寄りもいかがでしょうか?

ではでは〜〜〜

この記事は、姉妹店和食屋隠口のコマーシャルです!

追伸 スペシャルサンクス
   ラフィラの写真提供は
   解体現場が見ながら、餃子と日本酒が楽しめる
   「酒と餃子の店 晩と」様でした〜〜
posted by もろはく at 09:44| 姉妹店のお知らせ

29日なので29%精米の「くどかれ上手」

お世話になります。
4月29日の木曜日です。
今日は祝日なのですね〜
「曜日感覚、全くなし」の担当者です。

今日は一般的には「にくの日」なのでしょうか?
もろはくでは、29%の日としましょう!

今日は、こちら!

DSC_0846.JPG

山形県 くどかれ上手 kudokare?jozu

DSC_0847.JPG


くどき上手 Jr.Black Beauty 純米大吟醸 出羽の里

もろはくの人気者の登場です。
きょうは、なんと29%精米!
磨き過ぎ・・・
そう思う方も多いと思いますが
せっかくですから?この機会に飲んでみませんか?
キレイに磨き上げ、そして仕上げられたこのお酒。
心地良い余韻の中できれていきます〜
このお酒に口説かれてみませんか?

ハイ、29日です。
今日もしっかり日本酒、よろしくお願いいたします。

5月4日まで休まず営業いたします。

ではでは〜〜〜

追伸
姉妹店和食屋隠口の定休日がもろはくとは違っております。
こちらでご確認下さいマセマセ→ こちら
posted by もろはく at 00:00| お知らせ

2021年04月28日

本日の予告先発 西田六十 うすにごり

お世話になります。
時短初日、終了しました。
午後3時からのお付き合い、ありがとうございました。
あっと言う間の一日でした・・・
午後8時のラストオーダー、早いですね・・・

そう言いながら2日目もよろしくお願いいたします。
昨日は、満月だったのですね〜
お散歩してたら、お月さんがご一緒してくれました。
月がついている!
ラッキー、と思いながら、今日も頑張ります。

では、こちらを

DSC_0859.JPG

青森県 田酒 densyu

DSC_0860.JPG


西田六十 純米吟醸 うすにごり

西田酒造の限定酒です。
出荷の日付は2019.11です。
田酒の西田酒造の西田社長が還暦を迎えた時の限定酒なんですよ〜
ラベルのデザインは、田中六五のロゴを真似て田中さんに許可を貰い、
造ったと聞きます。
使用米は華吹雪で60%精米。
冷蔵庫にて熟成させてました。
しっとりと落ち着いた感があります。
もろはくでの田酒は、開店以来の定番酒です。
いろんなアイテムがあり、出番を待ち続けた一本です。
最近は、特にいろんなアイテムが登場してきます。
順番待ちも大変です(笑)

はい、今日は祝日前の水曜日。
もしかしたら、このあと連休の方が多いのでしょうか?
よろしければ、午後3時から開店しているもろはくへ・・・
いかがでしょうか?

今日もどこかで日本酒を!
札幌市外へ行くのも大変なので
近くのススキノ辺りのお散歩、いかがでしょうか?
月がついてくるかもしれませんよ〜〜〜

ではでは〜〜〜

5月4日まで休まず営業いたします。
posted by もろはく at 00:00| お酒のご案内

2021年04月27日

町田がきました、プレミアムですよ

お世話になります。
4月27日の火曜日です!
今日から時短要請を受けます。
20時最終入店、ラストオーダー
21時閉店とさせていただきます。

期間中、午後3時から9時までの営業です。
よろしければ、お立ち寄りくださいませ。

昨日より5月4日まで休まず営業いたします。

時短スタートはこのお酒で!

DSC_0848.JPG

群馬県 町田酒造 Machidasyuzou

DSC_0849.JPG


純米大吟醸 PREMIUM

お待たせしました。
PREMIUMのご案内です。
今年も例年通りに4月にご紹介できました。

山田錦35%精米の純米大吟醸です。
昔、担当者が日本酒飲み始めの頃「YK35」なる大吟醸にあこがれを持っていました。
(山田錦35%精米+酵母は9号酵母=金賞受賞となる)
すぐに手が出るものでは、なかったですね。
今回は9号酵母かどうかは定かではないですが、華やかな香りは健在です。
何よりもキレの良さが素敵なんです。

このPREMIUM、香り、味わい、とても素晴らしく
ぜひ飲んでみたいと思う純米大吟醸と思います。

町田酒造も市内で購入できます。
どこかで見かけたらチャレンジしてみてください。

今日から時短です。
一年前を思うと、営業できることが嬉しいです。

今日もどこかで日本酒を!
午後3時、15時から雄町しております。

ではでは〜〜〜〜
posted by もろはく at 00:10| お知らせ

2021年04月26日

昨日は、にごりの日でしたので、江戸開城

お世話になります。
時短前の26日の月曜日です!
午後4時から11時までの営業です。
よろしければ、お立ち寄りくださいませ。

本日より5月4日まで休まず営業いたします。

昨日は25日なので・・・
「日本全国にごりの日」でした。

ので、本日ご紹介いたします。

DSC_0839.JPG

東京都 江戸開城 Edokaijo

DSC_0841.JPG


純米吟醸 にごり

雄町60%精米
アルコール度数は、14度
日本酒度−9 酸度3.1 アミノ酸度1.0
そして使用酵母は「りんご酸酵母」

想像してください・・・
にごり酒・・・
りんご酸の味わい・・・

気がつくと・・・
もろはくしていると思います(笑)

本日の26日の月曜日は、
午後4時から11時までの営業です。
時短前に、雄町しております。

しつこいようですが(笑)
本日より5月4日まで休まず営業いたします。
posted by もろはく at 00:00| お酒のご案内

2021年04月25日

今日は、お休みです

お世話になります。
4月25日の日曜日、本日は定休日です。

DSC_0836.JPG

時短営業のお知らせです

北海道、札幌市の新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づく協力要請に応じ
ラストオーダー(酒類提供)を午後8時まで
(最終入店も同時刻です)
閉店を午後9時までといたします

期間は
令和3年4月27日(火)から
令和3年5月11日(火)まで
の15日間です。

それに伴い
期間中は開店時間を午後3時にいたします。
よろしくお願いいたします。

DSC_0834.JPG

土曜日に引き続き・・・
今年は、札幌からは、よその町へは、不要不急以外は、
行かないように要請が出ております。
なので・・・
ては、そのお酒、もろはくで飲んでしまおう!
と言うことになっております(笑)

DSC_0831.JPG


このお酒、函館地区限定商品となります。
あえてのお取り寄せ〜〜〜
地元用の年末に竣工予定の「五稜の蔵」の着工ご挨拶酒?
なんですよ〜〜〜

造ったのは上川ですが、精米歩合が70%の純米酒です。
「神川」の地元バージョンと似ているスペックです。

はい、どちらもにも行けないので、もろはくで飲んでしまいましょう〜〜〜

明日の26日の月曜日は、
午後4時から11時までの営業です。
時短前に、雄町しております。

楽しい休日を〜〜〜
ではでは〜〜〜〜
posted by もろはく at 02:53| お知らせ

2021年04月24日

自粛なので 札幌市で福司を飲もう?

お世話になります。
4月24日の時短要請前の最終土曜日です。
皆さん、自粛の準備、してますか?
もろはくは、今日は15時から23時まで
営業いたしております。
時短要請が27日からなので、
今日は、しっかりと日本酒しましょう!

今日は、こちら〜

DSC_0827.JPG

北海道 釧路市 福司 Fukutsukasa

DSC_0828.JPG


吟醸 生原酒 たれ口

当店人気の釧路酒です。
今日は、蔵開き用の特別酒のご案内です。
昨年に引き続き、今年も中止となりました。

その時に出される予定の限定酒が販売となりました。
毎回、販売と同時に売り切れるお酒です。

今年は、札幌からは、よその町へは、不要不急以外は、
行かないように要請が出ております。
なので…
ては、そのお酒、もろはくで飲んでしまおう!
と言うことになりました(笑)

北海道産酒造好適米 吟風60%精米の生原酒。
福司の生原酒は、多くないので、この機会に
ぜひお召し上がりくださいませませ〜

さあ、土曜日です。
もろはくは、15時開店!
姉妹店 和食屋 隠口は16時開店です!
時短営業前に是非とも、お立ち寄りくださいませませ〜

(@^^)/~~~では


posted by もろはく at 00:00| お酒のご案内

2021年04月23日

日本全国乳酸の日 白隠正宗 きもと 純米 23by

お世話になります。
4月23日の金曜日!
日本酒フライデー!!
あ〜んど
日本全国乳酸の日!!

ダブルタイトルマッチみたいな金曜日です!
そう言う大事な日にこのお酒を〜〜〜

DSC_0818.JPG

静岡県 白隠正宗 Hakuin Masamune    

DSC_0820.JPG

きもと 純米 平成23by

DSC_0821.JPG


日付は平成25年

DSC_9178.JPG

お馴染み静岡県の高嶋さんです。
北海道にもよくお越し頂いているお蔵元様です。
今日は、こなれた味わいに仕上がったものをご紹介です。

正式な銘柄名は「白隠正宗 きもとの純米酒 23BY」
原料米は麹米が誉富士で60%精米。
掛米は、あいちのかおりで65%精米です。
使用酵母、静岡県のnew−5です。
この時のお酒のスペックを調べるとアルコール度数「15〜16度」
日本酒度が+1、酸度が1.8だと思います。

この日付のあたりに、私のところに到着。
その後、常温で放置(笑)
そして一昨日、開栓いたしました。

程よくこなれております。
熟成入っております。
色もついており、香りもそのれなりに時の流れを感じます。
飲んでみると・・・
「優しい」
この瓶で、見事にこなれたお酒に仕上がっておりました。
常温はもちろん、熱を加えて、好みの温度を見つけるのも楽しい一本です。

フレッシュなタイプがいっぱいある季節です。
今日飲まれるレパートリーの中に、一つ加えてみてはいかがでしょうか〜

お蔵元曰く「ながくダラダラと飲める味わい」になっていると思いますよ〜〜
週末です。
ぜひぜひ日本酒で一週間を振り返ってみましょう。

4月23日の金曜日!
日本酒フライデー!!
あ〜んど
日本全国乳酸の日!!

ではでは〜〜〜
posted by もろはく at 01:14| お酒のご案内

2021年04月22日

奥能登の白菊 特別純米 無濾過生原酒 そのまんま

お世話になっております。
4月22日の木曜日です。
今のところ、16時から23時まで営業いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
最近のニュウスが気になるところですが
ハッキリしているのは、ススキノは静かだと言う事です。
皆さん、自粛されているみたいで、宣言はいらないのでは・・・
と、思う位です(笑)

さて、そんな木曜日のお勧めを〜〜

DSC_0760.JPG

石川県 奥能登の白菊 okunoto no shiragiku

DSC_0761.JPG


特別純米 無濾過生原酒 そのまんま

2月出荷の生原酒です。
少しずつこなれた感じが出てきております。
使用米は、山田錦と五百万石。
五百万石使用酒の出始め時の味わいは、独特のしっかりテイスト。
すなわち、硬めのドライ的に感じる味わいです。
少し時間が経つと、その硬さに変化が現れ、旨味が表面に出てきます。
はい、飲み頃サインが出てきました。

しっとり感、こちらのお蔵ならではの味わいだと思います。

時短前の週末に向かいます。
今のうちに、行きたいところに行ってみては、いかがでしょうか?

今日もよろしくお願いいたします。
ではでは〜〜〜
posted by もろはく at 00:26| お酒のご案内

2021年04月21日

御前酒 菩提もと×貴醸酒 雄町

お世話になります。
今日も陽ざしが嬉しい札幌です。
気温は、高くなり過ぎないみたいですね。

札幌地方も、またしても暗いニュースが増えてきました。
状況的に時短要請が出そうです。
その時はまた、こちらでご連絡いたします。
よろしくお願いいたします。

先日のお休みに昔からお世話になっている酒屋様に行ってきました。
社長をはじめ、店長、スタッフの皆さんが笑顔でお迎えしてくださり、元気をたくさん頂戴しました。
ありがとうございました。
今日も元気に頑張ります!
このブログをご覧の皆さんも酒屋さんに行ってみてくださいね。
元気を分けてくれますよ〜〜〜

では、まいります!

DSC_0762.JPG

岡山県 御前酒 Gozensyu

DSC_0763.JPG


雄町 菩提元×貴醸酒

すっかり話題の岡山県のお酒です。
ハイ、雄町、使用酒です!

このお酒の仕込み方法は「菩提もと」。
ここ数年、昔ながらの仕込み法を積極的に取り入れられるお蔵が増えてますね。
流行とは別に、もしくは、オールドスタイルを用い、新しい流れも出来つつある昨今です。
最近お酒に興味を持ちになられた方々にも
何の抵抗もなく、すんなりと「お気に入り」になって行く事でしょうね。

ここで「菩提もと」。
昔ながらの日本酒の製造方法の一つで、その過程の中で
乳酸菌の繁殖に特徴を置く製造方法ですね。
もっともっと気になる方は→御前酒さんの酒造り
をご覧になってみてください。

今回はさらに「貴醸酒」・・・
お酒を仕込む時にお水を使いますが、
このタイプは日本酒を使います。
その日本酒に、こちらのお蔵で醸した「菩提もとの純米酒」を使用します。

お蔵のホームぺージには・・・(引用)
【味わいについて】
一般的な貴醸酒は甘みがあるデザート酒タイプですが、御前酒らしく菩提もとのフレーバーや酸をプラスして甘酸っぱいタイプ(酵母の味に近い)に仕上がる予定です。

とあります。
体験してみませんか?

雄町にこだわり、昔ながらの仕込み法の菩提もとにこだわり、さらに貴醸酒を造る・・・
興味が尽きないお蔵元です。

今日も普通通りに16時の開店23時の閉店で営業いたします。
よろしければ、よろしけば・・・

雄町しております。
(岡山県産雄町100%使用)
ではでは〜〜〜
posted by もろはく at 00:08| お酒のご案内

2021年04月20日

自然郷 CUVEE18

お世話になります。
連休明けの火曜日です。
今酒もよろしくお願いいたします。

DSC_0790.JPG

久しぶりに雨の日が続きましたね。
昨日の午後からは、心地好い晴れ間のお天気になりましたね。
チャンスと思い、ウオーキング楽しめました。
大通公園の毎年は約桜が咲くスポット、やはり咲き始めておりました。
今日あたりはしっかり咲いてると思われます。

春ですね〜〜サッポロ!

では今週のお勧め酒です。

DSC_0764.JPG

福島 自然郷 Shizengou

DSC_0765.JPG


CUVEE18(キュヴェ) オーク樽熟成 2019

今話題の自然郷です。
posted by もろはく at 00:06| お酒のご案内

2021年04月19日

19日お休みいたします。

お世話になります。
本日、お休みをいただいております。
姉妹店和食屋隠口もお休みいただいています。

DSC_0710.JPG

先日飲んだ、生酒と1回火入れの飲み比べです。
勉強になりました。
生酒は生酒の輪郭のはっきりした良さが光ります。
1回火入れ、私が最も注目するキーワードです。
2回火入れよりも断然旨味の幅が違います。
元気な感じと旨みの調和が素敵です。
このタイプ、これからもっと増えるような気がしております。

DSC_0707.JPG

先日食べた酒米です。
今、酒米も大変な状況下にあります。
このお料理、ストーリーはもちろん、美味しさの表現をしっかり感じました。
一味違ったニュアンスのリゾットです。
ご馳走様でした。

DSC_0721.JPG

担当者、ワインも好きです。
ワインのおかげで、日本酒の事がより一層分かるような気がします。
日本酒とワイン、どちらも美味しい、嬉しい飲み物ですね。

月曜日、軽く?いやいやたっぷり、楽しんでください。
日本酒&ワインで〜〜

ではまた明日!
posted by もろはく at 00:00| 定休日

2021年04月18日

18日19日お休みいたします

DSC_0745.JPG

お世話になります。
日曜日の18日、月曜日の19日、お休みいたします。
姉妹店和食屋隠口も同じくお休みいたします。

DSC_0753.JPG

週末、あいにくの雨模様ですね。
シットリした時間を過ごせような気がします。
皆さんは、どんな日本酒でお過ごししますか?
今度教えてくださいね。

DSC_0754.JPG


4月20日の火曜日から、また、お世話になります。
よろしくお願いいたします。
楽しい休日を〜〜〜

posted by もろはく at 00:00| 定休日

2021年04月17日

笑四季ファンの皆様、お待たせしました

お世話になります。
4月17日、雨予報の土曜日を迎えております。
しっとりサタデー、日本酒にぴったり・・・

では参りましょう!

DSC_0741.JPG

滋賀県 笑四季 Emishiki

DSC_0742.JPG


笑四季劇場 恋するネオンサイン

いつもながらに目を引くラベルデザインですね。
さらに飲んでみると・・・
これまた、楽しい味わいが待っております!
旨味、甘み、酸味・・・
どれも心地良い・・・
しかもそのバランスが気持ちよい!

衝撃的な味わいです。
この味わいに慣れてきた方も、毎回楽しめる、そんな感じです。

滋賀県産山田錦50%精米。
使用酵母は「花酵母さくら」。

今年の札幌の桜は、少し早そうですね。
このお酒飲んで、桜の開花を待ってみませんか?

ではでは〜〜〜

18日19日お休みいたします。
姉妹店和食屋隠口もお休みいたします。

姉妹店和食屋隠口のコマーシャルです!

wasyoku no pasta .jpg

こう言うメニューも作ってみました。
はいこちら→ 和食屋隠口です
posted by もろはく at 02:37| お酒のご案内

2021年04月16日

天花 純米大吟醸 無濾過生原酒 亀の尾

お世話になります。
4月も半分終わりました。
皆さん、日本酒してますか?
明日は土曜日・・・
と言う事は・・・
日本酒フライデーですよ!
ゆっくり日本酒できる日なのですね〜〜〜

では、この酒をお勧めいたします。

DSC_0739.JPG

秋田県 天花 Tenka

DSC_0740.JPG


純米大吟醸 無濾過 生原酒 亀の尾
 
田中社長、稲上副社長のコンビになって3造り目のこちらのお蔵です。
老朽化した設備等を一つずつ一新し、変化をし続けているお蔵です。
そして今年は「亀の尾」を、お蔵としては、初めて使用しました。
そのお酒がこのお酒です。

あらためて「亀の尾」。
明治26年(1893年)年に篤農家「阿部亀治氏」により発見・研究・育成との事。
コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち、ひとめぼれ、つや姫等々、
現在の主流の人気米の元になっているのが、この「亀の尾」です。
一時は幻の米と化し、今から40年ほど前に復活へのスタートをきり
そして今、話題の米として、活躍しております。

リスタートしたお蔵での復活米使用酒。
気になる事ばかりです。
もろみ日数もかなり長かったとの事です。
大事にそして丁寧にお酒になりました。

昨年は話題独占の酒蔵!
今年の出来栄えにも期待してまいりましょう!!

今日は日本酒フライデー!

アナタはどんな銘柄と日本酒されますか〜〜〜
ではでは〜〜〜


posted by もろはく at 00:28| お酒のご案内

2021年04月15日

栄光冨士 純米大吟醸 愛山 無濾過生原酒

お世話になります。
昨日より少し気温高めの札幌です。
陽射しが嬉しい、そんな季節の日本酒日和ですね。

さてさて、今日は、こちらから〜〜

DSC_0734.JPG

山形県 栄光冨士 eikofuji


DSC_0735.JPG

純米大吟醸 愛山50% 無濾過 生原酒

お待たせいたしました。
今年も登場できました。
らしい味わい、健在です。
華やかな香り、そして優しい甘味・・・
しかしながら、キレの良さも抜群。

やはり最近では、このようなタイプがありそうで多くないですね。
見事なバランス感のボリュームある味わいです。

今日は、春を感じる雰囲気の木曜日!
日本酒しましょうね。

雄町しております。
ではでは〜〜〜

  
posted by もろはく at 00:28| お酒のご案内

2021年04月14日

定番酒 今日のいづみ橋

4月14日の水曜日です。
今日も日本酒しましょう!
今日の札幌、雨はないものの、気温も上がりきらない感じですね。
ある意味、落ち着いた日本酒日和となりそうです。
お仕事終わりにでも、軽く日本酒が似合いそうな水曜日ですね。

のっけから、失礼いたします。

今日は定番酒のご紹介です。

DSC_0729.JPG


神奈川県 いづみ橋 Izumibashi

DSC_0730.JPG

・桃色黒とんぼ 純米 きもと 神力 2016by

・茜 純米 山廃 亀の尾 2014by

本日お勧めは、2種類で、共に熟成が入っております。
きもとと山廃。
今のいづみ橋さんは、きもとと速醸の造りが中心です。
山廃仕込みは2015年で終了しております。
ある意味、懐かしい味わいをも感じます。

使用米は、神力と亀の尾。
どちらも昔ながらのお米をあえ使用されております。
いづみ橋さんですから、自家栽培米です。
田んぼの特性を知り、お米の生育を知り、そしてお酒になる。
いづみ橋さんの酒造りです。

もろはく定番の銘柄の味わい、今日は熟成した味わいをお楽しみください。
半分づつの飲み比べも楽しいですよ〜〜〜

お仕事終わりにでも、軽く日本酒が似合いそうな水曜日ですね。

今日も一日、張り切ってまいりましょう!
ではでは〜〜〜

posted by もろはく at 01:01| お酒のご案内

2021年04月13日

男山 純米 きもと 生原酒

お世話になります。
4月13日の火曜日です。
気温は高めですが、午後からは、雨予報ですね。
雪の予報じゃなくて「雨」の季節になりますね。
これも春なのでしょうね。

それでは本日の勧めです。

DSC_0527.JPG


北海道 旭川市 男山 otokoyama 純米 きもと 生原酒


2019年に伺っておりました、北村杜氏のもとに。
最近は伺えておりません・・・


DSC_5770.JPG

見事な造りでした。
それは今も変わりがないと思います。
「より丁寧に」を感じるお蔵です。

DSC_5769.JPG

今回は、酒蔵限定での販売のお酒です。
このお酒は、特別純米酒「きもと純米」の3月5日の搾りのお酒です。
特筆するのは、仕込み番号が「44号」と言う事です。
このあたりで仕込みの本数がまだ44本・・・
そしてこのタイプのお酒、お蔵での販売は、3月9日でストップしております。
例年の3分の1以下なのではと・・・

味わいは、さすがなものですよ。
生原酒ですが、ある意味、角も強く感じなく
旨味を感じながらスムーズに飲めるような仕上がり具合です。

DSC_5768.JPG

今は「諸事情」なるお酒も継続的に販売されております。
ある意味、一般の方々も買えますので、お手頃に購入もでき
男山をよく知る機会なのかもしれませんね。

男山、どこかで見かけたらトライしてくださいね!

本日は、道産酒で参りましょう!!

ではでは〜〜〜



posted by もろはく at 00:52| お酒のご案内