お酒の会の模様を・・・
みな様コンニチハ。
先日の森喜ワールドのお料理の写真をアップさせていただきます。
続いて先日のお酒の会の様子です。
なお、森喜さんのブログにも紹介されておりますので、ご覧くださいませ。
JAPANESE SAKE BAR
みな様コンニチハ。
先日の森喜ワールドのお料理の写真をアップさせていただきます。
続いて先日のお酒の会の様子です。
なお、森喜さんのブログにも紹介されておりますので、ご覧くださいませ。
今日も蒸し暑い札幌です。
本州の暑さとは比べ物にはならないかもしれませんね~
暑中お見舞い申しあげます。
美味しい日本酒が冷えてます。
もちろん暑い時こそ、お燗酒もいかがですか?
冷たいものが恋しい季節でも体に優しいですよ~
と言う訳で・・・
本日のお勧め品!
三重県は而今です。
斗瓶取り 出品酒もちろん数量限定でございます。
斗瓶取りならではのなめらかさと上品さ。
蒸し暑い夏の夜にイッパイいかがですか?
お早めにどうぞ~~
ではでは~~
今年の2月にお邪魔した新潟県、今頃は稲穂が伸びているのでしょうね~
しかも暑いのでしょうねぇ~~~
たわわに伸びた稲穂を見てみたいです。
と言うわけでこの2銘柄をご紹介いたします。
清泉 亀の王
このお蔵と言えば「亀の翁」です。
久須美酒造の蔵人を中心とする「亀の尾生産組合」が、自家田で栽培する「亀の尾」は、その清泉「亀の翁」に用いられておりますが、その「亀の尾」を掛米に用い、麹米には兵庫県産の「山田錦」を使って、伝統的な麹蓋による丁寧な麹造りを行い、55%まで磨き上げて低温でじっくりと醸し、生貯蔵にて蔵出しされるお酒です。
軽やかで清々しいフルーティーな含み香と上品な旨みが調和した繊細で柔らかい味わい、優しい余韻を残しながらもキリッとした酸が後味を引き締めています。
アルコール度数もやや低めに仕上げられ飲みやすく、スッキリした酒質になっております。
さらに・・・
八海山 特別純米原酒
年に一度蔵出しする夏季限定の特別純米原酒です。
原料米には厳選された酒造好適米、麹米に五百万石とゆきの精(モト)、掛米に山田錦(添・仲)とトドロキワセ(留)の4品種を用いて、それぞれの役割に応じて使い分けて仕込まれています。
一回火入れの生詰め原酒です。
あえてこの暑い夏に出されるこのお酒は、長期低温発酵による醪のふくよかで気品ある香り、辛さを抑えて旨さを凝縮させた深い味わいと軽快な飲み口は、ゆったりとした時の流れをお楽しみ頂ける一品です。
大通公園のビールも良いですが、ビールの炭酸による清涼感にはない、日本酒独特の爽やかな香りを堪能できると思います。
新潟の代表銘柄、ぜひお試しくださいませ。
先日、実は香川県に行ってきました。
もちろん悦凱陣のお蔵を訪問するためです。
以前より、何度もお会いしているのに、なかなか実現が叶わなかったお蔵訪問です。
写真もイッパイ撮ったのですが・・・
日頃のバタバタでその写真のカードが今は行方不明なんです、とほほ・・・
またいつの日かお邪魔して再度撮り直してきたいと思います。
その丸尾蔵元様がご来店くださいました。
と言うわけでもないのですが、定番メニューの一部をご紹介させていただきます。
17by 純米吟醸 赤磐雄町 無濾過生
19by 攻めブレンド 無濾過
20by 純米 山廃 海老名亀の尾 無濾過生
19by 純米吟醸 赤磐雄町 無濾過
等など・・・
その他にもあるかもしれません・・・
味わいがとっても深いのですが、気になる味わいで、ついつい盃が進んでしまいます。
凱陣中毒者?も続出中です~
飲んだこともある方も、ない方もぜひ飲んでみてください。
ではでは~~~
最近、ちょっと忙しいです。
お酒の会が多くて嬉しくてタマリマセン~
まずはこの蔵。
奈良県は篠峯さん。
この方は北海道出身の堺さん。
昨年に引き続きの会に出席させていただきました。
年々、味わいも深くなってきており、楽しみは増すばかりです。
主催のMーさん、ありがとうございました。
また誘ってくださいね。
会場のお店のWさん、ご馳走様でした。
お料理も美味しかったです。
私がお酒にハマッタ銘柄の一つといえる福岡県は三井の寿です。
今回は「美田」銘柄のお酒の会です。
いろんなタイプのお酒を研究されておりました。
お見事です!
開催されたお店のスタッフの方々も一生懸命で、美田さんの井上さんとともにお酒の会を成功されようとしている姿に感動をしました。
ご馳走様でした。
井上さん、またお会いしましょう。
皆さん、日本酒をありがとうございます。
ではでは~~~
全量純米蔵を目指す会の札幌の会合が開催されました。
発起人の山崎様、そして関係の方々、お手伝いの方々、お疲れ様でした。
全てのお蔵元様を撮れませんでしたが(お酒を口にすのが忙しく・・・)、一部撮影をお願いした方々をご紹介いたします。
順に大阪の秋鹿の奥様と私のお酒の心の師匠、とりきん様の佐々木様、そして福岡の旭菊の原田様、お蔵をほぼ全焼され、再起にかけているお蔵元様です。
原田さん、応援してまっせ!
宮城県は綿屋の三浦さん、今度お邪魔いたしますのでよろしくお願いいたします。
そして神奈川の蓬莱の大矢さん。優しい笑顔が素敵です!!
札幌でいろいろなお酒の会が模様されて、いろいろな銘柄が皆様のお口に触れ合う機会が増える事が嬉しく思います。
いろんな思いのこもった日本酒、いろんな味の日本酒があります。
よろしければ、ぜひ一度お口にしてみてください。
知らなかった味わいに出会えるかもしれません。
いかがでしょうか~
ではでは~~~
こんにちは。
今日は雨模様の札幌ですが、皆さんのところはいかがでしょうか?
昨日から、大通公園では恒例のビアガーデンも始まり、夏らしさを増してきた札幌中心部です。
さて先日「全量純米蔵を目指す会」が札幌で開かれ、多くの蔵元様が当店にもお越しいただきました。
一部のお蔵様ですがご紹介させていただきますね。
埼玉県 神亀様
こちらはもう20年来のお付き合いで、相変わらず熱い意気込みを感じさてくださいます。小川原専務、いつもありがとうございます。
ひこ孫の生酒を少し寝かせたものをご用意してみました。
火入れの落ちつたモノのお燗はもちろん美味しいですが、あえて生熟をお燗してみてもいかがでしょうか~~
神奈川県 隆、丹沢山の露木様
ありがとうございます。
最近の酸の出方は落ち着いておりますが、酸と旨味を堪能させてくださる銘柄です。
宮城県 綿屋の三浦様
お客様にどんな味わいかを尋ねられると私は必ずこう答えます。
「全体に丸いイメージがあるお酒です」
軟らかい香り、優しい広がり感、心地よい喉越し・・・
見事ですよ。
鳥取県は諏訪泉の東田様。
お会いするのは初めてでした。
銘柄は私がお酒と知り合った頃からの代表銘柄「鵬」です。
初めて飲んだ感動は忘れておりません。
神奈川県は蓬莱の大矢様。
初めて飲んだスーパー本醸造は見事でした!!!
それから数年経った味わい、美味しいですよ~~
どーもです!
皆様ありがとうございます。
取り急ぎお礼まで・・・
もろはくのイベント「森喜蔵元とお酒を楽しむ会」、無事に終了いたしました。
参加くださいました皆様、ありがとうございます。
オスソワケではありませんが、昨日のラインナップをご紹介いたします。
1、火入れの妙の華、るみ子の酒、英の違いを楽しむ。
と言うことで、60%精米のものを飲み比べてみたいです。
・妙の華 特別純米 17BY 雄町60%精米 15.8%
+8 1.7 1.6 7号酵母
・るみ子の酒 特別純米 20BY 15.8% +5 1.8 1.5
麹米 徳島県産山田錦60%精米
掛米 広島県産八反錦60%精米 6号酵母
・るみ子の酒 特別純米 20BY
麹米 徳島県産山田錦60%精米 15.9% +6 1.9 1.3
掛米 新潟県産五百万石60%精米 7号酵母
・英 特別純米 21BY
伊賀産無農薬山田錦60%精米 15.8% +6 1.8 1.4
2、るみ子の酒 純米大吟醸 斗瓶 ヴィンテージ違いの飲み比べ。
・17BY 山田錦40%精米 17.2% +5 1.7 0.8 6号酵母
・18BY 山田錦40%精米 16.9% +5 1.5 0.9 6号酵母
・20BY 阿波山田錦40%精米 16.2% +4 1.7 0.8 6号酵母
3、英 20BY 山廃純米 無農薬山田錦70%精米 蔵内酵母 生酒と火入れの飲み比べ
・英 無濾過火入れ 15.7% +5 1.8 1.4
・英 無濾過生原酒 17.6% +5 2.0 1.5
4、その他個性あふれる森喜酒造の面々
・すっぴんるみ子の酒10BY(常温)
無濾過あらばしり生原酒
麹米 伊賀山田錦 掛米 五百万石 60%精米
17.5% +7 2.0 1.9 7号酵母
・妙の華 純米きもと 無濾過あらばしり生原酒 20BY
無農薬山田錦90%精米 17.1% +4 2.3 1.7
・るみ子の酒 純米 15~16% 4BYまたは5BY
おそらく初めて販売したものです。
・妙の華 山廃純米 一段仕込み 無濾過生 21BY
9~10% 60%精米
以上でした。
皆様の好みは分かれましたが「森喜ワールド」を堪能していただいたと思います。
ありがとうございました。
森喜様、お疲れ様でした。
ではでは~~~
~本日、18日の日曜日は元気に営業中です~
お世話になります。
本日はイベント開催につき、一般の営業は午後8時30分からとさせていただきます。
ご了承くださいませ。
おはようございます。
スミマセン、イベントの準備だったり、パソコンの調子が悪かったり、私が怠けていたりしてアップが滞っております。
下記のようなアイテムを筆頭にメニューがカナリ入れ替わっております。
ぜひご来店くださいませ~~~
夏こそ、日本酒!!
日本酒バッチリ冷えてまっせ~~~
お燗も絶好調でっせ~~~
こんにちは。
今日は生原酒をご紹介いたしましょうね。
ご存知、新潟県は村祐です。
詳細は非公開ですが、おおよそ県内産米50%精米の純米大吟醸です。
香りと旨みのバランスが人気の秘密でしょうか~
毎回ご紹介毎にあっと言う間に無くなってしまいますね。
まだお召し上がりになっていない方もこの機会にいかがでしょうか?
続いては・・・
奈良県の風の森です。
今回は地元米のキヌヒカリを使用した純米大吟醸の20byのご用意です。
蔵出しから一年近く経とうとしておりますが、さらに旨みが乗ってきております。
風の森ファンの皆様、お待たせいたしました。
そしてそして・・・
定番酒、滋賀の不老泉です。
平成18年9月の日付の山廃純米吟醸 雄町 生 です。
冷蔵庫熟成ですが角が取れてきていて、旨みが増してます。
上原さん、ありがとうございます。
今年の造りもたのんまっせ~~~
ではでは~~~
こんにちは。
月日の流れるものは早いもので、おかげ様で7月7日で姉妹店コモリクが移転してから一年が経ちました。
一年前の事を思い出そうとしてもなかなか鮮明には浮かび上がってはきませんが、とにかく毎日が忙しく過ぎていた事だけが思い出されます。
ホント早いです・・・
さらに、実はもろはくも今の場所に移転してから早13年が過ぎ14年目に入っておりました。
なぜか7月だったんですよね~
酒屋様からトラックをお借りして、友人の手を借りて移転してまいりました。
旧店舗は3年7ヶ月お世話になりました。
今でも看板がかかっております。
「南5条にもお店があるの?」
と最近は聞かれることがありますが、西2丁目がスタートポイントです。
懐かしいですね~~
地下だったのですが、階段を2回転げ落ちたことも痛い思い出です。
お酒を一箱ごと転がして泣く泣く掃除したことも痛い思い出ですね。
そんなこんなの7月ですが、これからもよろしくお願いいたします。
こんにちは。
当店ではいろんな熟成酒をお客様にご紹介させていただいております。
今日は・・・
石川県の菊姫です。
8by、平成8年度の仕込みです。
出荷の日付が平成21年になっているのですから、それまでお蔵で大事に保管されていたものですね。
菊姫さんにお邪魔したのはもう何年前になりますかね・・・
貯蔵施設も見学させていただきましたが、それはそれは見事なものでした。
施設内は、年間通してほぼ同じ気温だったような気がします。
大事に大事に保管されてきたお酒なんですね。
当店に着てからは常温での保管です。
飲み頃になっていると思われます。
お気付きかも知れませんが平成8年と言うことは・・・
そうです、伝説の杜氏「濃口」氏が醸されたお酒ですね。
キレイで上品な仕上がりになっております。
続いては・・・
山口県は東洋美人の山廃純米13by。
こちらも出荷が平成21年です。
同じく大事に大事に時を重ねて旨みを引き出したお酒ですね。
13BYより現杜氏の澄川宜史氏が杜氏となり「透明感のある酒を造りたい」とおっしゃっておりました。
また独自の新たなスタイルの山廃仕込も行っているらしいです。
(何回もお会いしておりますが、まだお蔵にはお邪魔していないので、どんなスタイルかを自分の目で確認できておりません)
ただ味わいは・・・
『山廃にしてはかなりキレイで美味いコクがある。
東洋美人にしては少し味わいの乗ったタイプのお酒。』
と言った感じでしょうかね。
ちょうど杜氏になった一年目のお酒ですね。
ベテラン杜氏さんとちょうど一年目のフレッシュ杜氏さんの、しかも熟成後のお酒の共演です。
まずは皆さんのお口で確認する必要がある?のではないでしょうか~~~
ではでは~~~
兵庫県は奥播磨さんにお邪魔してきました。
取り急ぎ、3アイテムをご紹介いたします。
15by しもむら(熟成酒)
20by 誠保(「じょうほ」きもと)
21by XX(ダブルエックス)
20byと21byは酸度がなんと!3.0あります。
お燗をつけるとサイコーな気分になります。
ではでは~~~~
こんにちは。
当店でもカナリお世話になっております、書家の若山先生のライブが開催されます。
先生からいただいたメールを添付いたします。
興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひお立ち寄りくださいませ。
チャンスですよ~~~~~
お疲れ様です!
今月の17日(土) 11時~17時、18日(日)14時~17時 の両日に野田額縁店さんで色紙に好きな文字を書かせて貰う無料ライブをします。色紙代も無料です!なかなかこんな機会は無いので、興味の有る方々にご案内して貰えると有り難いです!
と言った内容です。
詳しくは先生のHP
こんにちは。
今日も心地よい暑さの夏の日を迎えてますね。
そんな今日の一杯目をお勧めいたします。
山口県の「貴(たか)」です。
このラベルをご存知の方も多いでしょうね。
最近流行の夏酒、しかも薄にごり、そして発泡有りなんです。
暑さを楽しむこの一杯。
週末も楽しく飲みましょうね~
ではでは~~~
こんにちは。
今日の札幌は昨日までとはうって変わり、気温こそ高くないものの、少し湿度が高めになっております。
街の中も木々の緑も濃くなり、自然の香りと白い花の香りが心地よく感じられます。
今日から7月。
あっと言う間に今年の半分が過ぎてしまいました。
さて今月始めのお勧めは・・・
今、埼玉の話題のお酒「鏡山」です。
地元の酒屋さん達が再建に向けて努力の結果で生まれてきたお酒です。
今回ご用意は「雄町」使用の生です。
味については「ぜひ飲んでみてください」とだけ申し上げておきます。
もちろん、関東では品薄の一銘柄です。
続いては愛知県の「長珍」。
ご存知の方も多いでしょうが「新聞紙」に包まれた無濾過生酒です。
フレッシュさと濃厚さのバランスが心地よいです。
後は山形県は人気の「K」、出羽の里使用酒。
それとこちらも山形県の人気の「J」の雄町使用の17by。
得意?のイニシャルトークです。
何かと忙しいとは思いますが、日本酒、飲んでみませんか?
今月のイベントが近づいてきました。
時は7月17日の土曜日、午後5時スタートです。
「蔵元とお酒を楽しみ会」と称して開催いたします。
今回は自宅では、なかなか出来ない「飲み比べ」をしたいと思います。
・同じ精米歩合の飲み比べ
・同じお酒のヴィンテージ違いの飲み比べ
・同じお酒の生と火入れの違いの飲み比べ
この3つを柱に考えておりますおかげ様で定員まであと僅かになりました。
ご希望の方はお店までご連絡いただければ嬉しいです。
一つだけ条件がございます。
参加資格として、もろはくにいらしたことのある方のみとさせていただきます。
それでは、ではでは~~~