寒いねぇ〜
今シーズン、一番寒いかも‥
では、おやすみなさい。
おそらく
今朝の道新さん
道産酒に深い愛情を感じる道新さん。
新しい連載が始まりました。
一番手は、日本清酒、はい、札幌の地酒、千歳鶴さんです。
千歳鶴さん、今年は、頼みますよ!
期待しております。
今酒う?のスタート
お世話になります。
今週のスタートは・・・
今朝の道新さんの記事からです。
道産酒を応援する記事・・・
そうです、道産酒応援団長の 鎌田さん の記事が出ております。
全国的に日本酒の盛り上がりを感じる今日、道産酒もそろそろ本腰を入れて頂く時期を迎えております。
お蔵様、酒屋様、飲食店、そしてご愛飲いただくい皆様、全てが本腰で行きましょう!!!
鎌田団長の元、みんなで旗を振り続けていきたく思っております。
頑張ろう、道産酒!!
よろしくお願いいたします。
川端杜氏
お世話になります。
はいお馴染みの川端杜氏です。
最近は、いろんなところに露出度が高まっていますね。
今季の造りも始まりました。
お体に気を付けて、造りに励んでくださいね。
25BYに期待したいですね~
楽しみにしております!!
ではでは~~~
寒いです。

遠吠えしたくなるような、見事なお月様です。
久しぶりの温度計です。
それにしても寒過ぎます。
話題の

こんばんは。
お酒探して1日動いております。
そんな中で、話題のお米、みつけました。
農薬節減米、空育172号、きたくりん、新米です。
大阪の秋鹿さんの自作米の田んぼには、まだ稲が残っているみたいですが、北海道では、しっかり新米が並んでおります。
日本は広いなぁ〜
本州のお客様からよく聞かれる道産米ですが、今後はこのお米も注目されるでしょう。
病気や寒さに強いほか、柔らかく粘りのある食感が特徴で、北海道の農業関係者は「ふっくりんこ」に続く道南地区のブランド米になることを期待しているみたいです。
酒米でも聞いたことがあるでしょうが、「空育」なんです。
「きたくりん」は道立総合研究機構中央農試(空知管内長沼町)と同道南農試(北斗市)が共同開発し、昨年、2012年1月に発表され、品種登録された今年から一般栽培が始まりました。
少し過程は違いますが、空育177号(きたしずく)もそうなれば良いですよね。
今年からまたお酒が造られますよ!
本州より冷涼な気候故、カビの一種の「いもち病」に強く、中央農試による食味官能検査では品質の高い「ななつぼし」と同等かそれ以上との事です。
本州でも「ふっくりんこ」や「ゆめぴりか」が売られているみたいですが、価格は本州産のお米に引けを取らないとか・・・
それよりも道産米のブランドが定着しつつあるみたいですね。
ではでは〜