お世話になります。
4月18日(月)~20日(水)お休みします。
姉妹店和食屋隠口は営業いたします。
コモリクのお料理と日本酒、楽しんでみませんか~~
5月15日のご案内です!
有料試飲会 開催決定!
「もっと福司を知りたくて」
お世話になります。
もろはくメニューに北海道の定番酒、
釧路の「福司」がございます。
(「ふくし」ではありません「ふくつかさ」です)
令和3年度新酒鑑評会でも道産米吟醸酒の部、純米酒の部で金賞受賞されておられます。
こちらからアプローチをしなくてもリクエストが入るお酒、それが福司です。
その秘密をもっともっと知りたくて今まで何度もコンタクトを取ってきました。
この度、ようやく、ようやく、いろいろとお話を伺う事が出来ました。
私と同じように当店のお客様、もしくはご同業の皆さんにも同じように
福司を共有していただきたく、企画立案、そして要請しましたところ
今回は「特別」に、札幌までお越しいただくことになりました。
そこで開催いたします。
「有料試飲会」
5月15日(日)(この日は一般営業をいたしません)
取締役製造部長の梁瀬一真氏をお迎えいたします。
1部 13時 一般のお客様
2部 15時 一般のお客様
*こちらにご同業の方が参加されても構いません
3部 17時30分 飲食業、お酒関係者
*こちらは、基本的にご同業の濃いメンバー中心と考えております。
お席に余裕がある場合のみ、一般のお客様の募集をいたします。
各回
・所要時間は1時間の限定
・全て予約制
(連絡先を頂戴いたします)
・会費は3,500円(税込み)→現金のみ
→当日、混雑防止するために、前金にて、会費を頂けると助かります。(特別プランなので現金でお願いいたします)
・お酒は大吟醸から純米酒までの5種類
・お酒の量は、60㏄×5杯の300㏄
(時間内に出品酒を別会計で追加することも可能です)
・お食事ですが「試飲」がメインなので酒のアテを少々用意します
(お腹いっぱいには、なりません)
・募集人数は各部10名
(カウンター席で開催いたします)
・お蔵元様がお酒の説明をしてくださいます
・着席方式です
・複数回出席する事は、可能ですが、清掃、消毒のために
一度退場していただきます
お食事のメニューは、各部、同じものになります
・当日、一般営業は致しません
・当日キャンセルは100%キャンセル料が発生いたします
以上でございます。
感染対策しっかり行って開催いたします。
お申込みは、もろはくで行います。
よろしくお願いいたします。
18日から20日 お休みします
今日は、お休み、また明日!
お世話になります。
本日は今月の定休日です。
明日木曜日の午後3時から雄町しております。
昨日、行ってきました。
特段大きな体調の変化はないモノの・・・
けだるさを感じる朝となっております。
22日以降の予定を後ほどお知らせしてまいります。
コロナ禍で養った、これまでの早い時間からのお客様のご来店機会を
継続して営業してまいります。
少々の変化ございますが、お付き合いくださいマセマセ~~
もろはくには、お食事を楽しめる姉妹店があります。
もちろん日本酒もございます。
お料理そしてお酒達・・・
出番が来ますね~
原陽二料理長のお料理、森谷店長、スタッフ鈴木の
お勧めのお飲み物・・・
お待たせしました。
23日(水)から再開予定です。
ご予約は、22日(火)から再開予定です。
詳しくは・・・
和食屋隠口のHP
をご覧くださいませ~
さあ春ですね~
今まで通りに体調管理して、毎日をお過ごしくださいマセマセ~~
では、また明日~
サンデーもろはくは午後2時から営業いたします、産土!
気がつくと2月最終日曜日。
本日は午後2時からスタート!
「昼もろ」からお願いいたします。
前回、このお酒のご紹介は昨年末からでしたね。
あっと言う間に・・・
お待たせしました。
山田錦ver 生
お待たせいたしました。
山田錦の第二弾です。
まずは・・・
お蔵のホームページより
当蔵のビジョン「産土」
日本酒のテロワールを表す「産土ubusuna」は花の香酒造の酒づくりのビジョンです。
「産土」は日本の古語であり、産まれた土地、土地の神々を意味します。
私たちはそこに生命科学から農業、醸造技術、森羅万象への祈りの心が融合した新しい解釈を加え、多くの人々の味覚感性と調和する日本酒づくりへの探求を続けています。
私たちが定義する「産土」は2つの要素から構成されています。
産まれた土地(和水町地方)独自の天候や地質、水質だけでなく、この土地にしかない微生物群ネットワークが酒の品質や個性に影響を与える「微生物エコシステム」。
そして人を「産土」の大地に育った米から、独自の個性をもった日本酒が自ら生まれ出る力を導きだす「導き手」としてとらえた「醸し kamoshi」の思想です。
私たちの願いは世界中のみなさんに日本酒を、自然に触発されたアートとして、また私たちの先祖から受け継いできた、手仕事による伝統工芸に近いものとして感じていただくことです。
「産土」の取り組みはまだ始まったばかりであり、常に進化中ですが、現在の酒づくりにおいて、いくつかの産土の要素が日本酒の味覚に美しい個性やニュアンスの違いを生み出していることをみなさんと共有するためにご紹介します。
とありました。
詳細は、ホームページをご覧くださいませ。
元々、歴史的にも米作りが重要な産業であった熊本県。
さらにお蔵のあるエリアは、地元ならではの土地の利を生かされた
米作り、そして酒造りをされておりました。
花の香さん、今その原点に戻り、そして発展されようとしております。
まずは飲んでみてください。
そして感じてみてください。
その後に、お蔵について、もう少し追及してみてください。
ワクワクしてきますよ~~
お楽しみに!
サンデーもろはく、よろしくお願いいたします。
ではでは~~~
水曜日木曜日、お休みいたします。月桂冠
お世話になります。
大雪、お疲れ様でした。
さすがに疲れましたね~
週末は、気温も上がるとか・・・
3月も、もう少しのところまで来ています。
もおチョビットの辛抱ですね~~~
日本酒を進化させる実験、第一弾。フレッシュフルーツのようなアロマ、スムースな口当たりの日本酒。
月桂冠のファンのH氏からのご紹介でした~
詳しくは→ こちら
木曜日は午後三時開店、千代緑です
お世話になります。
2月17日の木曜日は午後3時の開店です。
気がつくと・・・
2月も半分を過ぎました。
今年の2月も、あっと言う間に過ぎていきます。
どうやら、まん延防止措置の期間が延長になるみたいです。
もろはくは、今まで通りに時短にて営業し続けます。
姉妹店和食屋隠口も今まで通りに休業を続ける予定です。
正式な発表がありましたら、またご報告いたしますね。
では、本日のおすすめを・・・
純米大吟醸 生酒 槽口瓶詰 薄紅
久しぶりの登場!
お待たせしました。
今年も千代緑は、期待通りですね。
使用米は、協和産の美山錦と酒こまちで精米歩合は50%。
使用酵母は「AKITA雪国酵母(UT-1)」です。
この酵母は、秋田県総合食品研究センター醸造試験場で開発されたものです。
特徴として、リンゴやメロンの様な吟醸香の一成分であるカプロン酸エチルの生成が高いと言われております。
難しいような言葉出てきましたが、この香りを確認するのには
分かりやすいお酒だと思います。
香りばかりに目が行きがちなのですが
程よい酸味も有り、甘みと酸味のバランスがよく
そしてキレも良いので、飲み過ぎますよ~
秋田県の注目酒、ぜひお試しください。
まん延防止措置の期間が延長になりますが
フツーに時短していきます。
タイミング会いましたら、お立ち寄りくださいませませ。
ではでは~~~
追伸 来週の火曜日22日は営業いたします。
23日(水)24日(木)お休みいたします
月曜日は午後3時開店、三千櫻、古代米きたのむらさき
お世話になります。
2月14日の月曜日は午後3時から営業いたします。
カタカナイベントの日なのですね~
「カタカナ」に弱いもろはくです。
「クリスマス」等々、出番が少ないですね~~
そう言いながら、こういうお酒、発見です。
古代米「きたのむらさき」90%精米
三千櫻さん、定番でお勧め中ですが・・・
このタイプ、初登場です。
北海道で唯一栽培されている黒米(古代米)を使用されております。
精米歩合は90%。
色は、淡い紫色をしております。
味わい・・・
楽しい味わいです!
これはぜひ、バレンタインデーに飲んで欲しいです。
山田さん、美味しいですね~~
こう言うお酒が北海道にあるのが嬉しいです。
今日は三千櫻で参りましょう!
ではでは~~~
明日、明後日は、お休みいたします。