お知らせ

お世話になります。
本日は今月の定休日です。
明日木曜日の午後3時から雄町しております。

DSC_1339.JPG
昨日、行ってきました。
特段大きな体調の変化はないモノの・・・
けだるさを感じる朝となっております。
22日以降の予定を後ほどお知らせしてまいります。
コロナ禍で養った、これまでの早い時間からのお客様のご来店機会を
継続して営業してまいります。
少々の変化ございますが、お付き合いくださいマセマセ~~
DSC_1335.JPG

もろはくには、お食事を楽しめる姉妹店があります。
もちろん日本酒もございます。
お料理そしてお酒達・・・
出番が来ますね~
原陽二料理長のお料理、森谷店長、スタッフ鈴木の
お勧めのお飲み物・・・
お待たせしました。
23日(水)から再開予定です。
ご予約は、22日(火)から再開予定です。
詳しくは・・・
和食屋隠口のHP
をご覧くださいませ~
さあ春ですね~
今まで通りに体調管理して、毎日をお過ごしくださいマセマセ~~
では、また明日~

お知らせ

お世話になります。
最近は、水曜日を定休日に変更しております。
日曜日は、営業しております。
明日、木曜日にお会いしましょう。
DSC_1267.JPG
青森県 田酒 Densyu
DSC_1271.JPG
純米酒 平成3年6月の日付の古酒です。
一級酒です(笑)
DSC_1269.JPG
西田六十 純米吟醸 うすにごり
2019.11の日付のモノです(もろはく熟成)
開店以来の定番酒。
この他にも、ご用意がありますよ~~
ではまた明日~~

お知らせ

気がつくと2月最終日曜日。
本日は午後2時からスタート!
「昼もろ」からお願いいたします。
前回、このお酒のご紹介は昨年末からでしたね。
あっと言う間に・・・
お待たせしました。

DSC_1362.JPG
熊本県 産土 Ubusuna 
DSC_1363.JPG

山田錦ver 生
お待たせいたしました。
山田錦の第二弾です。
まずは・・・
お蔵のホームページより
当蔵のビジョン「産土」
日本酒のテロワールを表す「産土ubusuna」は花の香酒造の酒づくりのビジョンです。
「産土」は日本の古語であり、産まれた土地、土地の神々を意味します。
私たちはそこに生命科学から農業、醸造技術、森羅万象への祈りの心が融合した新しい解釈を加え、多くの人々の味覚感性と調和する日本酒づくりへの探求を続けています。
私たちが定義する「産土」は2つの要素から構成されています。
産まれた土地(和水町地方)独自の天候や地質、水質だけでなく、この土地にしかない微生物群ネットワークが酒の品質や個性に影響を与える「微生物エコシステム」。
そして人を「産土」の大地に育った米から、独自の個性をもった日本酒が自ら生まれ出る力を導きだす「導き手」としてとらえた「醸し kamoshi」の思想です。
私たちの願いは世界中のみなさんに日本酒を、自然に触発されたアートとして、また私たちの先祖から受け継いできた、手仕事による伝統工芸に近いものとして感じていただくことです。
「産土」の取り組みはまだ始まったばかりであり、常に進化中ですが、現在の酒づくりにおいて、いくつかの産土の要素が日本酒の味覚に美しい個性やニュアンスの違いを生み出していることをみなさんと共有するためにご紹介します。
とありました。
詳細は、ホームページをご覧くださいませ。
元々、歴史的にも米作りが重要な産業であった熊本県。
さらにお蔵のあるエリアは、地元ならではの土地の利を生かされた
米作り、そして酒造りをされておりました。
花の香さん、今その原点に戻り、そして発展されようとしております。
まずは飲んでみてください。
そして感じてみてください。
その後に、お蔵について、もう少し追及してみてください。
ワクワクしてきますよ~~
お楽しみに!
サンデーもろはく、よろしくお願いいたします。
ではでは~~~

お知らせ

お世話になります。
大雪、お疲れ様でした。
さすがに疲れましたね~
週末は、気温も上がるとか・・・
3月も、もう少しのところまで来ています。
もおチョビットの辛抱ですね~~~

DSC_1319.JPG
23日(水)24日(木)は今月の定休日です。
25日の金曜日にお会いしましょう!
DSC_1247.JPG
Gekkeikan Studio no.1
DSC_1248.JPG

日本酒を進化させる実験、第一弾。フレッシュフルーツのようなアロマ、スムースな口当たりの日本酒。
月桂冠のファンのH氏からのご紹介でした~
詳しくは→ こちら

お知らせ

お世話になります。
2月17日の木曜日は午後3時の開店です。
気がつくと・・・
2月も半分を過ぎました。
今年の2月も、あっと言う間に過ぎていきます。
どうやら、まん延防止措置の期間が延長になるみたいです。
もろはくは、今まで通りに時短にて営業し続けます。
姉妹店和食屋隠口も今まで通りに休業を続ける予定です。
正式な発表がありましたら、またご報告いたしますね。
では、本日のおすすめを・・・

DSC_0001_BURST20220210223011824_COVER.JPG
秋田県 千代緑 Chiyomidori
DSC_1236.JPG

純米大吟醸 生酒 槽口瓶詰 薄紅
久しぶりの登場!
お待たせしました。
今年も千代緑は、期待通りですね。
使用米は、協和産の美山錦と酒こまちで精米歩合は50%。
使用酵母は「AKITA雪国酵母(UT-1)」です。
この酵母は、秋田県総合食品研究センター醸造試験場で開発されたものです。
特徴として、リンゴやメロンの様な吟醸香の一成分であるカプロン酸エチルの生成が高いと言われております。
難しいような言葉出てきましたが、この香りを確認するのには
分かりやすいお酒だと思います。
香りばかりに目が行きがちなのですが
程よい酸味も有り、甘みと酸味のバランスがよく
そしてキレも良いので、飲み過ぎますよ~
秋田県の注目酒、ぜひお試しください。
まん延防止措置の期間が延長になりますが
フツーに時短していきます。
タイミング会いましたら、お立ち寄りくださいませませ。
ではでは~~~
追伸 来週の火曜日22日は営業いたします。
23日(水)24日(木)お休みいたします

お知らせ

お世話になります。
2月14日の月曜日は午後3時から営業いたします。
カタカナイベントの日なのですね~
「カタカナ」に弱いもろはくです。
「クリスマス」等々、出番が少ないですね~~
そう言いながら、こういうお酒、発見です。

DSC_1275.JPG
北海道 東川町 三千櫻 Michizakura
DSC_1276.JPG

古代米「きたのむらさき」90%精米
三千櫻さん、定番でお勧め中ですが・・・
このタイプ、初登場です。
⁡北海道で唯一栽培されている黒米(古代米)を使用されております。
精米歩合は90%。
色は、淡い紫色をしております。
味わい・・・
楽しい味わいです!
これはぜひ、バレンタインデーに飲んで欲しいです。
山田さん、美味しいですね~~
こう言うお酒が北海道にあるのが嬉しいです。
今日は三千櫻で参りましょう!
ではでは~~~
明日、明後日は、お休みいたします。

お知らせ

お世話になります。

お休みの間に、姉妹店の和食屋こもりくに、行きました。
休業前からの桜が元気でした。
再開しましたら、また、お世話になります。
よろしくおねがいします。
では、お休みなさい〜

お知らせ

お世話になります。
1月30日、日曜日、14時から営業いたします。
床屋さん、美容室の帰り道にでも・・・
寄りもろ・・・
いかがでしょうか~
ハイ到着です!
南さんのお酒です!!

DSC_1151.JPG
北海道 栗山町 北の錦 Kitanonishiki
DSC_1154.JPG

純米 瑞穂のしずく 無濾過生原酒
毎度おなじみの南杜氏のお酒です。
北海道のお蔵でもろはくを初めに応援してくれたのが
小林酒造「北の錦」様です。
お蔵のホームページより
本日「瑞穂のしずく無濾過生原酒」発売致します!
苦味、酸味がきて、余韻として甘味が続きます。
昨年と比べて、まだお酒が固い印象なので、
あと1、2週間は置いていただくか、
温度を上げて召し上がっていただくのがおすすめです。
江別産の酒造好適米「彗星」のみを使用している
江別市のお酒なので、販売も江別市中心となっています。
酸度が1.9あるため、生酒ですが、すっきりと飲むことができます。
とのコメントです。
到着したてです。
もちろん、書いてある通りにしっかりと身が詰まった感じです。
と言いながら、今年の味わい、気になりませんか?
このお酒、道内の酒屋様でもお求めになれるかもしれません。
またお蔵のホームページからでも、購入できるかも~
北海道のお酒、いかがですか?
日曜日、昼もろから雄町しております。
ではでは~~~