おはようございます。
9月27日、もろはく、コモリク、お休みです。
昨夜のラグビーワールドカップ、興奮しましたね~
日本が勝った南アフリカ、これから対戦するサモアの一戦。
強烈な試合でしたね~~
日本、頑張ってほしいです!
![]()
お世話になります。
いよいよ、10月1日が近づいてまいりました。
皆さん、バッジつけてますか?
遠慮なく、バッジをつけてくださいね~
![]()
「当日は、どんな風になるのかな?」
との問いが多いですが、私達も初めてなので
よく解りません~~
ですが、バッジの売れ行きがかなり好調です。
当初の予定とも、少し変わってまいりました。
店内喫煙可能の予定ですが、混雑防止のため、喫煙場所を設定いたします。
ご愛煙家の皆様、よろしくお願いいたします。
あと、普段の営業とは少し変えて、 スタンディングスタイルで営業いたします!(椅子席も少しご用意いたします)
いつもと違うもろはくを楽しんでください!!
さらに営業時間は、16時スタート!
それで閉店は23時ですが、フードのラストはオーダーは22時です。
ドリンクは22時30分とさせていただきます。
よろしくお願いいたしますね~
そこで、もろはくスタイルを少し紹介いたします。
まずは、入店後の関所にて、バッジの提示をお願いいたします。
通常営業は、1000円のチャージですが、当日は500円をお支払い下さい。
そうしましたら、お酒とお通しの引換おもてなし券をお渡しします。
それをスタッフに渡してください。
そこでもろはくのおもてなし酒は・・・
![]()
・竹雀26by 山廃純米吟醸無濾過生 雄町50
17~18度 9号酵母 +4 1.7
![]()
に決定しました!
お通しは、 スモークサーモン、生ハムの「てまり寿司」です。
小腹を少しだけ埋めてくださいね。
いろんなお店に行きたい方は、ここで終了ですね。
さらにもっと竹雀を飲みたい方には・・・
![]()
![]()
①26by 山廃純米無濾過生原酒 滓酒
岡山県産雄町70%精米 18~19度
7号酵母 +7 2.1
![]()
![]()
②24by山廃純米火入れ
麹米山田錦 掛米吟吹雪 60%精米
15~16度 +3 2.1 15.2
![]()
![]()
③22by 山廃純米 火入れ
麹米山田錦 掛米 五百万石 60%精米
15~16度 6号酵母
+4 1.6 1.5
この3種類を90cc500円でご提供いたします。
(一般営業時は120ccですよ)
この他、限定ですが少しのおつまみを用意しております。
なお、当日は、強力なお手伝いスタッフの方がスタンバイしております!こちらもお楽しみに~
こちらも、お楽しみに~~
普段とは違う、楽しみな雰囲気の中で、竹雀、ゴーアラウンドをお楽しみくださいませ~~
ぜひぜひ、竹雀の造り手、大塚清一郎氏に会いに来てください。
ここのお蔵、今後、大注目ですよ~~~
![]()
ではでは~~~
10月1日は「竹雀」
にごり
お世話になります。
乳酸の日に続きまして、今日は25日、はい「にごりの日」!
と言うわけで早速まいりましょう~
純米大吟醸40% おりがらみ むろか 生
そう、うすにごりなんです。
麹米に山田錦、掛米にこちらのお蔵のお得意の愛山を使ったお酒です。
小左衛門ってどんなお酒とよく聞かれます。
今までは、ご兄弟で試行錯誤の連続でしたか、一つの方向が見えてきたような気がします。
こちらのお酒には、間違いなく深い個性があります。
決して軽くない、味わい深いものがあります。
そんな中で、程よくキレていく・・・
そしてまた一杯・・・
そんな気がします。
今日はその中でも「うすにごり」。
米の旨さを上品にアピールしてきます。
にごりならではですね~
使用米は山田錦&愛山の40%精米。
日本酒度:+3 酸度:1.3 アルコール:16%
従来の小左衛門よりは、かなり上品なイメージのこのタイプ。
さあ、曜日感覚がおかしくなっておりますが、お給料日の華金!!
まあ、一杯いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~
休み明けです!
お世話になります。
昨日の雨、すごかったですね。
過信して外出しましたが、結局、傘を購入してました。
さらに朝方の雨も気持ちよく降っていましたね~
おかげさまで、今朝は見事な 日本酒日和 になりました。
さあ、22日まで休まず営業いたします。
その先陣はこちら!
へのへのもへじ 純米吟醸生原酒 一貫造り
奥社長のコメントを思い出します。
「多少の雨風位で、うちの稲は、ビクともしない」
土を作り、田を作り、そして稲を育て、米を醸す・・・
秋鹿さんの一貫した酒造りのスト-リー。
しかも化学肥料、除草剤を使わず、有機の大地の栄養分からできた山田錦を使っております。
何度も書いていますが、データでは、日本酒度もしっかりと切れていて、酸味も少々高め。
なのにアミノ酸度が他酒から見れば、低めの数字・・・
「あえて米から作っているからならでは・・・」
奥社長は、こうも言っておられました。
(お隣はるみ子の酒の英樹さん)
そんな皆さんが丹精込めて造った「一貫造り」のお酒、いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~
日下部さん
お世話になります。
昨日の天青ではないですが、見事に晴れました。
蜻蛉がいっぱい飛んでます~
秋ですね~~~
今日は・・・
雁木と言えば、日下部さん。
この人なしでは、もろはくでの雁木は登場はさらに遅れたでしょう・・・
お人柄です!
見事なフットワークで全国を駆け回ります。
そしてそして、雁木ファン、日下部ファンを創出していきます。
雁木と言えば、日下部さん。
11月もお世話になります、よろしくです。
写真は5月の大阪の時「かけはし」さんでの一コマです。
かけはしさん、お魚は、もちろん美味しかったですね~
ついつい、のまさっちゃいました~~
飲んでみたい方、ぜひとも、この機会にかけはしさんへ~~~~
それと、こちらでも 雁木 が飲めます!
日下部さんはついてきませんが・・・
日下部さんは東京在住の雁木さんの営業をされている方です。
しかも昨年の大江戸日本酒祭りで、私達のブースのお手伝いをしてくださった方です。
今回の大阪は、スタッフではなく、お客様で登場しながら、一緒に声を出して、お客様を呼び込んでくださいました。
日下部さん、またお会いしましょう!
今日は雁木=日下部さんですよ~
ではでは~~~
花巴、速醸
雨の札幌です。
こんにちは。
いよいよ月末です。
今月で午前2時までの営業を終了すると言う事で、多くの方にいらしてもらっている今日この頃です。
お店は続きますので、よろしくお願いいたします。
さて今日はこのお酒から・・・
速醸無添加 純米 無濾過生原酒 26by
速醸なのに酵母無添加・・・
ご存じの通り、花巴さんは、今の造りの主流の速醸タイプ、そして味わい深い山廃タイプ。
さらに奈良県の多い「水もと」の3タイプの造りをしています。
昔ながらの造りでは、酵母無添加タイプが多いですね~
一般的に現在的な造りでは、山廃であっても、キモトであっても、酵母を添加するところ多いみたいです。
あえて橋本さんの造りでは「蔵独自の味わいの追及」と言うことで、蔵付き天然酵母を育てて、味の深みに挑戦しています。
そしてこのお酒、速醸ですが酵母無添加なんですよ~
山廃にないような軽快な酸味+速醸にない力強さ=橋本さん流花巴の速醸
が出来上がります。
お米は奈良県産の吟のさと70%精米。
日本酒度は+9で酸度が3.2。
アルコール分は17.8%
酸があるけれど強すぎない、軽いようでしっかりボディ!
楽しいお酒です!!
興味大でしょう!!
ではでは~~~
卒業です。
卒業
お世話になります。
すっかり秋めいてきた札幌です。
皆様お元気にお過ごしでしょうか?
今日も市内のホテルは、なかなか取れないみたいですね。
大相撲の札幌巡業も開催されますね。
力士の皆さん、大きいですね~~~
さてさてご報告があります。
当社のスタッフ伊藤大介ですが、自分のライフプランへ向かっての、その一歩を踏み出すことになりました。
はい、チームもろはく卒業の時が参りました。
今後は、もう少し確認のために他社でお世話になり、それから準備を進めると言う話になっております。
![]()
(2006年福井県は花垣さまにて左が本人右は現杜氏の日置杜氏です)
皆様におかれましては、当社において、10年以上、いろいろとお世話になりました。
8月31日で卒業です。
(2008年大阪は秋鹿様訪問時の記念写真です)
(一緒に写っているのは、現在、和食や円の竹下氏、参醸倶楽部の福田氏・・・みんな若かった・・・)
よろしければ、うちでの伊藤の雄姿を見ておいてもらえますか?
もろはくでは、伊藤の料理が十分には出てきませんが、大介スマイルと励ましをお伝えいただければ嬉しく思います。
(2008年滋賀県は不老泉様にて、上原さんも別人?みたい・・・)
ぜひぜひ、お越しくださいませ。
この機会にFBでも繋がっていただき、今後とも応援していただける準備をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
10年以上にわたり、チームもろはくの中核を担ってきてくれた伊藤大介に感謝しております。
ではでは~~~
取り急ぎ、報告まで。
羽前白梅、今、昔…
お世話になります。
連日どんよりの札幌地方の空模様です。
スカッと秋晴れ?まだ早いかもしれませんが、晴れてほしいですね~
さて、今日は山形県は、羽根田さんのお酒をご紹介です。
羽前白梅 UZENSHIRAUME
私、このタイプは初めて見ました。
純米大吟醸 山酒4号!
たまに見かける(正確に言うと、よく調べれば使われていますが)山酒4号は、1983年に山形県の農業学校の生徒と先生が、「山田錦」と「金紋錦(山田錦とたかね錦)」を交配させて誕生した酒造好適米です。
このお米を使ったお酒の種類、数を飲んでいないために、このお米の特徴的なものがつかめていないです。
私的に・・・
もう少し飲んでみようと思っておりますので、皆さんも今後ともおつきあいくださいませ。
このお酒の印象では、羽根田さんらしく、無炭素で生詰、そのためにイソアミル系(バナナ風)の香りがたつ味わいになっています。
データほど甘く感じず、酒屋さんのコメントでは「口当たりきれいで、ほのかな甘みとすっきりした酸味が楽しめます。」とあります。
人によっては、ドライ目に感じる方もいるような気もします。
山形県産山酒4号40%精米
日本酒度:-1 酸度:1.3
ぜひお試しを~~~
さらに一緒に・・・
羽前白梅 純米吟醸 俵雪 しぼりたて 生 原酒
無濾過本生原酒で出てくる『俵雪』。
「滓」が白く濁った状態のまま瓶詰めされた無添加・無調整酒です。
通常ですと(出来立て)、ガスが強く残っており、米の旨さ、甘さを感じながら、さらにガス感でドライに感じるタイプが多いですが、なんて言ったってこの日付・・・
若干の酸味と熟したフルーツを思わせる味わいがミックスした熟成酒になりました。
万人向けとは思いませんが、興味の有る方にお勧めいたします。
個人的に、私は好きな味わいです。
羽前白梅の今昔・・・
いかがでしょうか?
雄町しております。
ではでは~~~