上方に持っていくお酒その4です。
吟風を使った道外のお酒です!
吟風50%精米の純米吟醸の生です。
さすが来福さん、吟風の特徴は出ているものの、来福らしい旨味を引き出しております。
お楽しみに!!
JAPANESE SAKE BAR
お世話になります。
4月20日(月)、もろはく、コモリク、お休みです。
さて、上方日本酒ワールド2015の出品酒、第2弾!!
北海道の一番新しい酒造好適米「きたしずく」を、今年は関西の皆さんに紹介いたします。
まずは・・・
金滴北雫 純米吟醸 25by
きたしずく (新十津川産酒)50%精米 純米吟醸
+4 1.4 15度以上16度未満
昨年、大人気だった金滴。
「きたしずくが飲みたい」と言うリクエストにお応えして25byを持っていきます。
今年は、ほとんど生産がありません。
ぜひ川端杜氏が醸した「金滴北雫」、ご堪能を!!
昨年は、担当者の私と川端杜氏、そして大阪のボランティアの方の3名で挑みました。
さすが堪えました・・・
今回は、助っ人が登場します!
まずは ケイハチロウの菊池ご夫妻
そして 伸 の蒲原さん
さらに 札幌かけはし の只野さん
が手伝いに来てくれます。
ケイハチロウさんと伸さんは、お休みになります。
両店舗のファンの皆様、申し訳ないです。
さらにさらに、昨年もお世話になった、大阪は福島の
お酒とさかな かけはしの梯さん
もお手伝いいただくことになりました。
皆さん、ありがとうございます!
今年は大勢で、北海道産のお米を使ったお酒たち、関西の皆様に楽しんでいただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
第三弾をお楽しみに!
ではでは~~~
お世話になります。
北海道では桜の開花の情報がちらほら聞こえてきますね。
皆さんのところではいかがでしょうか?
本日4月19日(日曜日)、もろはく、コモリク、定休日です。
明日4月20日(月曜日)、両店舗とも今月のお休みです。
よろしくお願いいたします。
さて、上方日本酒ワールド2015、近づいてきました。
もっていくお酒、紹介していきます。
第一弾!!!
今年は、このお酒を中心に・・・
道内では、生産量が一番小さいお蔵です。
倶知安町の二世古酒造!
日本酒度 +2 酸度1.7 アミノ酸1.2 アルコール16度
今年は、吟醸酒らしく明確なメリハリをつけることから、精米歩合を50%に変更しました。
さらに酵母も変えて仕込みました。
関西の皆様には、まだあまり飲んでもらえていない銘柄だと思います。
この機会に、ぜひ北海道の人気急上昇のお蔵のお酒、飲んでみてください!
この二世古のお酒に詳しいスペシャリストをスタッフとして、会場に登場いたします!
それでは、第2弾をお楽しみに!
ではでは~~~
お世話になります。
市内の中学校では、卒業式が行われているみたいですね。
雪の卒業式ですね。
今日は、こちらから…
毎回大人気のお酒です。
大変、お待たせいたしました。
奈良県は、風の森です!
何度も紹介させていただいておりますが、改めて風の森の主な特徴は・・・
1 今は全量、純米系のみの生産です
2 無調整で生原酒です
3 蔵独特のこだわりの搾り方
です。
今回も笊籬(いかき)採りです。
私もこの方法を直かに見たことがないですが、説明等を見ると「笊籬状(いかきじょう)のスクリーンを、沈めてモロミと清酒を分離する画期的な技法」と、ありました。
今回のダンチュウの特集にも出ていましたね。
効果は斗瓶取と同じような感じになる言われ、さらに空気に触れる時間も少ないとのことでした。
造ったことがないですが、なんとなく雰囲気が伝わってきます。
今回は、山田錦使用の60%精米酒です。
雄町?しております。
ではでは~~~
お世話になります。
このご案内が出来るようになりました。
もろはく、今年も参加させていただきます。
上方日本酒ワールド2015
今年も大阪天満宮にて「上方日本酒ワールド」の開催が決定しました!!
2010年に始まったこのイベントは今回で6回目となります。
この6年間で日本酒を取り巻く状況は大きく変わり、書店には日本酒特集の雑誌が並ぶなど日本酒ブームの様相を呈しております。そんな今だからこそ、北海道から福岡までの実力派飲食店と酒蔵が織り成す日本酒最前線をお楽しみいただけると思います。
日時◆2015年5月2日(土)10:00から16:00頃まで(売切れ次第各店終了)
場所◆大阪天満宮境内 大阪市北区天神橋2-1-8
3月1日より前売入場券を発売開始します。
詳細は後日改めてお知らせいたします。
こちら もご覧くださいませ。
ではでは~~~