お知らせ

2011-12-21 03.05.17.jpg
今日も一日ありがとうございます。
今の気温です。
寒いですよ、スタッドレスタイヤは性能をいかんなく発揮してくれます。
冬が寒いのは当たり前。
しかしながら、12月にこんなに冷えるのもここ最近では珍しいのでは・・・・
燗酒が飲みたい・・・
と、言う訳で・・・
003.JPG
お馴染、大阪は秋鹿の奥鹿。
三年熟成の速醸です。
お燗にすると・・・
えへへへへ~~~
001.JPG
神奈川県はいづみ橋の 黒トンボ。
橋場さんのところの新製品!
生酛造りの黒トンボです。
生酛造りのお酒の特徴は、旨味成分を表すアミノ酸度の数字が高く、旨味が詰まった感じでどっしりとしていると言われますね。
この黒トンボ、飲んでみると、以外にそんなにどっしりとは感じにくいですね。
まあまあ私の感想なんて気にしないで、飲んでみてください。
美味しいし、面白いですよ~
寒い日の 日本酒日和 が続きます。
お燗酒日和も続きます・・・
ではでは~~~

お知らせ

先日、一通のお手紙が届きました。
それは正直庵のおかみさん、義村さんからのお手紙でした。
そのお手紙の中に「退職」との言葉ありました。
もちろん、正直庵さんは義村さんが25年営まれたお店です。
 
さっそく行ってまいりました。
010.JPG
まずはこの季節のお蕎麦「温かい牡蠣蕎麦」。
あい変わらない、美味しいお蕎麦です。
このネギがまた曲者なんです。
ねぎは、やはり、冬が美味しんですね~~
014.JPG
さて本題ですが、おかみさんが一緒に組んできた蕎麦職人の大門さんにお店を譲ることになったそうです。
何とも複雑な心境です。
おかみさんには「まだ早いんじゃないですか?」
大門さんには「おめでとうございます」
思うに「正直庵」の暖簾は続くことになります。
何でも続くことはよい事ですよね。
私はそう思うことにして、お二人にその言葉をお伝えしたいです。
日本酒とお蕎麦・・・
その関係を私に強力に結び付けてくれたお店の中に「正直庵」があります。
お酒も好みがはっきり出ます。
お蕎麦も好みがはっきり出ます。
お店側のこだわりを上手に提供してくださり、お客様を楽しませてくれる「正直庵」さんが好きでした。
厳選素材はもちろん、器、楽しいですね。
何よりも水を求めてこの土地で開業される・・・
25年前のこの場所を想像することは難しいですね。
この場所でお客様に愛されて25年・・・
凄いです。
記念に一緒に写真を撮らせていただきました。
016.JPG
「えーっ」って言いながら、撮らせていただきました。
一緒に写っているのは、この正直庵で修業して独立された荒川さんです。
「あらさと」のご主人ですが、今はこちらのお手伝いをされております。
011.JPG
荒川さんが作ってくれた「蕎麦がき」です。
たくさん空気を含んでいて、ホクホクして美味しかったです。
年の瀬、いろんなことがありますね。
大門さん、いつも美味しいお蕎麦をありがとうございます。
これからもよろしくお付き合いくださいね。
義村さん、お疲れ様でした。
「退職」と「引退」は違います。
話題になった「蕎麦がき屋」のお話しが現実になったらご一報くださいませ。
まだまだこれからですよ!!!
ありがとうございました。

お知らせ

寒いです。
059.JPG
見たことのある風景の写真です。
ススキノ交差点。
ここから2丁西に、もろはくがあります。
コモリクは北に1丁行きます。
解り難いですが・・・
マイナス5度です。
風が少しあるので体感温度はもう少し寒いですね。
「寒いからこそ日本酒が飲みたい」
そんな素敵なコメントを残してくださったお客様もいらっしゃいました。
皆さん、さむいから日本酒しませんか?
ではでは~~~

お知らせ

札幌2-0東京
行け!!!
コンサドーレ!!!!!

お知らせ


028.JPG
降りました。
031.JPG
いきなり・・・

お知らせ

015.JPG
11月6日の酒本さんの会のチケットですが、当店での締め切りを来週の土曜日まで とさせていただきます。
ご希望の方は来週中にお求めくださいませ。
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~

お知らせ

皆さん、おはようございます。
今、家に着きました。
外はサホド寒くはないですね。
夏ですと、この時間は明るくなって来てますが、まだまだ暗いです。
しかも今宵の空には、月や星がハッキリ見えておりました。
この時期に虫が飛ぶことが少ないはずですが・・・
今日は、飛んでおりました・・・
「虫」
そうです、 雪虫 です。
雪虫が舞って、その1~2週間くらいには雪が降るって言われております。
降るのかな~~~
冬だなぁ~~~
さて、10月21日金曜日のお勧めです。
山陰のお酒で行ってみましょう!
まずは島根。
002.JPG
出雲富士(izumofuji) 
山田錦40%精米の吟醸です。
久しぶりの登場ですね。
以前はよく、お勧めしておりましたが、この吟醸がメニューに載るのは久しぶりです。
個人的な感想ですが、以前はエレガントさが前面に出ていましたが、今回は力強さをも、持ち合わせた仕上がりになっているような気がします。
こちらもお酒も変化しつつあるのかな~~~
美味しいです!!
ぜひ、飲んでみてください。
続いて
鳥取
014.JPG
お馴染み 日置桜(hiokizakura)
強力(go-riki) 使用の純米大吟醸。
美味しいですねぇ~~
山陰らしく?旨味と強さ、このバランスが心地よい!
ついつい飲み過ぎてしまいそうです。
もちろん、冷でもお燗でもいけますよ~
さあさあ 週末です。
一週間のお疲れ様は、やはり、日本酒で、乾杯しましょう~
ではでは~~~

お知らせ

こんにちは。
昨日は今月のお休みでしたので、今日から今週もスタートします。
いろんなメニューが入れ替わりました。
ぜひお楽しみに!
048.JPG
土曜日はコモリクでの天穏さんの岡田杜氏を迎えてのお酒の会、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
その後の3次会でもろはくに登場してくださった方もいらっしゃいましたね。
ありがとうございます。
064.JPG
それと25日26日と函館に行ってまいりました。
068.JPG
二代目佐平次さんでのお酒の会「日本酒秋フェス、山廃酵母無添加の不老泉を囲む会」のお手伝い?お邪魔しに行ってまいりました。
当初はお客様での参加を考えましたが、お手伝いした方が良いかと思い、特別スタッフで登場してまいりました。
もろはくにもお越しいただいた方も多く、ホームのようなアウエイのような不思議な感じの2日間でした。
詳しくはまたこちらでご紹介させていただきたいと思います。
110.JPG
ご参加のみなさん、
078.JPG083.JPG
不老泉の上原さん、今日の地酒バー膳のパンチ木下様、そして函館の小口酒店の清川様、ありがとうございました。
097.JPG
ではでは~~~