お知らせ

気がつくと今日は3月31日ですね。
この前「良いお年を・・・」なんて、行っていたのですがねぇ~
いろんな動きもあるかと思います。
もろはくのお酒もいろんな動きがありますが、全てをここにご紹介できないのが残念です。
何かとお忙しいとは思いますが、一息つきにいらっしゃいませんか?
いろいろな思いがこもったお酒が皆様をお待ちしておりますよ~
ではでは~~~

お知らせ

2010_0321moro0219.JPG2010_0321moro0220.JPG
今度は大阪の蔵朱の大西様から届きました。
「上方(かみがた)日本酒 ワールド」のパンフレットです。
熱い熱い大阪の日本酒好きの皆さまのイベントです。
行きたいなぁ~~~
大阪ぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~
黄色いTシャツ着て行こうかな・・・
大阪 蔵朱 様
http://blog.livedoor.jp/crush1106/
上方日本酒ワールド 様
http://blog.livedoor.jp/manjigatame3/

お知らせ

2010_0321moro0221.JPG2010_0321moro0222.JPG
コンニチハ。
私の大好きな京都の地酒バー「膳」のパンチさんこと、木下さんからプレゼントをいただきました。
ナント先日開催された「KYOTO NIHONSHU DROPKICK」の黄色いTシャツ!
嬉しいじゃないですか、しかもちゃんとXL!!
京都のそうそうたる日本酒好きのお店ばかりの皆様のイベントでした。
残念ながら、このTシャツを着て四条の街を練り歩く事はで来ませんでしたが気分だけでも参加させていただいたような気がします。
ありがとうございます。
この黄色いTシャツを見るたびに京都への思いを高めてまいりたいと思います。
ありがとうございます。
お疲れ様でした~~
黄色いTシャツ・・・
「酒は地球を救う」?ですね~~~
京都 地酒BAR 膳 様
http://zizake-wataribune-50-1950.blog.eonet.jp/
KYOTO NIHONSHU DROPKICK 様
http://www.kyoto-nihonshu-dropkick.com/index.html

お知らせ

2010_0309moro0124.JPG
見事な椿です。
イッパイ咲いてます。
今日の朝の気温はマイナス10近い温度でした。
春・・・
もう少しかな~~~

お知らせ

20100226-00[1].jpg
こんにちは。
本日3月8日(月曜)、午後5時。
姉妹店、参醸倶楽部で美味しいお料理作っていた、
竹下さんが、新規独立開業いたします。
札幌市中央区南三条西三丁目
プレイタウン藤井ビル三階
011-211-4837
「和食や 円(まどか)」
参醸倶楽部での活躍もそうですが、いろいろなところでの修行を経て、彼の板前人生の新しい1ページが始まります。
旬の美味しいお料理、旨い地酒、美味しいトーク、
くつろいで頂けるお店として、オープンいたします。
私どもスタッフ一同も、すごく楽しみにしております。
隠口と同じ住所(ビルは違いますが・・・)南3条西3丁目そして3階と・・・
何となく親近感が倍増しております。
もろはく、隠口、参醸倶楽部共々よろしくお願い申しあげます。

お知らせ

こんにちは。
新潟県に行ってまいりました。
お店を3日も休んだので、仕事がいっぱい溜まってます・・・・
ここを見ていてくれている方も多いと思いますが・・・
すみません~
徐々にお伝えしてまいります。
お店では少しずつ、今回お世話になったお蔵様のお酒をご紹介しております。
当店は正直なところ、西日本のお酒を探すのに時間を費やしてまいりました。
今年は良い意味でも、東北もしくは関東圏のお酒をも、もっともっとご紹介していくつもりでおります。
どうぞお楽しみに~~~
行って良かったです、新潟県。
改めて「久須美酒造」様、「青木酒造」様、「八海醸造」様、「新潟第一酒造」様、「渡辺酒造店」様、「加賀の井酒造」様、その他のお世話になった多くの皆様、ありがとうございます。
皆様の熱き情熱をお客様にお伝えしてまいりたいと思います。
ありがとうございます、これからもよろしくお願いいたします。

お知らせ

2010_0207kс@юKL0038.JPG
に行ってきました。
2010_0207kс@юKL0001.JPG2010_0207kс@юKL0004.JPG2010_0207kс@юKL0008.JPG
「きびだんご」の看板を超えるとすぐです。
2010_0207kс@юKL0035.JPG2010_0207kс@юKL0011.JPG2010_0207kс@юKL0027.JPG
2年ぶりの訪問です。
杜氏も脇田さんから南さんに引き継がれておりました。
相変わらず歴史と趣を感じる建物です。
前回との大きな変更は、杜氏の交代と、全量道産米への転換、そして出麹の作業です。
寒冷な地でもあり、麹の出来はお酒の醸造に大きな影響があります。
より良い麹を作るために、色々とチャレンジをされている光景が新鮮に写り、そして嬉しく感じました。
モロミも拝見させていただきました。
普段より長めのモロミ日数とも聞きました。
出来上がりが楽しみです。
見学の後は錦水庵さんで、蕎麦&お酒を頂戴してまいりました。
ちょっと飲みすぎたかな???
小林さん、南さん、お蔵の方々、そして同行の皆様、ありがとうございました。

お知らせ

2010_0109moro0094.JPG2010_0109moro0093.JPG
雪像製作中です!
お疲れ様です!!
日本全国雪祭りかもねぇ~~
2010_0109moro0099.JPG