お酒のご案内

お世話になります。
7月11日の日曜日です。
今日も13時から営業いたします!
サンデーもろはく&ひるもろ!
雄町しております。
昨日も「ひるもろ」ありがとうございました。
席数に限りがあるものの、重なりますと、落ち着きに慣れているおじさんは、
少しバタバタしております。
失礼しました。
今日も「ひるもろ」よろしくお願いいたします。
お勧めはこちら!

DSC_1603.JPG
北海道 釧路市 福司 Fukutsukasa
DSC_1604.JPG
大吟醸 無濾過 斗瓶取り 原酒 出品酒
DSC_1606.JPG

彗星40%精米 金賞受賞酒
先日ご紹介は、札幌局での道産米使用の純米の部での金賞受賞酒でした。
今日は、全国の鑑評会の金賞受賞酒です!
どちらも休業前に少しずつ確保していたものです。
本来であれば、ジャガジャーンって、おすすめできていたと思いますが
今回は、こっそりとお勧めいたします。
このお酒は、彗星40%精米。
斗瓶取りの無濾過タイプです。
全国で金賞受賞です!
澄んだ香りと切れの良さが素敵です!
年に一回のお勧めです。
メニューには載っておりませんので
お尋ねくださいませ!
今日も「ひるもろ」よろしくお願いいたします。
追伸
昨日は、サタデイ「竹泉デー」でした。
DSC_1611.JPG
10リットルのタンク、なかなか見事ですよ!
DSC_1612.JPG
タンク側面のコメント!
DSC_1609.JPG
竹泉さん、タジメさんの思いが伝わります。
よろしけば、最初の一杯、いかがですか?
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
7月10日の土曜日です。
今日は13時の開店「ひるもろ」です!
お買い物の帰り道・・・
思い出してください・・・
ひる・・・
もろ・・・
本日のおすすめ、まいりましょう!
202417715_514342423164718_5250262825484123414_n.jpg
兵庫県 竹泉 Chikusen
純米吟醸 うすにごり スパークリング15
KEG第二弾 竹泉
DSC_1284.JPG
私の愛読書、今年の「あまから手帖」さんの記事です。
その前からもずっと気になっていたKEG DRAFT SAKE です。
お酒の会で竹泉さんの田治米さんによるデモンストレーションを見て、
飲んで、かなり興味を持っておりました。
6月の緊急事態宣言解除の再開時から、もろはくに登場させることにしました。
こちらの商品については、ホームページ
ご覧になってくださいね。
KEG DRAFT SAKEとは?
「酒蔵でしか飲めなかった搾りたての日本酒」
搾りたてのままの状態を飲んでもらう事を目的として登場です。
いつまでもフレッシュな状態で、そのまま、いつでも楽しんでもらえる・・・
いよいよ「田治米ワンダーランド」のご紹介です!
「タジメまして~」で有名な、北海道を応援して下さる
兵庫県のお蔵元のKEGです。
竹泉さん、火入れは、特に熟成してそのパワーを発揮します!
米の旨味、しっかりした麹感、酒の醍醐味を表現されております。
しかしながら、生酒、フレッシュなタイプ、見逃せません。
若さからくるやんちゃなアタック、生酒らしい甘味と酸味のバランス感が素敵なんです。
「熟成して美味しいお酒を造られるお蔵は、生酒も美味しい」
私、言い続けてきております!
このお酒が美味しいからこそ、熟成した後も
見事に、旨味が表現されていくのだと思います。
KEGによる、出来立ての味わい、ぜひこのお蔵も体験してください!
癖になりますよ~~~
今日は、KEG、ハイ竹泉です!
お待たせいたしました~~~
楽しい週末を日本酒と共にお過ごしください。
今日と明日は13時、午後1時から雄町しております!
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
7月9日の日本酒フライデーがやってきました!
もろはくは休み明け、皆さんは週末!
一週間の納めには、日本酒ですよね~
来週からまた動きが変わりますが
今週は今週で、〆ておきましょうね!
今日は、こちらを~

DSC_1600.JPG
北海道 釧路市 福司 Fukutsukasa
DSC_1601.JPG
特別純米 無濾過 斗瓶取り 出品酒
DSC_1602.JPG

もろはくでは、最近、特に人気の高い福司。
前回ご紹介した「たれ口」。
蔵開放限定酒ですが、毎年出してほしいと言う
意見が続出です!
今日ご紹介のお酒は4月に発表されております
「令和3年新酒鑑評会」金賞受賞酒となります。
札幌国税局主催 2020酒造年度 新酒鑑評会の
「純米酒の部」で「金賞」受酒です。
これまたすごいのは
札幌国税局主催の新酒鑑評会では
11年連続の「金賞」受賞です。 
前任杜氏の市澤さん時代から脈々と繋げられている
金賞ロード、継続中です!
今回も限定品となっております。
無くなり次第、今年の分は、終了となります。
北海道のお酒、気になるものが多くなってきました。
地元の道民の皆様もぜひ、飲んでみてください!
道外の皆様も落ち着いたら、北海道へ日本酒を飲みに来てください。
それでは、楽しい日本酒フライデーをお過ごしくださいませませ!!
ではでは~~~
もろはくは15時開店です!

お酒のご案内

おはようございます。
七月六日の火曜日です!
本日も15時より営業いたします。

DSC_1588.JPG
北海道 倶知安町 二世古 Niseko
DSC_1589.JPG

きもと 純米 生原酒 うすにごり 限定品
水口さん、これもとても美味しいです、美味いです!
と言ってしまいたくなる味わいです。
使用米は、いつも通りに伊達産の「きたしずく」。
60%精米です。
このお酒自体が酒本商店様のPBです。
毎年、酒本商店&水口さんラバーズの皆さんが「もと摺」に参加されてできるお酒です。
今年の造りは、コロナもあり、水口杜氏と娘さんの父娘による
きもと仕込みとなりました。
記念的な味わい、そしてお酒なのです。
そしてこのお酒、個人的には、北力の中では一番の出来栄えと感じます。
「きもと」仕込み故、熟成してから味の伸び具合は、楽しみばかりですが
その前段階での、このフレッシュな味わいが、これまた素晴らしい!
お勧めしちゃいます!!
DSC_0367.JPG
以前紹介したおがわ商店PB「青木・尾上」のうすにごりも、今ならもう少しご案内できます。
よろしければ、それぞれハーフサイズでの飲み比べも出来ますよ!
DSC_0368.JPG
北海道のお酒「二世古」、今年の味わいをお楽しみくださいませ。
本州の皆様も、いらした時には、ぜひぜひ、チャレンジお願いいたします。
そちらでは、飲めませんよ~~~
今日は、北海道産酒で参りましょう!
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
7月4日の日曜日です。
本日も13時から営業いたします。
このコロナ禍では、日曜日にススキノ近辺に
いらっしゃる方が少ないのかもしれませんね。
以前からしてみたかった日曜日営業ですが
ある意味ゆっくりできるので、そういう方、
ぜひ雄町しております。
今日はこのお酒を~~

DSC_1489.JPG
山形県 栄光冨士 Eikofuji 
DSC_1490.JPG

アルケミスト 純米大吟醸 無濾過生原酒
今日も人気酒の紹介です。
ラベルデザイン、ネーミングともに
気になる仕様となっております。
さらに味わいもインパクト強めで
香り、旨味、十分にボリューム感があります。
最近、話題を集めております。
今日は「アルケミスト」。
錬金術師・・・
現代の酒業界の錬金術師なのでしょうか~
様々な酒米で多様なチャレンジをする、
栄光冨士の王道の酒米「山田錦」を使用した味わいを
お楽しみくださいませ。
今日もどこかで日本酒を~~
ではでは~~~
明日は15時の開店です。

お酒のご案内

お世話になります。
7月3日の土曜日は午後1時、13時の開店です!
どうぞよろしくお願いいたします。

DSC_1570.JPG
今月のお菓子を食しました。
土用餅だそうです。
DSC_1568.JPG

皆さんもぜひ、食してみてください。
甘すぎず、心地良い味わいですね~~~
DSC_1557.JPG
先日、梅干ししました。
酸っぱさバッチリ成功です!
割ると香りが出てくるので、次回はそうしてみます!
目的は・・・
もろはく ご担当者様
札幌市保健所からのご連絡です。
7月1日にご提出いただいた2検体は、
抗原定量検査の結果、すべて【 陰性 】でした。
今後もすすきの・狸小路地区への安心回復を図るため、
店舗単位抗原定量検査の定期的な受検にご協力よろしくお願いします。
でした!
店舗の対策、スタッフの健康管理、しっかり行って行きます。
皆様も健康に注意して、しっかり日本酒してください!!
では、お勧めにまいります!
DSC_1483.JPG
山口県 東洋美人 toyobijin
DSC_1484.JPG
大吟醸 地帆紅
このお酒、元々は、自社田で作られた山田錦を使った地元用のお酒でした。
今は全国でも流通している銘柄です。
優しい香り、スムーズなのどごし、心地良い余韻。
今、夏酒と言われるものが多いですが
まさしく、この季節にはモッテコイのお酒です。
今日の札幌地方、25℃くらいまでの気温となりそうです。
爽やかにスムーズに日本酒しませんか?
お買い物帰りの遠回り、よろしくお願いいたします。
今日と明日は13時の開店です。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
7月2日の金曜日、お休み明けです。
15時から開店いたします。
日本酒フライデーがやってまいりました。
週末も日本酒と共にお過ごしくださいませ。
お休みでしたので、ピッツァ食べてきました。

DSC_1543.JPG
マルゲリータとハスカップのピッツァです。
いやいや、美味しかったです!
ハスカップ、北海道の食材、しかも生食はこの時期だけですよ。
この日は、限定でのコースの展開をされてました。
ピッツァは、もちろん美味しくいただきましたが
他のお料理が素晴らしかったです。
食材の美味しさはもちろん、味の演出、素敵でした
どんどん胃の中に納まっていくのですが
一食一食楽しめるコースでした。
DSC_1547.JPG

店内は、感染対策をされており、入店制限もされていて
安心して食事ができました。
遠くにワインに詳しい方たちがいらしゃったみたいですが
「こちらのお料理には、日本酒が良く似合う」と
おっしゃっていたのが耳に心地よく残っております。
私もお勧めの秋田のお酒を頂戴いたしました。
お食事もお酒も美味しく、食べたら飲みたくなり
飲んだら食べたくなりました。
また伺いたいです。
ごちそうさまでした。
お店はこちら→ ASSEさま

と、言う事で、今日は秋田のお酒を紹介いたします。
DSC_1493.JPG
秋田県 飛良泉 Hiraizumi
DSC_1494.JPG
飛囀 鵠 山廃純米吟醸原酒 2021 type-A
秋田県、話題のお蔵が目白押しです!
その一つがこちらの老舗蔵「飛良泉」です。
27代目蔵元の齋藤雅昭専務が新しい味わいへの挑戦として手掛けたのが飛良泉「飛囀シリーズ」となります。
はい27代目です。
お蔵の歴史は、500年を超えております。
このシリーズは2019年に初登場となりました。
2021バージョンはA、Bと特別バージョンの3タイプをリリース予定です。
このAタイプは
お米に秋田県産酒こまちを使用。
麹米50%、掛米60%精米。
麹菌は、焼酎で多く使われている白麹。
酵母菌はリンゴ酸高生産性酵母。
仕込みは、山廃モトで仕込まれています。
白麹(クエン酸)+リンゴ酸高生産性酵母(リンゴ酸)+山廃モト(乳酸)という
今までにあまり例を見ない、面白い組み合わせです。
秋田県ではネクスト5のお蔵元が他県からの注目を浴びております。
ネクストの次は、このお蔵!
と言われることが多くなってきました。
何かと話題が多い秋田酒。
今日から秋田から始めましょう~
今日も19時の最終入店&ラストーオーダーです。
なかなか厳しいですが、よろしければ、お立ち寄りくださいませ。
明日は13時の開店です。
楽しい日本酒フライデーをお過ごしください。
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
6月29日の火曜日です。
本日も15時開店です。
皆様のご来店を雄町しております。
DSC_1451.JPG
上記は、まん延防止の中で営業を再開するための宣言書です。
「札幌市内の飲食店等において酒類提供を行うために必要な手続き」
と言うものがあり(一般の方々には、良く知られていないもの)
皆さんが対策をしているお店で飲食を安心して過ごしてもらうための
宣言書となっております。
昨日、その確認のための調査担当の方がきてくれました。
無事に確認、終了いたしました。
皆様に報告いたしますね。
と言う事で本日のおすすめです。
DSC_1491.JPG
滋賀県 笑四季 Emishiki
DSC_1492.JPG
赤い糸 吟吹雪
笑四季、いつも気になるネーミング、そしてラベルデザイン。
間違いなく、目を引き付けます。
そして飲まれた方は、さらに違う笑四季にも興味を持ち始める・・・
それがこのお酒なのでは、ないでしょうか~~
今回は「赤い糸」。
蔵元のコメントには・・・
香り系酵母と向き合い、アマクチジューシータイプへの帰依に至るきっかけとなった赤い糸シリーズ。
名称「赤い糸」は日本をはじめ、東アジアで広く信じられている伝説から。
人との縁をより大切にしたいとの想いものせて、皆様に佳酒を捧げたいと願っております。
との事です。
まず最初に、甘みを感じます。
その甘みが心地良く口の中で広がります。
そのあと・・・
口に残ることなく、すっときれていきます。
優しい余韻が心に残ります。
いろいろなご縁のタイトルですが
今日は、このお酒にご縁を感じてみませんか~~~
明日明後日はお休みいただきます
ではでは~~~
追伸
DSC_1496.JPG
美味しいモノ、頂戴しました。
白桃ゼリーです。
こちらも優しい甘みが口の中に広がり
心地良い余韻が嬉しくなる一品でした。
このゼリーも滋賀県産。
プレゼンターは、お酒がご縁で結ばれたご夫妻でした。
タイミングが重なり、何とも言えない感動を覚えました。
私は日本酒で多くの赤い糸を繋げていただいてる・・・
ありがたいです。
Sさん、いつもお世話になります。
ごちそうさまでした。