お酒のご案内

お世話になります。
5月9日の日曜日は、もろはく営業日です
13時から営業いたします。
せっかく?の昼酒プランをご用意いたしましたが
5月は、どうやら今日が最後になります。
またの機会を狙って、日曜日の昼下がりからプランを企ててみます。
その時もよろしくお願いいたします。
それしても今回は早かった・・・
それは、今日の道の会議の後の札幌市の飲食店への
「【まん延防止等重点措置】飲食店等への要請に係る支援金について」の
札幌市のホームページへのアップです。
お見事!
素晴らしい速さ!
前回の時短要請のしどろもどろ的なアップの連続から比べて
ものすごく迅速な対応です。
いろいろと思う事アリアリ・・・
まずは、9日の営業に全力投球いたします!
では、こちらを・・・

DSC_0959.JPG
福岡県 三井の寿 Mii no Kotobuki
DSC_0960.JPG

純米大吟醸 糸島産 山田錦
担当者を日本酒のとりこにしたお酒の一つです。
衝撃的でした・・・
するすると、ついついノマサルこの味わい&喉ごしの良さ。
はまりましたね~
担当者も20代の日本酒に不慣れな青年でした。
「そこから始まった」と言っても過言ではない銘柄なのです。
なので、思い入れも人一倍強い銘柄の一つです。
あらためてこのお酒を飲んでみる。
良い意味で心地良さを感じる味わいです。
そのまま冷たい状態で飲むのも良し。
熱を加えても良し。
なんとなく、今の季節の札幌の昼酒には、もってこい!
の、お酒のような気がします。
何かと釈然としない事が多い最近ですが
このお酒を飲んで、少しリラックスしたい気がする自分もいます。
よろしければ、三井の寿、飲んでみませんか?
もちろん市内でもご購入できます。
どこかで見かけたら、肩の力を抜いて、飲んでみてください。
何となく、ほっこりしますよ~~
ほっこりしたいのは、私と思いますが。
11日まで、とりあえず、時短で頑張ります。
・酒類の提供(利用者による酒類の店内持込を含む)を行わない
と、言う事では、営業は出来ません・・・
今年の5月は営業できると思っていたので、残念で仕方がありません。
協力をしたくない訳では、ありません。
もう少し、納得したい・・・
愚痴りました。
失礼しました。
5月9日の日曜日は、もろはく営業日です
13時から営業いたします。
よろしくお願いいたします。

お酒のご案内

お世話になります。
かなり静かな週末を迎えているすすきのです。
皆さんのところも、落ち着いた5月をお迎えでしょうか?
5月8日の土曜日、13時から営業いたします。
休業をする飲食店も増えてますが
とりあえず、営業する方向でもろはくは進めて行きますね。
風は強いですが気温も上がり、すっかり気持ちの良い季節になった来ました。
週末・・・
日本酒してみませんか?
今日は昨年末にご紹介して「あっ」と言う間にSOLD OUTな銘柄を・・・
ご紹介いたします。

DSC_9792.JPG
石川県 奥能登の白菊 Okunoto no Shiragiku
DSC_9793.JPG

百万石乃白 純米吟醸
3度目の紹介です。
前回も「あっ」と言う間にSOLD OUTでした。
いつもいただいている酒屋様も同じ状況・・・
はい、あるものを全ていただき、寝かせておりました。
石川県の新品種を使用したお酒です。
酒造好適米で、開発品種名が石川酒68号。
愛称が「百万石乃白(ひゃくまんごくのしろ)」です。
日本酒度   : -2.5
酸  度   : 1.5
アルコール分 : 15.7
精米歩合   : 55%
酵  母   : 協会701号
もろはくでは、かねてから人気の高い銘柄ですが
このタイプ、人気上々です。
冷蔵庫にての保存です。
このまま飲んで、もちろん、美味しいです。
グラスに注いで、品温が上がってくると
さらに優しい旨味が広がってまいります。
ハイ、もろはくです、ここで熱を加えると・・・
25度前後で、まず香りから乳酸を感じる香りが上がり始めます。
その後40度、冷たい時には感じない旨味が笑顔にしてくれます。
あえての50度、さらに輪郭も出来つつ、ほっとする旨味が
喜びとして感じます!
(あくまでも私の感想です)
そこからゆっくり温度が下がってくると
違う旨味が襲ってきます!
気がつくとグラスの中は、何もおりません・・・(笑)
冷やでも美味しい、そして温めて美味しい・・・
嬉しい味わいです。
何かと外出を自粛する要請も出ております。
ご無理のない範囲内で雄町しております。
5月のもろはく、土曜日、日曜日は
午後1時、13時の開店です。
「札幌市の飲食店にアルコール類提供“終日自粛”の要請検討」
と言うニュースを今、見ました。
取り急ぎ、5月8日の土曜日は、しっかり営業いたします。
明日の発表後に、改めて、今後の事をお知らせいたします。
よろしくお願い致します。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
5月7日の金曜日です。
昨日より時短1時間早まりました。
最終入店、ドリンクラストオーダー
共に19時です。
閉店は20時です。
よろしくお願い致します。
では、おすすめです。

DSC_0950.JPG
北海道 東川町 三千櫻 Michizakura
DSC_0951.JPG
純米吟醸 きたしずく55
DSC_0953.JPG

生原酒 直汲み
すっかり道産酒している三千櫻です。
今日は、東川町産きたしずく使用酒です。
55%精米の純米吟醸。
なんと「直汲み」の生原酒です。
三千櫻さん、基本的に火入れが多かったですね。
北海道にて来てからは、生酒の量も増やしてくれているみたいです。
火入れも良いですね。
味が乗るには、少し時間がかかる気がします。
もしくは熱を加えて味を開かせるのも一つの手と思います。
ここで「直汲み」。
味わい、違います。
フレッシュ感たっぷり。
硬さも残りながら個性を主張してきます。
岐阜県時代の味わいとは、かなり様相が変化しているような気もします
飲んだ事のある方もない方も、日々変化していく味わいの「直汲み」。
ぜひ飲んでみて、北海道の新しい仲間を応援してください。
日本酒フライデーです!
今日もどこかで日本酒を!
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
5月6日(木)午後3時から営業いたします。
さらに時短要請が早まりました。
最終入店、ラストーオーダーは19時です。
閉店は20時になります。
よろしくお願い致します。
と言いつつ、本日のお勧めです。

DSC_0883.JPG
新潟県 Takachiyo たかちよ
DSC_0884.JPG

59 CHAPTERIII AIMACHI 愛町あいまち 純米吟醸 生原酒 2021 
いろんなタイプが出てきますが、こちらも楽しみな一本です。
Takachiyo59
アルファベットたかちよ、「ゴクタカ(59 極taka)」シリーズと言われております。
使用酵母「協会1801」で醸し、扁平精米「59%」に統一して
大吟造りで仕込んだタイプです。
今日は、CHAPTER III。
愛山を麹米、雄町を掛米に使用したものです。
「AIMACHI」
覚えていてください。
そして飲んでみてください。
このタイプは1月出荷のものです。
冷蔵庫でまたしても寝かせております。
「らしい」味わいを楽しめます。
時短要請がいろいろ出てきますが、基本線は営業する事!
よろしければお付き合いください。
5月いっぱいですが、明日からは、水曜日と木曜日を休みます。
土曜日と日曜日は午後1時、13時から営業いたします。
よろしくお願い致します。

お酒のご案内

お世話になります。
5月4日の火曜日、元気に午後3時より営業いたします。
もろはくのGWも9日目となります。
明日は、お休みいたします。
なんだかんだ、あっと言う間でした。
特にこの午後8時でのアルコール提供の終了・・・
とても早いです。
どうやら来週以降には新たな動きが襲ってきそうです。
こちらも対策を講じて、皆様のご来店を雄町することとします。
その前に本日のお勧めです!

DSC_0863.JPG
佐賀県 光栄菊 koueigiku
DSC_0864.JPG

月光(GEKKOU) 天然乳酸菌仕込み 無濾過生原酒
佐賀県の新たな人気銘柄です。
毎回毎回、動きが早いです。
注目度高いですね~
飲んだ事のある方もない方も、ぜひチャレンジお願いいたします。
このタイプ、3月23日のブログでもご紹介いたしております。
そちらもぜひご覧になってみてください。
もろはく的にはGWの最終日です。
今年のGWもありがとうございました。
営業できたことに感謝しております。
また6日の木曜日、午後3時にお会いしましょう~~
ではでは~~~

お酒のご案内

久しぶりの日曜日営業です!
そんな日曜日の昼下がりに…
開けてみました(笑)
(@^^)/~~~では

お酒のご案内

お世話になります。
5月2日の日曜日・・・
日曜日なんですね!
はい、サンデーもろはくですよ!
今日も元気に午後3時からの営業です。
曜日感覚マヒしてますが、本日もよろしくお願いいたします。

DSC_0878.JPG
兵庫県 奥播磨 Okuharima
DSC_0879.JPG
山廃 純米 生原酒
DSC_0880.JPG

袋吊り雫酒 28by
イヤー久しぶりに「奥播磨」を飲んだ気がしました。
見事なしっかりテイスト!
まさしく、もろはくっぽいお勧め品です(笑)。
きましたね、このタイプ!
お米の旨味の引き出し感アリアリです。
奥播磨らしい独特の厚みのある味わい、風合いをしっかり感じます。
そこに「袋吊り雫酒」。
大吟醸や純米大吟醸などの高精米歩合のお酒に使う手法で搾っております・・・?
搾っていると言っても、酒袋を搾らずに吊るして、そのしずくだけを詰めております。
もちろん、お手間しっかりかかります。
それをこの純米酒で仕上げてくれました。
さらに「山廃」です。
想像してください・・・
山廃では、その蔵独特の味わいができがります。
そこに「雫酒」・・・
いろんな味わいが想像できます。
と、言う事で確認作業が必要です(笑)。
お散歩で、お買い物でお近くにいらした方、チョッピリ確認しに来てください(笑)
コロナ禍で、もろはくが始めた60CC なるハーフサイズもございます。
さらにこのお酒は平成28年度の仕込みです。
さらに味わいも豊富!
さらにさらに生酒ですが熱を加えるのも面白い!
軽快タイプをお求めの方には、他のお勧め品をご紹介させていただきますね。
それでも・・・
チョッピリ興味のある方・・・
遠慮は、いりませんよ~~~
はい、サンデーもろはくですよ!
雄町しております!
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
5月、皐月となりました。
今年も早いですね~
昨年は、量り売りをさせていただいておりました。
皆さんご購入ありがとうございました。
量り売りの限定免許は、終了いたしました。
今年は営業できます!(今のところ)
では早速まいりましょう!
DSC_0874.JPG
大阪府 秋鹿 Asahikiku
DSC_0876.JPG
へのへのもへじ きもと 純米吟醸
DSC_0877.JPG
無濾過生原酒 2017by
はいはい、以前開催されましたの日本酒ゴーアラウンドのもろはくのパートナー蔵元のお酒です。
ほぼ定番的な銘柄です。
今回は、冷蔵庫熟成のキモト仕込をご紹介です。
使用米は、もちろん自営田の山田錦。
その中でも無農薬歴の長い田んぼからとれた山田錦を使っておられます。
仕込は、きもと!
しっかり実の詰まった感のするタイプです。
品薄につき、最近は、若めのものを使用しておりますが
今回は、2018年3月上槽タイプです。
2年前にも出しておりますが、旨味の蓄積がこの2年間に出てきております。
まだまだ若さも感じられる強い味わい、気になりますね。
抜染直後も良いですが、半分くらいになった時にも楽しい変化も見せてくれそうです。
と言いつつ、あっと言う間になくなるのが、へのへのもへじですね。
興味のある方は、熱を加えることもお勧めしますよ~
ミルキー感、楽しめます。
今日は、もろはくでは、お馴染みのお酒、おすすめいたします!
5月になりました。
いろんなお酒が市場に出てきております。
いろんなシーンで、日本酒楽しんでみてください。
今月も日本酒とともにお過ごしくださいませ。
今日も元気に、午後3時から9時までの営業です。
よろしければ、お立ち寄りくださいませ。
GWは5月4日まで休まず営業いたします。
ではでは~~~