お酒のご案内

お世話になります。
12月9日の水曜日です。
時短営業の延長がささやかれている今日ですが・・・
今日も16時から22時まで営業いたします!
それでは、今日は、こちらのお酒を・・・

DSC_9871.JPG
京都 澤屋まつもと 守破離 Shuhari
DSC_9872.JPG

忘年会 うすにごり 生酒
ここ数年、ラベルデザインも気になるお酒です。
味わいも、主張のある味わいになっております。
今年のお酒、2020byの登場です。
原料米は、富山県産五百万石。
「うすにごり」の生酒の新酒です。
五百万石らしい味わいを感じる事ができます。
そう言いながら、生酒らしいフレッシュ感と優しい甘味。
生酒「らしい」味わいが楽しめる一本です。
「忘年会」と言うネーミングについて、お蔵元からのコメントがありました。
(引用させていただきます)
まだまだ新型ウイルスによる経済影響が読めない中、恒例で行われていた大規模な忘年会も行われにくい状況が予測されます。
小人数やご家族だけでも、この2020年というとんでもない年を、日本酒を飲み、努力をねぎらい、辛いことも一旦は忘れてしまえるような時間を過ごしてもらえればと思い名付けました。
との事です。
お蔵に関して、さらにいろんな情報が出ております。
詳細は、解りませんが、ぜひ、この味わいをお楽しみくださいませませ~~~
今日の札幌は、気温低めの日本酒日和の予報です。
よろしければ、どこかで日本酒を・・・
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
2日間、ゆっくり飲みました。
いや、飲み過ぎました(笑)
12月に連休をしたのは記憶がないですね~~
貴重な体験でした。
では早速、このお酒から~

DSC_9862.JPG
兵庫県 竹泉 Chikusen
DSC_9863.JPG

純米吟醸 雄町 雫搾り 平成28by
田治米合名会社 様
のお酒です。
お蔵元様、北海道を応援してくださり、年に何度もお越しいただいております。
お米の旨みを大事にされ、自然と馴染む味わい、担当者には、そう感じる味わいのお酒です。
今回は「雄町」使用酒。
岡山県産ではなく、地元の和田山での契約栽培米です。
搾りかたは「雫搾り」。
圧力をかけない搾りかた、出来立てよりも、少し時間を置いた時の
旨味の変化が心地よい味わいに仕上がります。
醸造年度は、平成28年度。
3年以上の時間をかけて、熟成されて、より旨味も膨らみ、
そしてスムーズな喉ごしに仕上がっております。
さらに熱を加えると、以上の美味しい要素が花開いてきます。
雪は、さほど多くない札幌ですが、気温は低め。
温かいお酒で体の内側から「ほっ」と、しませんか?
今週は、火曜日スタートのもろはくです。
よろしくお願いいたします。
ではでは~~

お酒のご案内

DSC_9858.JPG
青森県 陸奥八仙&鳩正宗 
DSC_9859.JPG

White Knight 純米 生原酒
北海道の隣県、青森県のお酒です。
両銘柄ともに、人気のお酒ですね。
この銘柄に田酒が加わり、共同企画のお酒として出てきておりました。
「特別純米 生原酒」かつ「青森県産米」で醸すことがテーマだったとの事。
使用米には、青森県の酒造好適米「華吹雪」。
陸奥八仙のみ掛米が60%になっていました(その他は55%精米)。
日付は2019年2月。
もろはく熟成です。
いつ出そうかと思っておりましたが
思い切って出してみました。
角が取れた味わい・・・
そう言う感じになっております。
どちらのお蔵も新酒が出てきております。
出来立てとは一味違う味わい、いかがでしょうか?
今日は、午後3時、15時より営業しております。
姉妹店、和食屋隠口は、午後4時、16時の開店です!
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
札幌市内、急に明るくなっております。
担当者が住む北区では、積雪状態となりました。
昨夜からの雪で、全体が雪で真っ白になりましたね。
根雪になるかな~?
そんな明るい市内の
日本酒フライデー
が、やってまいりました!
もろはくで大人気の滋賀酒の登場です!

DSC_9848.JPG
滋賀県 不老泉 Furosen
DSC_9852.JPG

純米吟醸 無濾過生原酒 雄町 平成28by
出ました、不老泉です!
もろはくでは、滋賀酒が人気です。
琵琶湖の東側の七本鎗、南側の松の司
そして西側の不老泉です。
滋賀県は、酒どころの県ですが
いつも、もろはくでは、大人気です!
大人気銘柄故、生熟したタイプのご紹介が少なくなってきております。
今日は、平成28by!
しっかりと低温の冷蔵庫で寝ていた生原酒。
とても4年の月日が経っているとは思えない
フレッシュさ、さえも感じられます!
不老泉は、札幌市内でもお求めになれます。
最近のタイプは、ぜひ そちら でお求めくださいませ。
今日のもろはくの不老泉は28by!
ぜひ、この味わい、お楽しみください!!
楽しい日本酒フライデーを、お過ごしくださいませませ!
ではでは~~~
追伸
明日5日の土曜日は
午後3時、15時の開店です!

お酒のご案内

お世話になります。
12月3日の木曜日、今日もよろしくお願いいたします。
札幌より北の地域では、雪がたくさん降っている様子ですね。
今のところの札幌は、気温は低いものの
雪の量は、少なく、移動が楽ですね~~
週末に向けて、日本酒の仕入れの準備もして行きましょうね~
お問い合わせの多い青森の人気酒の紹介です。

DSC_9844.JPG
青森県 豊盃 Houhai
DSC_9845.JPG

純米大吟醸 山田穂
今日は「山田穂」使用酒です。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが
山田錦の母方にあたるのが「山田穂」です。
大正から昭和にかけて、兵庫県で広く栽培されていた酒造好適米です。
そのお米を使い、仕上げた味わいに興味が大です。
お蔵のHPには
「米の持つ力を最大限に引き出すために2年間熟成させ
何か懐かしい味わいと未知の世界へご案内します。」
とありました。
使用酵母は9号酵母ですが、最近の華やかなイメージの
大吟醸とは、設計が少し違うみたいです。
あえて懐かしくも感じられる落ち着いた味わいのお酒に仕上がっております。
私みたいな日本酒オールドファン(笑)には、
とても「あずましい」味わいになっております。
最近では、この「山田穂」を使用したお酒も多々見られますが
昔ながらのお米を、ややレトロ風に仕上げているこの味わい
今の時代においてとても貴重で、塩梅よく感じる担当者です。
最近、日本酒ファンになられた方々にも「OldNew」の感覚になるのではないでしょうか~~~
何はともあれ、リクエストの多い銘柄です。
しっかり楽しんでみてくださいね~~~
今日も冬らしい空気が澄んだ日本酒日和です。
軽く一杯いかがでしょうか?
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
かなり静かな師走を迎えているすすきのです。
皆さんのところも、落ち着いた師走をお迎えでしょうか?
気温も下がり、冬らしくなってきました。
週間天気予報も少し変わり、雪が今のところ
多くない札幌です。
今に「どか」っと、くるのでしょうね~(笑)
さてさて、そんな寒い日にお勧めのいっぱい、ご紹介いたします。

DSC_9792.JPG
石川県 奥能登の白菊 Okunoto no Shiragiku
DSC_9793.JPG

百万石乃白 純米吟醸
2度目の紹介です。
前回も「あっ」と言う間にSOLD OUTでした。
いつもいただいている酒屋様も同じ状況・・・
探しておりましたが・・・
ございました!
石川県の新品種を使用したお酒です。
酒造好適米で、開発品種名が石川酒68号。
愛称が「百万石乃白(ひゃくまんごくのしろ)」です。
日本酒度   : -2.5
酸  度   : 1.5
アルコール分 : 15.7
精米歩合   : 55%
酵  母   : 協会701号
もろはくでも、かねてから人気の高い銘柄ですが
今回も人気は、上々です。
冷蔵庫にての保存です。
このまま飲んで、もちろん、美味しいです。
グラスに注いで、品温が上がってくると
さらに優しい旨味が広がってまいります。
ハイもろはくです、ここで熱を加えると・・・
25度前後で、まず香りから乳酸を感じる香りが上がり始めます。
その後40度、冷たい時には感じない旨みが笑顔にしてくれます。
あえての50度、さらに輪郭も出来つつ、ほっとする旨味が
喜びとして感じます!
(あくまでも私の感想です)
そこからゆっくり温度が下がってくると
違う旨味が襲ってきます!
気がつくとグラスの中は、何もおりません・・・(笑)
冷やでも美味しい、そして温めて美味しい・・・
嬉しい味わいです。
寒くなってきました。
今日は、そんな温めて美味しいお酒の発見の旅はいかがですか?
最寄りの酒屋様でも、ご自身のお酒の好みをお伝えしたうえで
温めてみたいお酒、探してみましょう!
もちろん、もろはく、こもりくでもご相談お受けしたしますよ!
量り売りもさせていただきます。
今日は、温め酒も、よろしくお願いいたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
時短営業しながら?
12月、師走になりました。
皆さんの11月のお気に入りの日本酒、どんなお酒でした?
1年の締めくくり、いろんな日本酒に出会っていきましょう!
今日は・・・

DSC_9834.JPG
長野県 澤乃花 Beau Michelle Sawanohana
DSC_9835.JPG

snow fantasy うすにごり 無ろ過生原酒
アルコール度数も低く、軽快な飲み口に仕上がっております。
と言いつつ、芳醇な甘みと酸味があり、しっかり楽しめるタイプです。
元々、地元限定だったうすにごり無濾過生原酒が今年も登場してまいりました。
しっかり冷えた札幌の街ですが、このお酒からスタートはいかがでしょうか?
レギュラーの澤乃花も美味しいですが、こちらもぜひ、お楽しみくださいませませ。
ハイ師走です。
日本酒のアイテムがいろいろと揃うこの季節、
お気に入りの日本酒を探してみませんか~~
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
11月の最終日となりました。
日々変化が大きい月となりましたが
お付き合いいただき、ありがとうございます。
12月、師走も、淡々とマイペースで・・・
ご案内してまいります。
さあ今日は、こちらから!

DSC_9830.JPG
佐賀県 鍋島 Nabeshima
DSC_9831.JPG

純米吟醸 New Moon
お待たせしました。
こちらも到着です!
道産米もたくさん使ってくださっているお蔵の新酒です。
NewMoonですから、雄山錦50%精米の生酒です。
少しだけアルコール度数も高めで、旨味がしっかり詰まっている感じです。
軽過ぎず、重過ぎず、バランスよく楽しめます。
11月、ありがとうございました。
〆のいっぱいも忘れずに~~~
ではでは~~~