お酒のご案内

お世話になります。
12月24日の火曜日。
今日も、日本酒をよろしくお願いいたします。
今年のカレンダー、例年と違い、感じが違いますね~
少し戸惑いながら、師走、進行中です。
皆さまも、どんな師走を日本で過ごしておりますか?
リクエストの多い、このお酒を・・・

DSC_7943.JPG
埼玉県 花陽浴 hananabi
DSC_7944.JPG

純米吟醸 無濾過生原酒 美山錦
今年も新酒がやってきました。
美山錦55%精米の純米吟醸です。
華やかな、らしい香り健在です。
このクラスならではの、バランス感が人気の秘密でしょうか?
ラベルも華やか、写真を撮るのも一苦労です(笑)。
担当者も映らないよう、入らないようと・・・
写真好きの方も、このラベルの撮影にいらしてみませんか?
例年、25日までは、比較的落ち着いております、もろはく。
狙いは、今日と明日~~
はい、雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
12月23日の乳酸の日の月曜日です。
もろはく、こもりく
30日まで休まず営業いたします。
今年の冬至は、昨日の22日でしたね。
お酒を造っている杜氏さんに感謝する日でもありましたね。
皆さん、日本酒されましたか?
今からでも遅くありません、日本酒しましょう~
では、まいりましょう!

DSC_7868.JPG
兵庫県 富久錦 Fukunishiki
DSC_7869.JPG

純青 生もと 純米 木桶仕込み 生
23日の乳酸の日。
今月は、こちらです!
担当者が、初めて本州のお蔵に行った時にお邪魔したお蔵の一つです。
20年前のことでしょうね~~
酒米の故郷の兵庫県。
その兵庫県の中の加古川の西側に位置する加西市のお酒です。
地元でとれた短稈渡舟を使用。
きもと仕込は、もちろん。
さらに木桶仕込みで醸されたお酒です。
そして無濾過の生。
味わいは、はっきりしてますが、優しい旨味を持つお酒です。
ぜひ乳酸の日にお楽しみください。
クリスマスもありますが、今年の師走、今のところ
例年よりは、静かなもろはくです。
よろしければ
よろしければ
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
12月21日の土曜日です。
今日も、実に気持ちの良い晴天の札幌です。
皆さん、お目覚めは、いかがですか?
昨日、ススキノに繰り出された方も多いのでは、ないでしょうか?
さあ、土曜日です。
もろはくは、17時開店です。
お買い物ついでにフラッと寄ってみてくださいね~
さあ、まいりましょう!

秋田県 新政 Aramasa
お馴染みの定番酒です。
264.JPG
この写真は、2010年の3月のものです。
現在の社長がお蔵に戻られたのが2007年の秋と聞きます。
その後から、出てくる「新政」に衝撃を受けておりました。
機会を作っていただき、訪れた時の本社の事務所の前の写真です。
この後、幾度も訪れましたが、行くたびに、蔵のレイアウト他、
いろいろと変化しておりました。
DSC_5255.JPG
現在の本社前の写真です。
建物自体も変わっております。
289.JPG
今日のラインナップには、ないものですね。
「ヤマウ」本来の、こちらのお蔵のトレーマーク的なものですね。
その後に「やまユ」が出てまいりました。
273.JPG
初めてお蔵に伺った時に熱心にお米の事もお聞きしました。
その時に印象的だった「改良信交」。
お酒は「桃やまユ」でしたね。
その後継のお酒は「カラーズ コスモス」。
276.JPG
これもビックリテイストでしたね~
出てくるものが次々に経験したことのない味わいでした。
300.JPG
毎年毎年、脅されっぱなしの連続・・・
それが新政です。
319.JPG
ですので、今まで日本酒を飲んだ事のない方には、
「これが日本酒なんだ」
と、思っていただくのでしょうね~
317.JPG
日本酒をずっと愛してきた方々にも
「これが新政なんだ」
って、思われる味わいなのでしょうね~~
311.JPG
お蔵には、写真のようなタンクもなくなってきましたね。
変化し続けるお蔵。
まだまだ先に、お蔵が目指すものがあるみたいです。
よろしければ、今の新政の味をしっかりと楽しんでいただいて欲しいです。
さらに、変化した時の為に、記憶に残しておいてみてください。
楽しいと思いますよ~~
今日も新政。
どこかで見かけたら飲んでみてください。
ではでは~~~
DSC_5259.JPG

お酒のご案内

お世話になります。
12月20日の金曜日、今週も・・・
日本酒フライデー
が、やってまいりました!
今日の札幌、目が覚めると「冬」でした。
真っ白になって、札幌の師走っぽい雰囲気出来てきました。
さあ、それでは、本日のおすすめを・・・

DSC_7911.JPG
福井県 梵 Bon
DSC_7912.JPG

中取り純米大吟醸酒 豊潤旨口 無ろ過生原酒
マイナス10℃で氷温熟成された純米大吟醸酒です。
いろいろ表記されております。
まさしくその通りなのです。
生原酒、しっかりテイストですね。
あえてのマイナス10度で熟成。
角が取れ、旨みを多く感じる口あたりです。
吟醸香も優しく感じる事が出来るタイプです。
実に欲張りな逸品です!!!
今日は、日本酒フライデー
今日と明日は、17時開店です!
忘年会縮小傾向が多いみたいです。
週末です。
日本酒フライデーです。
よろしければ、日本酒、いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
12月19日の木曜日。
本日は、晴天なり!
見事な日本酒日和です!!
では、さっそく~

DSC_7909.JPG
富山県 勝駒 kachikoma
DSC_7910.JPG

大吟醸
毎年、この時期には、ご紹介したいと思っているお酒です。
ただ、品薄で入荷がありません・・・
今年は、ありました。
ご近所ですが、年末のこの時期が一番、混みあいます。
いつも購入されている方もされていない方も、日曜日にこの近所に集合されます。
狸小路にJRAさんがあります。
そうです、有馬記念が日曜日に迫ってまいりました。
競馬の祭典とも言われるレースがありますね。
ゲンを担ぎながら、このお酒を飲みたいと言うリクエストが急増です!
おまけに品薄・・・
今年は、あります。
購入される方もされない方も、年末の風物詩、参加されませんか?
よろしければ、雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
本日、2度目の投稿です。
2週間後は、元旦なんですね~~
朝の投稿では、雨のお天気をお知らせしておりましたが
夜更けではありませんが・・・
札幌地方は、雪へと変わりました~
サイデンナ~ ソウデンナ~
そんな気分です。
師走っぽくなってきました!
もう一本、得意の数量限定アイテムです。

DSC_7909.JPG
秋田県 新政 Aramasa
DSC_7910.JPG

平成25年 東北清酒鑑評会優等賞 受賞酒 1800cc
はいはい、残り少ない「一升瓶」の新政です。
お早めに~
お早めに~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日は、雨の模様の札幌です、いまのところ・・・
12月中旬ですが、今年も雪がないですね。
と言いつつ、2週間後は元旦です・・・
ナマラ早い!
早過ぎる!!
気がせく毎日です・・・
とりあえず、まいりましょう~

DSC_7895.JPG
新潟県 加茂錦 kamonishiki
DSC_7896.JPG

荷札酒 純米大吟醸 雄町50 ver.7  生酒
今年、新潟県のお酒で、一番多く登場したのがこのお酒です。
毎日、お客様との会話で「ここ10年で日本酒業界が大きく変わっている」と、言い続けておりますが
新潟県も例外ではなく、と言うよりも大きな変化をしているのが新潟県でもあると思います。
酒王国新潟県。
日本で一番多くのお蔵の数を誇ります。
しかしながら、減少の一途は、こちらの県も同じ。
しかしながら、従来のタイプとは、違うテイストのお酒も造られてきていますね。
こちらのお蔵もそうですね。
話題の登場から一気に全国区になられ、人気の勢い、ものですね。
今日は、雄町をメインにしたお酒です。
麹米には、山田錦。
掛米には、雄町。
いわゆる黄金的な設計ですね。
今までの新潟県のお蔵では、多くはなかったセパージュです。
新潟県のみならず、全国の蔵元様が注目する新潟酒。
今後の動向も気になります。
師走のノー残業デー
忘年会もあるのかと思いますが・・・
個人的な忘年会で日本酒もいかがですか?
今日は、新潟県のお酒からまいりましょう~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
12月17日の火曜日です。
昼の時間、短いですね~
その分、ゆっくりと日本酒が楽しめる時間も永いような気もしますね~
今年一年を振り返ることが多いのですが、この銘柄を忘れることができません。
では、まいりましょう~~

DSC_7905.JPG
秋田県 天の戸 amanoto
DSC_7906.JPG

夏田冬蔵 星あかり 純米大吟醸
もろはくでも、お馴染みの夏田冬蔵です。
杜氏さんのハンドルネームがお酒にもついてます。
毎年の造りでチャレンジ的なお酒を、このネーミングにしておりました。
今回は「星あかり」使用酒です。
天の戸5 (2).JPG
「星あかり」は、山田錦を親に持つ初星と美山錦との交配で開発された酒造好適米です。
こちらのお蔵では、1999年から浅舞酒舞米研究会によって栽培されております。
以前は、磨きが多過ぎないタイプに使われてきております。
天の戸5 (1).JPG
天の戸さんですから、お蔵から半径5km以内で契約栽培された星あかりです。
それで40%精米。
酵母は自社酵母との事です。
天の戸2 (1).JPG
私自身、天の戸は、違うタイプを使う事が多かったです。
さらに「星あかり」を使ったお酒を飲む事は、多くないので
皆様の反応も楽しみです。
天の戸2 (2).JPG
このお酒を造られた杜氏に感謝しながら、皆様にお勧めしたいと思います。
今日は、秋田の名人の造られたお酒をご紹介いたします。
よろしければ、いかがでしょうか~~~
ではでは~~~