お酒のご案内

お世話になります。
寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は、25日。
はい「日本全国にごりの日」!やってまいりました。
そして久しぶりにこのお酒の登場です!!!

DSC_3184.JPG
岡山県 御前酒 gozenshu
DSC_3185.JPG

菩提もと にごり 生原酒 29BY
まずは、菩提もと。
はい、室町の時代に奈良県の菩提山正暦寺で開発されたとされる「菩提もと」仕込みです。
奈良県のお蔵元様でも皆さんで造られていますね。
ホームページ等を拝見すると、故原田巧杜氏が全国に先駆けて復活させたとの事。
さらに改良を重ね、こちら辻本店の蔵の環境に適した独自製法として確立したそうです。
その菩提もとのにごり酒なんです。
昨年も大人気!
あっと言う間に完売でした。
昨年の末には、発売されていたのですが・・・
見落としてました・・・
はい、岡山県のお酒らしく「雄町」しております!
スペックだけを見ると、かなり濃厚なイメージですが
気がつくと杯が空いている事になる方が多いのですよ~
今年初めての「にごりの日」
今日は、昔ながらの製法、そして伝説の米を活かしたタイプのにごり酒。
いかがでしょうか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
寒いぞ、札幌!
お陰様で札幌らしい気候です。
まさにお燗日和、身体、温めませんか?
今日は、こちら~

DSC_3173.JPG
石川県 奥能登の白菊 okuno no shirakiku
DSC_3174.JPG

純米吟醸 火入れ
最近、登場回数の多いお酒です。
それもそのはず、紹介したとたんに売り切れます。
酒屋さんのキャッチコピーが見事です。
山田錦と五百万石の2種の酒米を「独自の配合で組み合わせ」とあります。
まさに両方の米の味わいをこちらの観点で旨みを引き出しています。
データだけを見たら甘口に思える方も多いでしょうね。
旨みたっぷりで重くない味わい。
お酒を絞る時に可能な限り圧力をかけずに搾り、上品な味わいに仕上げています。
まずは飲んでみてください。
冷やでも燗でもおいしさ堪能できますよ!
寒いぞ札幌、雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
1月23日、寒い札幌です。
いつも雪の多く降らないところでの降雪、大変ですね。
落ち着いたら、札幌にお越しくださいね。
今日は23日、「日本全国乳酸の日」ですね。
今日はこちら~

DSC_3151.JPG
新潟県 眞稜 shinryo
DSC_3152.JPG

山廃 純米大吟醸 熟成古酒
佐渡は、逸見さんのお酒です。
道内でもじわじわっと人気が高まってきているお酒ですね。
今回は、お蔵で寝かせたタイプです。
あえて新潟で山廃タイプを造ってきています。
旨味を引き出すためにお蔵での熟成。
わくわくがやみません。
温めて美味しさ広がる乳酸系。
寒いこの季節、お燗で一杯いかがでしょうか?
雄町しております。
そう言えば・・・
1月23日は、ススキノの人気焼き鳥屋さんのご亭主さんのお誕生日だったかな~~
おめでとうございます!

お酒のご案内

お世話になります。
新しい週が始まりましたね。
今週は、冷え込みが厳しそうですね。
こういう季節にこのお酒を・・・

福島県 大七 Daishichi
純米吟醸・常温熟成です。
大七さんと言えば「きもと」ですね。
昔ながらのお酒の製造法です。
出来たお酒の特徴は、際立って華やかなイメージはありませんね。
全体的に味が詰まっている感じがします。
そのお酒をお蔵で常温熟成させたものです。
時間をかけた影響で、味わいは穏やかにマイルドに仕上がっております。
ですからこのお酒は「エリアJ」でのご用意です。
常温もしくは、お燗でお勧めいたします。
この季節、寒い日が続きます。
そんな時「お燗」で、一息つきませんか?
雄町しております。
今週もよろしくお願いいたします。
ではでは~~

お酒のご案内

お世話になります。
土曜日ですね、晴天の札幌です。
今週もありがとうございました。
しめくくりの日本酒いかがですか?
今日は・・・

DSC_3136.JPG
佐賀県 肥前蔵心 hizenkuragokoro
DSC_3137.JPG

特別純米 超辛口 生原酒
はい、お馴染み、矢野さんのお酒です。
道産米、使ってくれましたね。
全体の75%を「きたしずく」を使ってくれています。
ネーミングには「超辛口」とありますが、確かに矢野さん的には辛口ですが
私には「旨口」にも感じる味わいです。
生酒ですが、火を入れると、美味しい香りがさらに広がります。
いま、九州で注目のお蔵になっていますね。
そう言うお蔵の北海道産米使用酒、週のしめくくりにいかがでしょうか?
雄町しております。
ではでは~~

お酒のご案内

お世話になります。
ほんのり雪化粧の街並みの札幌です。
これから一週間、天気予報には雪マークがついてます。
気温も低めみたいです。
平年並みになりそうですね。
さあ今週もやってまいりました。
日本酒フライデー
今日は、こちら!

DSC_3134.JPG
佐賀県 幸姫 sachihime
DSC_3135.JPG

純米 しぼりたて 生酒
もろはく初登場ブランドです。
なんと、北海道産きたしずく65%精米のお酒です。
鍋島さんを筆頭に、特に佐賀県の皆様が道産米を使ってくれています。
もろはくのラインナップに九州のお酒が多いのは、そう言う理由なのです。
本州のお蔵さんが造った道産米使用酒、ぜひお召し上がりくださいませませ~~
ではでは~~

お酒のご案内

お世話になります。
1月16日の火曜日です。
なんとなく・・・
温かい札幌です。
今日はこちらから

兵庫県 龍力 tatsuriki
特別純米 神力 氷温貯蔵 無濾過生原酒 28byです。
「神力」と言えば、もろはくでは、悦凱陣で人気の原料米のような気がしています。
ただ、この神力、昭和10年頃までには、姿を消したそうです。
ここ数年、北海道もそうですが、日本酒業界で、商品の多様化やブランドの差別化等の目的で使用するお米の開発や復活米の試みが熱心に行われています。
龍力の姿勢は「米の酒は、米の味」と、ホームページには、書かれています。
昨年の銘酒誕生物語にも「山田錦」をテーマに龍力さんが登場しましたよね。
この番組を見るまでは、龍力さんは神力だと、勝手に思い込んでいました。
使用しているお米は、兵庫県産がほとんど、しかも今は山田錦が主流なんですが
担当者がイメージしていたのは、この神力使用酒だったのですよね~
お米の生産にも力を注ぐ酒蔵さんの復活米使用酒。
ぜひお試しください。
ではでは~~~