お酒のご案内

お世話になります。
週末の土曜日、札幌は、雪が降ってます。
今朝は、晴れていましたね~
しばれていて、ある意味、札幌らしい気持ちの良い冬の朝でしたね。
そんな土曜日、こちらで参りましょう。

DSC_3130.JPG
秋田県 栗林 ritsurin
DSC_3131.JPG

春霞 栗林(りつりん)2017
山廃 純米吟醸 一回火入れ
美郷錦50%精米です。
春霞さん、ご存知、ネクスト5の一蔵ですね。
お蔵にお邪魔した時から、ずっと気になっているお蔵です。
そのお蔵「らしい」味わいを目指して立ち上げたのが「栗林」ブランドです。
その中でもこの山廃、新商品です。
こちらのお蔵の麹の味わいに興味がある担当者です。
楽しみな山廃純米吟醸!
ぜひお付き合いください!
楽しめますよ!!!!
さあ、週末、土曜日です。
ゆっくりと日本酒いかがでしょうか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
気温も下がり、札幌らしい?雰囲気の金曜日です。
金曜日・・・
フライデー・・・
日本酒フライデー!
早速まいりましょう~

DSC_3109.JPG
愛知県 長珍 chochin
DSC_3110.JPG

純米吟醸 50 無濾過 生 28by
しぼりたてのオリを沈殿させ、上澄を汲んだタイプです。
長珍さんらしい旨味がたっぷり酒です。
酸味もあるのですが、旨味でマスキングされている感じです。
冷蔵庫で保管していますが、ゆっくり召し上がっていただき、温度ががってくるのも
楽しんでみてください。
もろはくのサイズ、120ccだと、楽しめますよ。
興味がございましたら、お燗もおすすめいたします。
味わいのワンダーランド、日本酒フライデーは、長珍でまいりましょう~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
札幌、マイナス気温が普通になりそうな週末ですね。
熱を入れ、さらに味が乗るタイプをご紹介いたします。

DSC_3112.JPG
鳥取県 辨天娘 bentenmusume
DSC_3113.JPG

生もと純米 強力 22番娘 26by
地元、若桜町産強力75%精米の純米酒です。
味がしっかり詰まった感じのするキモトのお酒ですね。
常温、冷では、その感じが楽しめます。
熱を加えると、優しく味わいが広がる感じを楽しめます。
日本酒度も+12と、しっかり発酵されていて、吟醸香よりも
米と麹のニュアンスを楽しめるタイプですね。
少し気温が低めの時に、身体が温まるお燗酒が、より一層美味しく感じますね。
今日は、お燗酒でスタートしましょう~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
お天気予報が心配な水曜日です。
今のところ、札幌は問題ないようですね。
皆さんのところは、いかがでしょうか?
さてのお勧めは、こちらです

DSC_3074.JPG
福岡県 旭菊 asahikiku
DSC_3075.JPG

純米吟醸 大地
旭菊、もろはくでも人気の銘柄です。
この大地シリーズは、福岡県糸島地区で契約栽培した無農薬・山田錦だけで醸したお酒です。
酵母ファンにも楽しみなお酒です。
元々、9号系の酵母を使用したお酒が旭菊さんには、多いですね。
この大地のシリーズは、7号系酵母使用です。
一ケタ酵母と言われる、酵母をしていてますね。
原田社長曰く「教科書通りの造り」。
見事な味わいです。
このお酒、熱を加えると、味わいがさらに広がります。
切れ味の良さは、抜群ですね。
昨日の神亀さんに引き続き、昔ながらに自分たちのお酒造りを目指しているお蔵様ですね。
お蔵のホームページにもありました。
「当蔵では、流行に左右されない伝統的な日本酒を造り続けています」と。
素敵ですね。
山田錦、そして7号系酵母。
落ち着く一杯いかがでしょうか?
雄町しております。

お酒のご案内

お世話になります。
1月9日(火)、雨の札幌です。
雨の後は、お天気が崩れそうですね・・・
心配です。
さて、今日は、このお酒をお勧めします。

埼玉県 神亀 shinkame
純米吟醸 小鳥のさえずり
神亀さんと言えば、純米。
ひこ孫系は、さらに熟成タイプ。
そしてお燗で味が膨らむお酒を造っていますね。
ですからこのお酒もお燗にすると、味が膨らむ感じがしますね。
このお酒は、鳥取県の堆肥農法の山田錦で出来ています。
一つこだわりが増えてますね。
お米からくる旨味を重視し、そしてキレの良さをも実現しているお酒です。
最近は、華やかな香りのものや、生原酒のようなインパクトの多いお酒も増えてますが
このお酒のように、少し落ち着いた感じの旨味酒、いかがでしょうか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

そう言えば・・・

このラベルのお酒、到着しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
1月7日の日曜日、本日は営業いたします。
よろしくお願いいたします。
今年も道産米を使った北海道以外のお酒をたくさん紹介していきたいですね。
まずは・・・

DSC_3104.JPG
佐賀県 鍋島 nabeshima
DSC_3105.JPG

純米大吟醸 きたしずく
今年も出てきました、きたしずく使用の鍋島です。
お待たせいたしました。
コメントよりもまずは飲んでみてください。
北海道以外のお蔵さんが造った道産米使用酒。
嬉しくなりますよ~~~
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
1月6日の土曜日、本日もバリバリ営業中です!
さあ、今日はこの銘柄を・・・
2018_0105酒メニュー用3296.JPG
山形県 出羽桜 dewazakura
2018_0105酒メニュー用3298.JPG
大吟醸 しぼりたて生酒
「雪漫々」
と、言えば、担当者がお酒に出会ったころからの人気銘柄の一つでした。
もちろん、今でも山形県を代表する銘柄ですね。
今回ご紹介の「しぼりたて」・・・
このお酒の存在は、残念ながら知らなかったですね~
昔からありながら、何らかの改良を加え続けられているお酒と聞きます。
今回は「出来たて生」。
フレッシュさと上品さの両方を味わいえますね。
今日は「しぼりたて生」から始めましょう!
雄町しております。
ではでは~~~
明日、七日の日曜日、営業いたします。