お酒のご案内

お世話になります。
雷が鳴っている札幌です。
そろそろ稲刈りの季節です。
少し晴れて、乾いたところで稲刈りしたいですね。
はい、今日はこちら・・・

DSC_2350.JPG
北海道 上川大雪酒造 kamikawa
DSC_1659.JPG
試験醸造6号です。
純米吟醸 無濾過 生
砂川産きたしずく50%精米
7月に出荷されました。
そろそろ在庫がなくなるころですね。
もろはくには、もう少しご用意あります。
まだ飲んでいない方、さらにまた、飲みたい方
いらっしゃいましたら、ぜひお越しくださいませ。
DSC_1662.JPG

今年のお米の出来も上々と聞きます。
御蔵のスタッフさんも全員揃いましたね。
あとはお米が来て、新酒ができて・・・
待ち遠しいですが、今は、このお酒を飲んでくださいね。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
台風の動きが気になります。
皆さん、気を付けて行動してくださいね。
本日、17日(日)
もろはく、こもりく、営業いたします。
そんなこんなで本日はこちらから~

DSC_2332.JPG
山形県 鯉川 koikawa
DSC_2333.JPG

鯉川酒造 鯉川 純米吟醸 亀治好日
今年の5月、純米燗でお手伝いさせていただいた
鯉川酒造さんのマルチなお酒を紹介いたします。
冷で良し、燗で良し・・・
お酒として、この上ない飲み頃酒です。
このお酒「亀の尾」と言うお米でできています。
この「亀の尾」は、山形県・余目町で生まれたお米です。
鯉川さんのお蔵があるのも余目町。
お蔵元様自らもこの「亀の尾」に情熱をそそいできました。
昭和57年に種子を手に入れ、5年の歳月をかけ、そして昭和63年大吟醸亀の尾が発売されました。
お蔵の皆さんと周りの方々の執念の結晶のようなお米です。
今日は、このお酒から始めましょう。
連休と言う事で道内はもとより、日本全国からお客様にお越しいただいております。
ありがとうございます。
北海道、札幌を楽しんでくださいね。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
台風の進路が気になるところですが、晴天の札幌です。
まさしくオータムフェスト日和ですね。
秋の札幌、十分に楽しんでください。
はい、本日のおすすめはこちら~

DSC_2315.JPG
秋田県 一白水成 ippakusuisei
DSC_2316.JPG

純米吟醸 雄町
すっかり人気の秋田の銘酒ですね。
優しい味わいが魅力的ですね。
そこで昔からの酒米「雄町」使用酒です。
もろはくでは、人気の雄町。
一白水成との組み合わせ・・・
魅力的かつ楽しみですね。
今日から3連休の方が多いですね。
札幌市内に向かってきてくださっている方も多いと思います。
どうぞ、途中の移動には、気を付けてお越しくださいませ。
楽しい連休をお過ごしください。
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
雨上がりの札幌です。
気持ちの良い週末ですね。
昨年の今頃は、広島にいました。
そうです、カープさんの優勝の次の日でした・・・
なので、広島のお酒を・・・

DSC_2328.JPG
広島県 呉の土井鉄 kure no doitetsu
DSC_2329.JPG

純米吟醸 酒未来 火入れ
カープファンの土井鉄さん。
お邪魔した時は、優勝の余韻が覚めない感じでしたね。
同じくらいに、お酒に情熱を注いでいる方です。
お蔵の中は、整理整頓、しかもかなりきれいな状況でした。
もちろん、造りはしておりませんでしたが、大事に大事に
仕込をされる風景を感じました。
そんな土井鉄さんがコメの旨味を出しつつ上品に作り上げたお酒です。
宝剣でもお馴染みですね。
カープの優勝を祈りつつ、一杯いかがですか。
我らがハムハムは、来期に向かって準備中ですね~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
お休み明けの12日です。
函館でパワーをいっぱいいただいてきた担当者です。
今週もよろしくお願いいたします。
今日はこちらから

DSC_2221.JPG
奈良県 長龍 choryu
DSC_2222.JPG

大和 秋津穂 純米酒
地元の契約栽培の秋津穂65%精米。
菩提もとではないですが、清酒発祥の地と言われている、
正暦寺境内から分離された「奈良うるはし酵母」で仕込んだお酒です。
このタイプは、もろはく初登場だと思います。
決して重すぎない、軽すぎもしないバランスのお酒です。
雨の札幌ですが、このお酒から始めるのには、もってこいのお天気ですね。
奈良県のお酒、いろいろあります。
一通り飲んで見てください。
雄町しております。
ではでは~~

お酒のご案内

お世話になります。
昨年の今頃、広島におりました。
はい、竹鶴さんの飲みきりでした。
一年早いですね~~~
時、同じくしてカープの優勝の次の日でした。
余韻が感じられたことを思い出します。
今年もそんな勢いの広島なのでしょうか~~
今年は行けません、残念です。
なので・・・

DSC_2225.JPG
広島県 竹鶴 taketsuru
DSC_2226.JPG

小笹屋竹鶴 純米生原酒 大和雄町
大和雄町、竹鶴酒造が賀茂郡大和町にて契約栽培している雄町です。
もう一つ契約栽培が竹原市の雄町です。
米の違いからなのか、毎年ニュアンスの違う雄町使用酒が誕生しております。
石川さんのお酒ですから、一口目は、ボリューム感たっぷり。
しっかりテイスト、きもとの生らしく、乳酸チックな場面も多く感じます。
欲張りキモト酒ですね。
米の旨み、そしてコク。
気が付いたら飲んでいてします・・・・
竹鶴、そう言うお酒です。
雄町65%精米+7号酵母=アルコール度数19~20度。
週末、しっかり日本酒、感じてくださいね。
今週もありがとうございました~~~
では~では~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日も快晴の札幌です。
大通公園のオータムフェスト、スタートです。
秋晴れの札幌、楽しんでくださいね。
今日のお勧めです。
はい、秋ですが・・・

DSC_2227.JPG
奈良県 春鹿 harushika
DSC_2228.JPG

木桶造り 四段仕込 純米生原酒 28by
このお酒、楽しいです。
春に奈良に行った時に買ったお酒です。
何気なく・・・
引っ張ってみました。
大阪の秋鹿、奈良の春鹿・・・
どちらも人気のお酒ですね。
古くからおこなわれていた木桶仕込み。
そして四段の仕込み。
原料米は奈良県産のヒノヒカリ。
米は、磨き過ぎず70%精米。
日本酒度は「マイナス10」。
米の香、麹由来の香ばしい香り。
さらに現代的な、フルーティーさも感じます。
こんな春鹿、初めて飲んだ気がします。
あえて寝かせた生原酒。
ひやおろしが出てきていますが・・・
こんなお酒もいかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日も晴天の札幌です。
しばらく雨が降っていませんね~~
気持ちの良い毎日ですね。
では、今日はこちらから~~~

DSC_2197.JPG
広島県 雨後の月 ugo no tsuki
DSC_2198.JPG

純米大吟醸 愛山
人気の米、愛山を使っております。
雨後の月らしく、華やかな香りもあり、プラス、愛山の旨味。
見事なバランスです。
ここでご紹介さていただく回数も増えてます。
おかげさまで毎回人気のアイテムになっております。
今日は、この雨後の月から始めましょう~~
雄町しております。
ではでは~~~