お酒のご案内

お世話になります。
ヨサコイも終わりましたね。
雨にあたらず、今年はよかったですね~
皆さん、お疲れ様でした。
今週は、北海道神宮例大祭があります。
いよいよ、サッポロも夏ですね。
クールビズなんて言葉が無かった時代は、衣替えのタイミングがこの神宮祭でしたね~~
古いんですね、私・・・
さて今日は、このお酒から~~~

20160611_013851.jpg
愛知県は 菊鷹 kikutaka
20160611_013906.jpg

純米 若水 無濾過生 おりがらみ 27by
菊鷹、もしくは山本さんと言うと「山廃」のイメージが勝手にありますが、
このお酒は、速醸のうすにごりです。
できたてホヤホヤの時は、ガス感もかなり強かったですが、半年たった今・・・
少し落ち着いた気もします。
少しフルーツ感のあるジューシーな感じと、にごりからくるミルキーの融合・・・
さあ、あなたはどんな風に感じますでしょうか?
飲んでからのお楽しみ!
今週は菊鷹からスタートしましょう!!
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
最近は、道産米を使ってくださるお蔵さんのお酒を紹介する事が多いですね。
昨日の姿さんも使ってくれていますね。
今日、ご紹介のお蔵さんも使ってくれていました。
はい、では・・・

20160608_004523.jpg
茨城県 結ゆい musubi yui
20160608_004536.jpg

純米吟醸 山田錦50%精米
袋吊り 無濾過 生原酒
石高は400石位と聞いています。
特徴的なデザインのラベルですね。
ラベルの「結ゆい」は、結城紬の「糸」の輪の中に、おめでたい「吉」が入るという文字デザインです。
美味しいお酒で、人と人、人と酒、人と町(結城)を結ぶ「町おこし」をしたいという願いが込められています。 (ホームページから)
香りは華やかなタイプですね。
こちらもエレガントな雰囲気を持っていますね。
いろんな銘柄が全国で登場してきております。
どんどん紹介してまいります。
お楽しみに~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

雨ですね。
こんにちは。
よさこい、雨が降りますね。
ある意味、今日で上がって、週末は晴れてくれると良いですね。
さて、今日は・・・

20160608_004553.jpg
栃木県 姿 sugata
20160608_004609.jpg

純米大吟醸 無濾過 生原酒
山田錦40%精米です。
もともと華やかな香り、そして旨味を持ったお酒ですよね。
さらにエレガントが加わったタイプです。
道産米を使ったお酒も造ってくれていますが、改めて山田錦の旨味を
姿さんらしく表現されているタイプでしょうね。
今日は姿から参りましょう。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
いよいよヨサコイが始まりますね。
毎年お天気が心配ですが、今年は晴れて欲しいですね。
さてさて、今日は水曜日。
日本酒を飲む日です。
と、言うことで人気者の紹介です。

20160607_155218.jpg
佐賀県は 鍋島 nabeshima
20160607_155223.jpg

大吟醸です。
山田錦35%精米のタイプです。
鍋島独特の旨味が広がる口当たり。
そして35%精米のエレガントさ・・・
素敵です。
もうコメントは必要ないですね。
27byの造りでは、道産米の「きたしずく」を使ってくださったお蔵でもあります。
噂では、佐賀の造り手さん達がこの夏場に道産米の生産者に会いに来ると言う・・・
そんな話もありますね。
注目されるお蔵のお酒、全て気になりますね。
今日は、鍋島で行きましょう!!
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
寒さから脱却した感じのする札幌です。
しかしながら、明日から雨予報が・・・
雨も降らなければ困りますね。
さて、そう言いながら本日のお勧めです。

20160531_180903.jpg
新潟県 根知男山 nechi otokoyama
20160531_180916.jpg

限定醸造 純米吟醸 と、ありました。
ご存知の通り、こちらのお蔵さん、渡辺酒造店の蔵人が田植えから稲刈りまで行っております。
はい、根知谷のお米で醸したお酒です。
その皆さんが作った五百万石の原酒と越淡麗の原酒を5:5でブレンドしたお酒がこちらです。
少し前までは、新潟県の酒米は五百万石が圧倒的に多かったですね。
今も多いんですが、山田錦に追い付け追い越せと開発されたのが「越淡麗」。
限定の意味にはいろいろあるのだと思いますが、それぞれの良さを出そうとしたのが、この限定の一つなのでしょうか。
今回初登場、私も楽しみです。
お蔵にお邪魔させていただいたのももう5年以上も前ですね。
お蔵の目指す方向は変わっていないのでしょうが、その過程にいろんな挑戦を感じますね。
私も勉強になります。
新潟県は糸魚川から発信する日本酒、根知男山。
ますます楽しみですね。
さあ、火曜日、ちょっと一息、いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今週は、よさこいソーラン祭りが開催される札幌です。
週末中心にホテルがいっぱいみたいですね。
ようこそ、サッポロへ!
さて、週の始まり、今日は、このお酒をご紹介いたします。

20160602_175200.jpg
大阪は 秋鹿 akishika
20160602_175208.jpg

純米吟醸 1998上槽
それでいて、多酸酵母使用酒です。
はい、酸味が強くなっております。
ですが、サスガ熟成酒!
旨味も前面に出ていて、酸っぱ過ぎないです。
実に美味しい、ついつい飲んでしまいますね。
もろはく的には、とっても好都合なお酒です。
先日の純米燗で函館、札幌と人気の銘柄でしたね。
今月末にまた札幌へお越しになられます。
ハイ、お酒の会なのですが、すでに予約でいっぱいとか・・・
私も参加できません・・・
北海道を応援してくれる秋鹿さん、いつもありがとうございます。
では今週も日本酒、よろしくお願いいたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
お元気ですか?
穏やかな土曜日の午後ですね。
そろそろ、日本酒モード、いかがでしょうか?
さて今日は静岡のお酒を紹介いたします。
もろはくでは、静岡県のお酒が人気があります。
開運、磯自慢、初亀・・・
それらに続く、杉錦、白隠正宗、喜久酔・・・
そして・・・

20160602_175243.jpg
H.森本 
20160602_175248.jpg

H.森本 特別純米 無濾過 生原酒 仕込二号 
別ブランド「小夜衣(さよごろも)」を醸す森本酒造様。
こちらのお蔵は、社長兼杜氏である「森本均」さんと息子さんの2人のみでお酒を造っているお蔵様です。
カナリ期待度の高い、面白い、そしてマニアックなお蔵ですね。
今日ご紹介のお酒、面白いです。
一部では失敗作なんて言う話もありますが、逆も真なり。
面白い!
ネーミングもしゃれています。
まあ、飲んでみてください。
こういうお蔵様があると言う事、私は嬉しいですし、ありがたいです。
いろんな静岡のお酒がありますが、新しい出会いに感謝です。
それでは楽しい週末を日本酒と共にお過ごしくださいませませ。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
早くも金曜日、しかしながらはっきりしないお天気の札幌です。
先週に引き続き、明日も小学校の運動会のところがあるみたいですね。
晴れて欲しいですね~
はい、それでは本日も元気に参りましょう。
昨日に引き続き、新潟県のお酒です。

20160531_180733.jpg
新潟県は 謙信 kenshin
20160531_180736.jpg

純米吟醸 愛山 
新潟県で初の愛山バージョンの純米吟醸だそうです。
日本酒大国の新潟県。
もちろん、食米も酒米もたくさんできる土地ですね。
その中で「愛山」を使ったお酒が出てきました。
噂では、県内でも愛山にチャレンジしたいお蔵さんが多いみたいなんですね。
先陣を切ったのが謙信でした。
謙信自体、新しい新潟酒タイプを造っておりますが、今度は愛山ですね。
どんどん突き進む姿勢、素敵ですね。
さあ、週末、日本酒しましょうね。
雄町しております。
ではでは~~~