お世話になります。
最近、コメントが書けてなく、ちょっと残念な気分の担当者です。
そんなこんなのお酒です・・・
茨城県は ゆい
もろはく初登場です。
茨城県は結城酒造様のお酒です。
何度も聞いてはいたものの、ようやくご紹介です。
「亀口直汲み」
この名前を聞くと越後杜氏のお酒かと思ってしまいますが、確認してみます。
聞けば女性杜氏で『浦里美智子』杜氏とか・・・
お会いしてみたい・・・
それでそれで、出ました、酒米『きたしずく』
こちらのお蔵でも初めて使うとの事。
楽しみです。
今年も活躍間違いないと思われるお蔵の道産米使用酒。
飲んでみてください。
市内、朝から降っていた雪も一段落でしょうか~
雄町しております。
ではでは~~~
「きたしずく」を使った茨城のお酒
熟成、嬉しい旨味
お世話になります。
今夜からの天気予報が気になる担当者です。
まあ、今年も降ると思っておりますが、どのくらい降るのやら・・・
皆さん、注意しましょうね。
さて今日は熟成の旨味を感じるお酒を・・・
23byの山廃純米吟醸。
使用米は、京都産の祭り晴。
私このお米を使ったお酒を飲んでいないと思います。
もしかすると、お米の名前を知らないで飲んでいるものがあるかもしれませんが・・・
京都と言えば「祝」のイメージですね。
こちらのお蔵では、使用米の一文字を使った「蔵舞」シリーズがあるみたいです。
今日はその「祭り晴」の山廃、そして23by。
程よくこなれ、しかも旨味を感じるお酒です。
ぜひお燗でもお楽しみくださいマセマセ~~
ではでは~~~
1月17日、お休みです。
お世話になります。
はい、今朝も雪でした。
町内の皆さんも雪かき三昧です。
はい、17日、日曜日、定休日です。
明日のお酒の予告を・・・
招徳 17by 生酛 純米原酒(60%精米)協会701号使用
麹米 京都産五百万石 掛米 京都産 日本晴 アルコール分17%
毎日、日本酒と生活しておりますが、ようやく紹介の日になりました。
入手してから早数か月・・・
エリアJにて、待機しておりました。
コメントはいりませんね~
ご興味のある方は、お早目に・・・
ではでは~~~
今月、睦月の定休日のご案内です。
17日(日)
24日(日)
31日(日)
です。
よろしくお願いいたします。
<営業時間変更の御案内>
かねてから、日ごろの営業について、検討しておりましたが、
平成27年9月1日から下記の営業時間へ変更しております。
開店18:00
閉店24:00
(ラストオーダー23時)
どうぞよろしくお願いいたします。
啓翁桜です
お世話になります。
市内、雪も少し増え、寒さも来ました。
ようやく冬が来ましたね。
と、言いながら・・・
店内に桜が届きました。
毎年、一番に来る「啓翁桜」です。
可愛らしい小さめの花が咲いています。
観に来てください。
さてさて、本日のおすすめは・・・
静岡県は 英君 eikun
日本酒度 +6 酸度 1.5 アミノ酸度 1.2
兵庫県産愛山 65%精米 + 静岡酵母 NEW-5
アルコ-ル度数 15~16度
個人的にこちらのお酒のイメージを、芯のある、割とドライ目なお酒と思っておりました。
その英君が愛山を醸しました。
しかも、それも山廃でとの事。
もちろん試醸を繰り返したのでしょうね。
冷たい時、もしくは常温時は、従来の英君+コクのある風味のイメージです。
ここからです。
はい、お燗です。
お見事です。
熱を加えることで、旨味が爆発しました。
そんな愛山使用の山廃酒、いかがですか?
飲んでみませんか?
雄町しております。
ではでは~~~
ロマンです
お世話になります。
今朝目が覚めたら、久しぶりの降雪。
軽く雪かき、この位なら、助かりますね~
さてさて、各方面からご心配の連絡、ありがとうございました。
札幌がある、石狩管内、震度は4でした。
震度の大きさは、聞きなれる事が恐ろしいですが、思った以上に揺れました。
ビックリしました・・・
さて今日はこちら~
このロ万、花泉さんの限定品です。
裏ラベルに書いてありますが、米、水、人。
本当の意味で「地酒」にこだわると書いております。
原料米 すべて南会津産契約栽培
麹 米 五百万石45%精米(21%)
掛 米 五百万石45%精米(71%)
四段米 ヒメノモチ45%精米(8%)
酵 母 うつくしま夢酵母
仕込水 「水源の森百選」の名水「高清水」(全硬度0.5cao mg/dl)←超軟水らしいです。
度 数 18度
全て蔵のある、福島県は、会津産です。
ポイントで、この四段米。
味わいは、ぜひ飲んでみてからにしましょうね。
「もち米4段仕込み」って、あまり聞きませんね。
それで使うヒメノモチの精米歩合は、もち米の粒が小さいことなどから、60%でしたが、今年から45%になり、27byから純米大吟醸になりました。
年に一回の限定品。
いかがでしょうか?
雄町しております。
ではでは~~~