お酒のご案内

お世話になります。
毎年、成人式の辺りに天気が崩れる札幌ですが、今年もやはりそうなのでしょうかね~
気温も下がってきました。
さて、日曜日の営業です。
本日は酸の旨味を感じるお酒を紹介いたします。
2015_0508moro0478.JPG
はい、お馴染み 杉錦 suginishiki
2015_0508moro0479.JPG
このコメント、そそりませんか~~~
山田錦50パーセント精米
静岡HD-1酵母使用
生もと
一段仕込み
1回火入れの純米吟醸です。
確か試験的に醸したー段仕込のキモトだと思いました。
アルコール分は13%。
でも薄い感じはしません。
むしろ、しっかりした味わいですね。
その名の和訳「甘酸っぱい」です。
さらにお得意の熱入れ作戦。
2012by・・・
まず、飲んでみてください。
楽しいですよ~~~
「酸の旨味」いかがでしょうか?

お酒のご案内

どーも、ど-もです。
今日は土曜日・・・
曜日感覚が・・・
それで、明日、10日、営業いたします。
11日、12日、お休みします。
(コモリク、12日、営業いたします)
さてさて、最近、気になるお酒・・・
DSCF8459.JPG
静岡県は 金明 kinmei
やたらに気になります、はい。
DSCF8460.JPG
山田錦48%精米の純米大吟醸。
県内ではかなりコンパクトな造りのお蔵さんです。
ただね、出てくるお酒、全てが気になるんですよ~
なんて言いましょうか・・・
飲んでみてください。
うん。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
すっかりお正月も終わってしまいましたね。
そんな中、皆さん、日本酒してますか?
今日はこのお酒でまいりましょう~
DSCF8650.JPG
石川県 菊姫 kikuhime
DSCF8651.JPG
吟醸 あらばしり
日付は2015.01
はい、一年前のあらばしりです。
荒々しさが丸くなった感じです。
それでも、旨さ、あふれる感じです。
そろそろ、今年のものも出てくる頃でしょうが、その前に
一年熟成あらばしり、いかがですか~
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

昨日は、宴会が多かったのでしょうかねぇ~
ちょうどそんな時間にお客様が重なり、少しバタバタしてしまいました。
ご来店の皆様、失礼しました。
さあ今日も日本酒、しましょう~~~
2014_0218佐賀・福岡諏訪・万齢・三井の寿・鶯・旭菊0596.JPG
今年も九州が熱い!
DSCF8631.JPG
庭の鶯 niwa no uguisu
庭のうぐいす 純米大吟醸 くろうぐ
原料米は、麹米 山田錦45%精米  掛米に 夢一献45%精米
日本酒度 +3 酸度1.4 アミノ酸1.2
待ちに待った、くろうぐ の登場です。
その昔、もろはくでは美人ラベルの純米吟醸が人気でした。
人気の秘密、優しい吟醸香、そして穏やかなふくらみ、しなやかな切れ味・・・
見事なバランスのお酒でしたね~~~
そして今、この「くろうぐ」が人気です。
時代は変わっても、その時代に沿ったお酒、継承されています。
2014_0218佐賀・福岡諏訪・万齢・三井の寿・鶯・旭菊0563.JPG
古賀杜氏が熱心に醸した味わいです。
そんなくろうぐ、いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~
2014_0218佐賀・福岡諏訪・万齢・三井の寿・鶯・旭菊0538.JPG

お酒のご案内

こんにちは。
新年早々からFB等で紹介されているお酒です。
お待たせいたしました。
今年も新政、登場です!

20160105_173143.jpg
新政 平成28年 新年純米しぼりたて『猿の惑星』
20160105_173150.jpg

とにかく、瓶にはいろんなことがプリントされています。
新政 元旦しぼり2016
平成28年1月1日、年明け直後より搾り始め、そのまま瓶詰めをし出荷されたものです。
ですから早い酒屋様には1月2日なのでしょうか(もしくは元旦?)、到着しているみたいです。
当店には、5日に到着いたしました。
この1月出荷分からの新政はすべて新米新酒です。
それと、飲食店向きに出されていた1.8リットル瓶、一升瓶は廃止されました。
新政の意気込みも感じられます。
今年も動向には、注意していきたいですね~
今回のこのお酒、使用米は秋田酒こまちで、精米歩合が麹米40%、掛60%精米です。
昨年は、山廃酛でしたが、今年は他新政と同様に生酛です。
さて今年の元旦搾り、お楽しみくださいませませ~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
新年初売りのご来店、ありがとうございました。
新酒、人気絶大ですね~
引き続き、27by、まいりましょう!!

栃木県は 旭興  kyoku kou
はい、お待たせの27byの登場です。
特別純米 直汲み 生原酒
ずっと気になり、追いかけている銘柄です。
原料米は、栃木県産「ひとごこち」
55%精米 日本酒度 +2 酸度 1.6 アルコール度数 17度
バランスと旨味の厚さに注目しています。
新酒にしてこの味わい。
まあ、新酒で飲むから、この味にしている・・・
こちらが正解でしょうか。
いろんな新酒ありますが、昨日ご紹介の松の壽に引き続き、今年も栃木県のお酒からは目を離せませんね~
まだまだいろいろな新年の会合も続くとは思いますが、日本酒飲んで一息、いかがでしょうか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

明けましておめでとうございます。
1月4日より、もろはくスタートします。
昨年も多くの方々にいろいろなお酒をご案内させていただきましたが
2016年もさらに、皆さんの気になるお酒を紹介してまいります。
どうぞ、お付き合いくださいませ。
おめでたい今日のお勧めは~
20160104_161103.jpg
栃木県は 松の寿 matsu no kotobuki
20160104_161111.jpg
27byのしぼりたてです!
よろしくお願いいたします。