お酒のご案内

道内、公立高校の入試の今日、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
天候もさほど悪くなく、影響も少なかったのではと思っております。
そんな今日は、山形県のお酒を…

20150303_200921.jpg
羽前白梅 uzenshiraume
羽根田さんのお酒です。
山形酒にあって、このタイプ、米の力と旨さを中心に表現されるお蔵元ですね。
20150303_200928.jpg

今回は 昨年末に発売された 純米吟醸 生原酒 しぼりたて俵雪
山田錦と山形100号なるお米を使ったお酒です。
にごり、入ってます。
にごリストの皆さん、出番ですよ!
羽根田さん、4月の酒本さんのお酒の会にはいらっしゃるかな~
今日は少し雪が舞う札幌です。
このお酒からスタートしましょう!!
ではでは~~~

お酒のご案内

DSCF6818.JPG
秋鹿 Akishika
お世話になります。
陽射しが嬉しい札幌です。
春めいてきましたね~
なんとなくワクワクしてきます。
さてさて、今日は大阪のお酒です。
大阪の天満宮のイベントまで2月を切りました。
少し焦らないといけないのかな・・・
置いておいて・・・
DSCF6819.JPG
24byのお酒です。
見事なスペックです。
キモトで醸し、雄町しております。
心地よい酸度2.7。
そして、秋鹿さんには少し高めのアミノ酸度。
まだまだ若い気もしますが、飲んでしまいたい・・・
そういうお酒です。
DSCF6820.JPG
「無農薬・循環農法」
土を作り、田をお越し、そして稲を育て、酒を醸す。
ラベルから・・・
米糠の抑草効果と、米糠を中心とした発酵堆肥による循環農法です。
自分の田で、田をコントロールしながら、酒に活かす、そんな造りですね。
お蔵元さんからすると普通の事なのかもしれませんが、私にはロマンあふれる造りに感じます。
そんな秋鹿、一杯いかがですか?
どこかで見かけたら、飲ってみてください。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
風が強い札幌です。
今日から弥生三月、しっかり日本酒していきましょう!!
トップバッターは、今話題が多い広島のお酒から
DSCF6865.JPG
加茂金秀 Kamo Kinshu
DSCF6866.JPG
そして・・・
DSCF6869.JPG
うごのつき Ugo no Tsuki
DSCF6871.JPG
どちらも雄町使用酒で生酒です。
個性がわかりやすい生。
広島の勢いを感じてみてください。
ではでは~~~

お酒のご案内

コニチハ~
またしても土曜日がやってきました。
と、言うよりも月末です。
2月、ありがとう。
3月もよろしくね。
あわただしく過ぎたこの一月、皆さんはいかがでしたか?
そんな中でみつけたこのお酒・・・
DSCF6827.JPG
岩手県の元気印 南部美人 Nanbu Bijin 
初めて見るラベル。
期待わくわく!!
ご覧のとおり・・・
愛山50%精米
純米吟醸
斗瓶囲い
無濾過 生原酒
さらに・・・
上澄み斗瓶取り・・・
気にしてください!!
2月もありがとうございました~

お酒のご案内

お問い合わせの多いこのお酒・・・
お待たせいたしました。
DSCF6786.JPG
nechiosan ではなく、根知男山 nechi otokoyama
男山銘柄、全国に沢山ありますが、新潟県は糸魚川の地元根知谷のお米を使うお蔵です!
DSCF6787.JPG

お酒のご案内

お世話になります。
週末の天気予報が嬉しくない担当者です。
まだ2月ですからね~~~
そんな春を待つ皆様に・・・
DSCF6806.JPG
京都は向井さんのお酒 京の春 kyo no haru
DSCF6808.JPG
今回は「山廃」!
いつもはキモトを使っておりましたが、今回は「山廃」。

お酒のご案内

お世話になります。
今日の札幌地方、気温は高めなんですが、風が冷たい・・・
なんとなく本州の冬みたいな感じです。
皆さん、お元気に日本酒、してますか?
今日はこのお酒を・・・
DSCF6823.JPG
高知県は 南 Minami 純米大吟醸
当店でも人気のお酒ですね。
日付は2014.6です。
ですから25byですね。
DSCF6826.JPG
ここまではいつもの  です。
DSCF6824.JPG
斗瓶取りの生酒・・・
そして「壱号」の文字・・・
このお酒、滓が絡んでいるんです。
うちではまだ登場していないお酒でしたね。
この機会にいかがでしょうか?
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
また新しい一週間が始まりました。
そう言いながら、今週で2月も終わりですね。
やっぱり2月は早い、逃げていきますねぇ~
さて今日は、このお酒を紹介いたします。
DSCF6795.JPG
石川県は 農口 Noguchi
山廃の神様と言われた能登四天王のお一人、農口尚彦氏のお酒です。
毎年これが最後と言われながら、醸していただいているお酒です。
DSCF6796.JPG
今回は 山廃の 吟醸です。
純米系のお酒がお好きな方も多いと思いますが、私は、農口さんが醸した菊姫の本醸造が好きでした。
確かにアルコール添加しているのですが、旨味を残しながらの抜群のキレ!
素敵でした。
ですから山廃の神様と言われておりますが、私は本醸造の神様でもあると思っております。
DSCF6797.JPG
さらに今回は 無濾過生原酒。
そのままの味をお楽しみいただけます。
2月のしめくくりは、名人の醸したお酒をお召し上がりくださいませませ~~~
ではでは~~~