お酒のご案内

お世話になります。
なんとなく・・・
曜日の感覚が無くなっている?担当者です。
今日は金曜日ですよね?
それは日本酒しかないですよね~
「日本酒は好きなんだけど、休みの前の日だけなんだよね~」
って、たま~~~に聞きます。
では、金曜日、行ってみましょう、日本酒を!!

写真 1.JPG
静岡県は 杉錦 sugi nishiki
写真 2.JPG

今回は「菩提もと」
キモトでもない、山廃でもない・・・
間違いないのは、先人の方々がいかにお酒を造るかを考えて生み出した製法の一つです。
地元静岡の最近開発された「誉富士」を使い、米を磨き過ぎることなく、醸しあげたお酒です。
アルコール度数も低目に設定し、よりこの味わいを楽しみやすく出来上がったお酒です。
元々、奈良県の菩提山正暦時で発見された、麹菌等で造られたお酒が菩提もとですが、あえて静岡県で醸された杉錦の菩提もと。
ぜひお召し上がりください。
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
暦の上では、立春を過ぎましたね。
なんとなく陽射しの角度が高くなってきたがする今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
札幌はYUKI祭も終わり、役目を終えた雪像が雪の塊に戻っていきました。
お疲れ様でした。
さて2月14日、バレンタインデーですね。
もちろん、もろはく、こもりく営業いたします。

女性陣、何かと忙しそうですね・・・
チョコレート売り場は、にぎわいを見せてますね~~~
特別関係はないかもしれませんが・・・
今日はこのお酒を・・・

写真 1.JPG
山形県は くどき上手
写真 2.JPG

徹底して、米をよく磨き、コストパフォーマンス抜群タイプの銘柄ですね。
ダンチュウにも載っていましたね。
あの雑誌を見た方もオーダーしてくれます。
今回は、つや姫なるお米の44%精米のおりがらみの純米大吟醸です。
米を磨いた繊細さ、おりがらみの旨味の重ね技、楽しめます。
山形県ならではの、お米開発力、感じます。
さらに県全体の向上力の高さをも感じます。
人気の山形酒の中心銘柄、楽しんでみませんか?
今日はこのお酒に口説かれてください。
ではでは~~~
iPhoneから送信

お酒のご案内

お世話になります。
11日の祝日、もろはく、こもりく、営業いたします。
今朝も涼しい?札幌・・・
陽射しがあると、実に気持ちがよですね~
これがまさしく、SAPPOROって感じです。
そんな冬の札幌に遊びにいらしてくださいね~~~
さてさて、昨日も問い合わせがありましたこのお酒です。

佐賀県は たけのその 
醸造元は、北海道では肥前蔵心でお馴染みの矢野酒造(鹿島市)さん。
主要銘柄『竹の園』にちなみ、竹が好物とされるパンダがラベルにあしらわれたお酒です。
佐賀の酒を応援する市民有志のグループ『呑猿(のみざる)』さんがそもそもの企画との事。
このお酒、よく質問されます。
なぜパンダなの・・・と・・・
残念がらお会いした事ないですが、九州酒匠乃一座の小平さんと言う方がラベルデザインや酒質設計もやっているお酒なんだそうです。
「九州の酒蔵の酒をいろいろ飲んだ中でこの蔵をプロデュースしたい!」
と思ったらしいです。
素敵です!
初めのラベルかな『竹の園にはパンダが集まるだろう』というノリで、寝ころんだり、ササを持ったりした姿の15匹を赤色のラベルに描いたようなラベルで人気を呼びましたよね。
出るたびに、こちらでも紹介してきました。
今年の春はこのラベルです。
たけのその PANNDA FESTIVAL2015春 純米吟醸生 (ぱんだシリーズ)
原料米:美山錦(75%)・山田錦(25%) 
精米歩合:55% 
日本酒度:±0 
アルコール:16°
お蔵に伺った時は、ちょうど米が不足していた時で、入手に苦労していた話を聞きしました。
さらに佐賀県は、11月になっても気温が高く、しかも地元の米がまだ入ってこないとの事で
仕込みは年末ぎりぎりとも言ってましたね。
その後に、冷蔵庫の導入があったみたいで、酒質も変わってきてますね。
今年は美山錦も使っていますね~
ますます楽しみな竹の園。
佐賀酒の人気は高いですね。
そんな中でパンダを飲んでもらい、矢野さんのお酒をもっともっと知ってもらいたいですね~~~
今日はパンダから行きましょう!!
PS O崎さん、すみません~

お酒のご案内

お世話になります。
今日は寒い札幌です。
まあ、これが普通ですよね~
札幌の2月!
真冬日当たり前!!
だから日本酒しましょう~
今日はこれ・・・
DSCF6657.JPG
三四郎さん・・・
いやいや 姿です!!
DSCF6658.JPG
 姿 純米吟醸 無濾過生原酒
山田錦55%精米 限定 新酒26by

このお酒、何故かオリ絡んでるですよね~~~
まあ、飲んでみて~~~
ではでは~~~

明日の11日の祝日も、もろはく、こもりく、営業いたします。

お酒のご案内

お世話になります。
また新しい一週間が始まりますね~
今週も、もろはく、こもりく、お付き合いくださいね。
今週は、普通通りに営業です。
もちろん11日の水曜日も営業いたしますよ~
20150118_113514.jpg
さて今日は道産酒を・・・
DSCF6686.JPG
はい 北の錦 純米25by 
このお酒、25ydなんです。
個人的に、今が飲みごろと思うこの一本!
いい感じに仕上がっていると思うんですよ!!
データは下記の通りです。
*純米 (北しずく 栗山町後藤米) 
精米65% 酒精15.5% 日本酒度0 酸度1.7 アミノ酸度1.0
北の錦さんには、地元の栗山町の米作りの農家さんが冬場に蔵元として頑張っておられますが、その中のお一人、後藤さんが作られた「きたしずく」を使ってできたお酒なんですよ。
2015_0125秋田0154.JPG
少しボヤてますが、赤と黒のコンサカラ―がイケメンの後藤さんです。
地元で一生懸命に米を作り、そして酒にする・・・
素敵なストーリーですよね。
そしてそのお酒、飲みごろなんです!!
ぜひお試しくださいませませ~~~
もう一丁!!
DSCF6679.JPG
北の錦 山廃 純米 原酒
*純米山廃(吟風)精米70% 酒精17~18% 日本酒度+1 酸度1.6 アミノ酸度1.4
こちらは24byの原酒です。
はい、得意に?勝手に??常温熟成させたタイプです。
この山廃の担当者は・・・
IMG_2541.jpg
頭の森糸さん(少しおなかも気になりますが・・・)。
彼の力は、南杜氏には大いに役立っていると思われます。
南さんも少し肩の荷が下りているような感じもしますね~
このコンビが造るこの山廃、出来立てはかなり固かったです。
今飲むと、北海道にもこんなお酒があるんだなと思わせてくれる逸品ですよ!
雪まつりで、本州からお越しになられている方も多いと思いますが、この2酒、まずは地元の方に飲んでみて欲しいですね。
だって地元北海道のお酒なんですから、しかも 旨い!!!
雄町 しております!!
ではでは~~~
20150118_113532.jpg

お酒のご案内

お世話になります。
先日関西に行ってきました。
それは、5月2日に開催される「上方日本酒ワールド2015」の打ち合わせに参加するためでした。
と、言う事で、今年も関西の皆様に道産米を使った道産酒を飲んでもらいに伺いますので、よろしくお願いいたします。
んで、3つのお蔵にもお邪魔してきました。
道産子蔵元のところに初めて訪問してきました。
そのお酒は・・・
DSCF6670.JPG
奈良県は 篠峯 です!
2015_0203秋田0753.JPG
サカイさんです!
北海道出身 高砂部屋・・・いやいや 蔵元杜氏です。
道産米の吟風をかれこれ10年近く使っておられます。
そしてこのお酒、麹米は五百万石ですが、掛け米は吟風です!!!
さすが道産子!!
と、言う事で、今日はこのお酒で行きましょう~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

ハーイ、コニチハ~
ユキマツリデスヨ~
全国の「ゆき」さんのお祭りです・・・???
さてさて、今日は道産酒のお勧めです。

写真 1.JPG
夕張郡栗山町の 北の錦 大吟醸 あらばしり 生 26by
写真 2.JPG

今年もやってまいりました!!
毎年この時期に出荷される、大吟醸のあらばしりの限定品です。
生大吟醸あらばしり
愛別産吟風の45%精米 アルコール度数16.5%  
日本酒度+2 酸度1.5 アミノ酸度1.4
こんなスペックです。
香り系の酵母ですが、今年は、より上品に感じます。
そして何よりも「さばけ」が素敵です。
口の中で香りと旨味が広がり、そして上品にキレていく・・・
このお酒が出るのを楽しみにしている人も多いですよ!
雪まつりです、道産酒を楽しみましょう!!
ではでは~~~

お酒のご案内

写真 1.JPG
静岡県は 開運 純米吟醸 生 愛山
写真 2.JPG

うちで紹介するのは初めてでしょうか?
ぜひお楽しみください!!
ではでは~~~