お酒のご案内

おはようございます。
今日は、金曜日、第三金曜日なのですね~
と言うことで、昨日はワインの新酒「ヌーボー」をお召し上がりになられた方も多いですね。
では、今日は日本酒の新酒、行きましょう!!!!!

写真 1.JPG
ハイ 佐賀県は、鍋島 です!
通称 New Moon です。
鍋島を飲まれた事のある方はお分かりですね。
独特の旨味、そして甘み、しっかり最初からアタックしてきます。
そして余韻を残しつつキレていきます。
お客様のオーダーで多いんですが「辛過ぎない方が好みでむしろ甘めに感じる方が良い」・・・
ぴったりです!!
今年も見事に鍋島らしさを表現した新酒の登場です。
今日はさらに、こんなお酒を一緒にいかがですか?
写真 2.JPG
今年の2月に出ております 鍋島 純米大吟醸 原酒
言うまでもなく、この蔵の絶好調酒です。
鍋島らしさと精米歩合の高さの上品さを感じるお酒に仕上がっております。
時折、常温に置きながらさらに旨味を載せてみました。
写真 3.JPG
今日はこの2種類の鍋島を用意してみました。
メニューには今日は載せません。
ですから、お尋ねください、鍋島を!!
写真 4.JPG

今日は、新酒の喜びと純米大吟醸の上品さをご堪能ください。
PS あとは、北海道の新酒にも期待します!
   金滴 川端さん、北の錦 南さん森糸さん、二世古 水口さん、よろしくお願いたしますね!

お酒のご案内

お世話になります、日本酒大好き担当者です。
今日の朝のお散歩終了しました。
今日はとっても気持ちの良い、日本酒日和ですね。
お昼間からやってしまいたい気分です!!
お昼頑張って、今宵も日本酒で参りましょう!
今日はこちら~~
DSCF6239.JPG
奈良県 大倉
雄町使用の山廃 無濾過 生 原酒
酸度2.7
旨味と酸味のハーモニー
酸っぱい訳ではありません、甘くないんですよ~
DSCF6241.JPG
この様なお酒、いつもすぐに無くなっちゃいます、もろはくでは・・・
元々パワーを感じる酒造りの大倉さん。
いろんな味わいの方向にフル加速みたいなお酒です。
飲んで元気もらうタイプですね。
濃いんですよ、はっきり、でも飲んじゃう・・・
軽くヤバいです。
そんなヤバさ、いかがでしょうか?
はい、雄町しておりますよ
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
3日間、ブログお休みいただきましたが、皆さんお元気に日本酒してましたか?
担当者、一日だけ、がっちり日本酒しました。
大好きなお寿司と・・・
せっかくの連休だったんだけど、なんと一日は、ほぼ禁酒・・・
はい、健康診断でした。
おかげさまで?、運動不足の露呈となり、中性脂肪だけ数字が高かったですね~
肝臓ちゃん等は、おかげさまで元気ハツラツ。
こんな体に産んでくれた親に感謝です。
さてさて、今日はこちらからまいりましょう!!
DSCF6242.JPG
新潟県は糸魚川の 根知男山 
この蔵のお話をすると、ワインの世界のようなお話、言葉がでてきます。
「テロワール」。
テロワールとは、単純に土の事を言うのでなくて、その土地のあらゆる事との結びついたその土地ならではのものを言うみたいです。
日本語では「地域性」「風土」という言葉が近いかもしれませんね。
「気候、地形、地質、土壌などの複合的地域性」のことなんだと思います。
ワインの世界のような言葉、いやいや言葉だけではなく、ワインの世界から学ぶような、その地域と密着した日本酒造り。
惹かれます。
このお酒ができる根知谷というテロワールを生かして、減農薬にて契約栽培された根知谷産「五百万石」を用いて55%まで磨き、新潟G9酵母にて仕込んだ原酒を全て瓶貯蔵し、冷蔵庫で1年ほど熟成させ、落ち着きと旨味を引き出しています。
オール新潟のお酒です。
お蔵元の渡辺さんにお会いして、お話を伺っていると、どんどん引き込まれたことを覚えております。
どこまで、その造り手さんの事を伝えできるかわかりませんが、ぜひ飲んでみてください。
札幌では、根知男山と言えば「とりきん」の名前が出てきます。
お店のハウス酒の存在です。
一年で使用する量は、365本よりずっと多いのですよ~~
今日は、根知を見たら飲んでみてください!
それと、もう一つ~
DSCF6246.JPG
山間
先日は、久しぶりに県外米を使った山間を紹介しましたが、今日は地元米「越淡麗」を使ったお酒です。
DSCF6248.JPG
久しぶりに飲まれた方は「旨い」を連発しております。
いろんなアクシデントを乗り越え、たくましく山間らしさを追求し、さらに進化していく・・・
武田さんの情熱を感じるお酒です。
お酒、美味しいです。
飲むとホッとします。
その中から造り手さんの情熱も感じます。
今日は、ノー残業デーの水曜日(担当者的には火曜日に感じますが・・・)。
水曜日は日本酒の日、そう思って日本酒しませんか。
造り手さんの情熱感じませんか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
早くも土曜日・・・
日本酒してますか?

おかげさまで、毎日、メニューが変わっております。
今週は、定番強化週間だったので、お酒の紹介をしきれず、失礼しております。
とりあえず、載せてみました。
詳しくは、来週以降に紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします。
なお、11月17日の月曜日は、今月の定休日となっております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今週は、もろはく定番シリーズのご紹介しております。
今日は開店以来の定番酒の登場です!
20141112_173641.jpg
青森県は西田酒造店さんの 田酒
お客様に言われたこと・・・
「瓶だけ飾ってんじゃないの~」
「???・・・」
「どこでも、みんなそうだよ、瓶だけあって、中身は売り切れましたって・・・」
「~~~」
有ります、中身も!
自分のところには、しっかりあるのに、悔しかったので、ずっとやる事にしました。
それが始まり。
始めは特純と山田錦50%精米の純米吟醸が定番だったですね。
そのうちに「特純以外が飲みたいって」言われたので、山廃純米にしました。
純米吟醸が無くなったので・・・
それと・・・
「何か珍しいのを飲みたい」と言う事だったので・・・
純米大吟醸の斗瓶と山廃純米大吟醸が中心になりました。
山廃純米は、基本的に姉妹店コモリクの定番にしました。
続きは後程~
と言う事で、本日は下記のラインナップです。
純米大吟醸 斗瓶取り 20by
純米大吟醸 山廃   24by
純米大吟醸 山田錦45%精米 25by
純米大吟醸 華想い40%精米 25by
以上でございます。
年に一度の限定酒、少し寝かせたものを先取りでいかがでしょうか?
雄町しております。
山廃純米をお召し上がりになられたい方は、姉妹店のこもりくまでお願いいたしますね。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
いよいよ冬っぽく・・・
いやいや、まだ早いですよね~
もう少し、このままで・・・
さあ今週は、もろはくの定番強化週間です。
今日はこちら
20141112_174142.jpg
香川県は 悦凱陣
このお酒も探し続けましたね~
元々、北海道にも特約店がありました。
諸般の事情で上手くお酒が入手しにくく、全国へ探しに行きました。
東京、岐阜、大阪・・・
そして現在は、皆さんのおかげで北海道にも2件の特約店さんがあります。
丸尾さん、ありがとうございます。
凱陣、私にはこれまたショックなお酒でしたね~
無茶苦茶濃い・・・
しかし飲める、いや飲みすぎる・・・
このお酒に出会った頃から、自分が酸フェチだと言う事がうすうす感じてきておりました。
酸無くして、このお酒は飲めない・・・
丸尾さんにお邪魔した時に、行かせてもらった、お寿司屋さん「中川」さん。
これまたショックでしたね~
「お寿司に凱陣」
私には、選択肢がありませんでした。
思いもつかなかった・・・
それが、素晴らしい組み合わせ!!!
まあ、中川さんにしかできないことだと思います。
兎にも角にも、凱陣には思い出がいっぱい!!
今日は25byの遠野の亀の尾(24byは熟成中)と・・・
よろしければ、19byの海老名亀の尾(いづみ橋さんの米)を使った純米もご用意!
ぜひぜひ、お試しください。
ではでは~~~

お酒のご案内

越の白雁 ご存知ですか?
私にパンチを食らわせたお酒の一つ・・・
DSCF5509.JPG
越の白雁 大吟醸
DSCF5511.JPG
時を隔てて、今度はキックを食らいました・・・
DSCF5510.JPG
卍固めも食らうかな????
どうやらお蔵で寝ていたお酒みたいです。
詳細は微妙なんですが・・・
前の杜氏のお酒だと思います・・・
管理が素晴らしいです、味に幅が増えている気がします。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
なんとなく、冬まっしぐらみたいなお天気の札幌です。
昨日は、札幌にてお酒の会が二つ開催されました。
多くのお蔵元様のご来道、ありがとうございました。
お酒も豪勢なものばかりで、口が贅沢になりましたね。
ありがとうございました、ご馳走様でした。
11月10日月曜日、もろはく、こもりく、普通に営業いたします。
今週は、もろはくの定番シリ-ズをご紹介してまいります。
さて今日は、もろはくの定番を・・・
滋賀県は不老泉です。
DSCF5622.JPG
雄町使用の山廃 純米吟醸 無濾過 生 原酒
そして
2014_0221moro0233.JPG
不老泉 山廃純米 高嶺錦使用の3年熟成です。
こちらはエリアJです。
不老泉は造りの約70%が山廃仕込みです。
その山廃は酵母無添加、すなわち家付き酵母がお酒にしてくれるのです。
初めて飲んだ時は、衝撃的でしたね~
個人的には、香りの上がる吟醸系も好きなものでしたから、ショッキングでしたね~
まだお酒を飲み始めたばかりの頃に、菊姫の生原酒を飲んだ時と同じくらいにショックでした。
そしてそれが美味い・・・
濃いんですよ~
でも濃くてもついつい飲んでしまう・・・
癖になるお酒でした。
お酒を探して、本州のお酒屋さん巡りをよくしましたね。
その時、京都の地酒バー膳さんには、たっぷりありました、不老泉。
さらに飲みたいものがたくさんあった時には、もう倒れそうでした・・・
飲みすぎて、倒れていたかもしれません・・・
もうずっと、もろはくの定番でお願いしておりますね~~~
不老泉‐上原さん.jpg
そんな不老泉の上原さんから、お手紙が届きました。
社長就任です。
おめでとうございます。
今年の造りは、杜氏さんも変わられます。
ある意味で新体制のスタートですね。
益々のご活躍を北の大地からお祈りしながら、26byの完成を楽しみにしていたいです。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします!!