お世話になります。
今日は花曇り・・・
暖かいですが、陽射しがありません・・・雨になるのかな・・・
今年も出してもらいました。
兵庫県は 竹泉 です。
昨年、お蔵に伺った時に、キモト、特別栽培米使用、と言うことで出してもらいました。
今年も出してくれましたね。
キモト、昨年が初リリースなのか、それとももろはく初登場だったのか・・・
確か初リリースだったような気がします。
キモトをやることで、お酒造りの行程の確認を一つ一つでき、なぜこの作業をするのかと言うことをみんなが理解できた、と田治米さんが言っていたのを覚えております。
このエリアはもともと山田錦の名産地です。
その中で、こだわり米の動きがあります。
「再びこの地にコウノトリが舞うように」
そういった願いが込められて作られた米で、昔ながらの手法「きもと」で醸したお酒なんです。
キモト、味の乗りに少し時間がかかります。
ですから出来立ての味を、今後どのように熟成していくかをニヤニヤしながら、このお酒を飲んでみてください。
もしよろしければ、熱めのお燗で飲んでみてください。
冷の時とは違う田治米ワールドを体験できます。
今日は4月15日、4月も後半戦に入ります。
ここで一息、いかがですか?
雄町しております!!
ではでは~~~
熟成した時のことを考えて・・・
岐阜の注目蔵
日本全国で日本酒の人気が高まりつつある中、各お蔵の代替わりも進んでおります。
そんな中で、注目の若手が続々登場してきております。
竹に雀の紋。
そうです・・・
竹雀!!
家族だけで醸している、今は、企業と言うよりも家業の大塚酒造株式会社。
地元の米でも一緒になって酒造りもしています。
今日は・・・
純米吟醸 無濾過生原酒 24by
昨年の3月にお邪魔しておきました。
お酒もちょうど一年前のお酒です。
どういう風に熟成しているのか・・・・
楽しみです。
25byを出す前に、このお酒をお勧めいたします。
今は、どちらのお蔵様で、原料処理の大事さをお話ししてくれます。
造りでは山廃タイプも多く、熟成後も楽しみなお蔵のお酒です。
4月も、早10日、ここで日本酒で勢いつけて、4月を楽しみましょう!!
雄町 しております。
ではでは~~~
山陰のお酒
こんにちは。
いきなりですが、今日は山陰から行きましょう!
鳥取県 福羅酒造 山陰東郷
生もと純米 火入れ原酒 21BY 山田錦/玉栄60%精米
いわゆる日本酒度は+12 酸度2.2 アミノ酸度1.7 素敵です。
購入した酒屋さんのコメントでは「緻密さの中にワイルドさがある」
まさしくその通りだと思います。
原酒なので力強さが倍増です。
搾られてから5年の月日を経ていにも関わらず、キモト系のしっかりさが顕在。
冷やで飲むとかなり渋みも感じる・・・
熱を加えると、キモト系独特の乳酸チックな香りが登場、そして皆をまとめていく・・・
熱めにお燗をして、温度が下がる感じを楽しんでいただくのが良いと思います。
キモト、熟成、原酒・・・
いろいろな味の要素が複雑に絡む山陰東郷、いかがですか?
今日も 雄町 しております。
ではでは~~~
追伸 なお、山陰東郷は、上方日本酒ワールド2014に参加します
京都捏製作所(京都・中京区)&山陰東郷(鳥取)
再開するのが楽しみです!
昨日もやってしまいました・・・
昨日もありがとうございました。
またまた、思いっきり、酔っぱらいの担当者でした・・・
ご迷惑をおかけした方々、失礼しましたぁ~
日本酒、楽しいです。
美味しいものですから・・・
ついつい・・・ついつい・・・
ありがとうございました。
そんなこんなで、本日のお勧めです。
島根県は 扶桑鶴 (fuso tsuru)山口県にほど近い、益田のお酒です。
今日は24byの 雄町 使用の純米吟醸です。
冷たくてもフツウに美味しいお酒ですが、熱を加えると・・・
するとどうでしょう~
もっと飲みたくなるお酒、はい、軽くやばいお酒に変身します。
ついつい飲んでしまう、扶桑鶴。
今回も24byになってしまいました。
と言うのは、ただいま人気上昇中で、大畑さんのお酒は熟成すると、旨味が広がるんですよね~
どんどん早出し気味ですが、人気は衰えません。
週の始めです、扶桑鶴飲んで、今週も軽快にスタートしましょう!
雄町 しております。
ではでは~~~
お世話になります。
こんにちは。
先日の夏田冬蔵・・・
そのままでスミマセン。
しかしながら、売れてます!!
また来週、書きます、と言うのもおすすめが一杯なんです・・・
それで本日の2本目~
雁木 です。
雁木と言えば日下部さん。
人気の日下部さん?人気の雁木!!!
その日下部さん、今週も札幌にいます。
これで三週連続か・・・
札幌に住んでいるのか?
それとも誰かが札幌にいるのか・・・
まあそれはどうでもよろしい事ですが・・・
山田錦45%精米の純米大吟醸 無濾過 の生です。
45%精米の洗練された味わい + フレッシュさ =嬉しい
久しぶりの方程式の登場です。
足元は今朝がたからの雪でべちゃべちゃの札幌ですが、日本酒が美味しい事には何ら関係ありません。
さあ週末、ゆっくり日本酒、楽しみませんか?
大丸さんには、秋田 阿櫻の稲上さん、そして丸井今井さんには今日は文福の日下部さん。
さらに洞爺には多くのお蔵元様・・・
北海道は日本酒三昧です!!
雄町 しております!!!!