本日、日曜日営業いたしますね。
そんな日曜日のおすすめ!
鍋島 純米大吟醸 愛山
鍋島ファンの方、愛山ファンの方、お待たせいたしました。
今年も、そんな季節になりました!
素敵な日曜日を日本酒と共にお過ごしくださいませ〜
ではでは〜
日曜日営業です
夏の三連休スタート
こんにちは。
そよかな風が嬉しい、すごく気持ちの良い夏の札幌です!
心地よい暑さ・・・
暑いから日本酒飲みましょう~
7月14日 日曜日 営業ですよ!
7月15日 月曜日 お休みです。
7月16日 火曜日 今月の定休日です。
よろしくお願いいたします。
今日のお勧めです。
新政旋風吹き荒れる秋田。
その中でも、こちらのベテラン杜氏の造るお酒の旨さに圧巻です!
まずは・・・
雪の茅舎
そうです、高橋杜氏が醸す酒です。
・櫂入れしない
・割水しない
・炭素ろ過しない
酒造りは微生物の自然の営みをそのまま邪魔することなく見守り、自然にまかせた酒造りをしている蔵です。
その微生物は働きやすくするために皆さんが仕事をしているといっても過言ではありません。
そのために、いろんな研究がされてきたことも事実です。
その杜氏が初めて「山田穂」、そうです山田錦の親株で醸しました。
その違い、飲んでみてください。
楽しいですよ~~~
もう一本!
天の戸 夏田冬蔵
お蔵のホームページで一番先に目に入る文章がこちらです
「蔵の高屋根に立つと、遠く一面に見渡せる田んぼ。そんな地元のお米を使っています」
素敵なフレーズですね。
惹かれます。
タイトル通りに「夏は田んぼで米を作り、冬はお蔵で酒を醸す」
森谷杜氏の事です。
この夏田冬蔵、毎年顔が違います。
「夏田冬蔵」は《実験的提案酒》として誕生して4造り目。
実験的提案酒・・・
飲んでいただくとわかるのですが言葉で表現するのが難しいですね。
私はまだ、お会いしたことない杜氏さんですがぜひお会いしてみたいお一人ですね。
米王国秋田、酒造りの老舗?秋田県・・・
すごい方ばかりがいらっしゃる県ですね。
今日も秋田のお酒を楽しみませんか?
ではでは~~~
北の錦
お世話になります。
おなじみ栗山町の 北の錦 すっかり定番ですね。
昨日までは「大吟醸のあらばしり」を、多く持っていたものを小出しに使っておりました。
さすがに在庫が底をつき、今日からはこちらになります。
北斗随想 しずくとり
元祖!道産子酒!!
道産米、道産子杜氏、すべてが北海道のお酒なんですよね。
今年の3月に出荷されたものです。
ご存知の方も多いですが、昨年の道産米は豊作になりましたが、お酒になる時には、高温による
障害があったみたいです。
南杜氏もその辺りを頻りに心配されておりました。
個人的な感想ですが、香は昨年より抑え目。
旨味に関しては、より米の感じが強くなっております。
日本酒度はマイナス3なんですが、決して甘すぎない。
それで出てきた当時は、少し熟成が足りない感がありましたが、出荷から4か月を経た今、
まさに飲みごろに入って北と思います。
そこでタイミングよく、メニュー変更の時期となりました。
しずくファンの皆様、お待たせいたしました。
北の錦 北斗随想 しずくとり 24by
もろはくでのスタートです!!
本当に若手の夜明け
お世話になります。
はい、本日のおすすめも若手の夜明け参加銘柄、栃木県は…
若駒 です。
得意の雄町使用の純米吟醸無濾過 生 原酒
今年から麹室が変わり、格段と深みと味の幅が広がりが増したように感じます。
さあ飲んでからエントリーするか、エントリーしてから飲むか…
悩んで下さい。
雄町しております。
ではでは〜
若手?の夜明け
栃木県は 大那
今回は地元の特別栽培米、吟のさとを使った、純米吟醸の生です。
骨格はしっかりしているものの、重すぎない味わい。
旨味がジワジワと押し寄せてくる感じがします。
飲んでからエントリーするか、エントリーしてから飲むか…
まだチケットは、ございますm(__)m
雄町しております。
ではでは〜
夏来てますね~
こんにちは。
すっかり夏の様相の札幌です。
北海道らしさ、日陰に入ると涼しいところですかね~
そんな札幌にお越しになられませんか?
はい今日のお勧めです。
秋鹿 さんです。
お馴染み「へのへのもへじ」
自営田の米100%使用酒です。
さらに、このお米、無農薬さらに有機農法に取り組んでいられます。
田圃から、お米、そして酒へと、すべて自分たちの手で取り組まれているのです。
「一貫造り」
初めは重さか量の「一貫」かと思いましたが、すべての行程を自社で手掛ける「一貫造り」
だったのですね。
人が造り、人が飲む・・・
当たり前のようで、当たり前でないような現代では、嬉しくなるストーリーです。
暑い夏を喜びながら、今日も 日本酒日和、満喫しましょうね。
ではでは~~~