お酒のご案内

2013_0521moro0116.JPG
菊岡さんのもう一つのブウスウのお酒をお勧めします!
おなじみ 山形県は 鯉川 です!
山形の米、出羽燦々40%精米のタイプです。
優しい感じと思っていましたが、意外にドライテイスト!
ついついノマサルタイプです。
先日、佐藤さんにお会いしてお話させていただきましたが
「初めてあった時に今年のような純米燗が開催されるなんて思わなかったよね~」
なんて会話が出てきました。
ホント、その通りです!
多くのお蔵元様がわざわざ北海道に足を運んでくださり、そして日本酒が広まりました。
皆さん、ありがとうございます。
ではでは~~~

お酒のご案内

爽やかな札幌です!
今日の限定のお酒です。
先日、純米燗で一緒にお手伝いさせていただいた仲間のお店 「鉄板焼 みつい」さん のスタッフ、菊岡さんが遊びにいらしてくれました。
菊岡さんの担当は、広島の藤井酒造さんと山形の鯉川酒造さん。
来店時のリクエストは両お蔵のお酒でした。
登場したのがこのお酒

image.jpg

龍勢 特別純米 無濾過 生原酒 21by 常温熟成(藤井さん、スンマセン)
いわゆる生熟です。
好みは分かれますが、これはこれでありだと思っております。
菊岡さんも2杯飲んでくれました。
残りもあとわずか・・・
お早めにどうぞ!
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
相変わらず人気の高いお酒のご紹介です。
2013_0521moro0037.JPG
佐賀県の 鍋島 です。
今回は赤磐雄町を使った純米吟醸です。
雄町らしい旨味、そして鍋島らしいふくよかさ。
ボリュウム感あふれるお酒ですね。
最近いろんなブログとか「雄町」を見かけます。
みんなの共通語ですね~
今日はホントに雄町を使ったお酒のご紹介でした。
雄町しております!!
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
暖かくなったり、涼しくなったり・・・
今一つはっきりしないこの季節、いかがお過ごしでしょうか?
巷では夏酒なる物がいっぱい出てきました。
そこで、もろはく的な???夏酒をご案内・・・
013 (2).JPG
三井の寿 バトナージュ
昨年から登場してきたこのお酒。
今年は2月に生酒で出てきました。
バトナージュ=かき混ぜる、撹拌するの意味です。
お酒が出来上がるとすぐに上層(搾る)するのが通例です。
しかしながらこのお酒、仕上がった状態でいわゆる酒粕の部分をそのまま一か月、一緒に撹拌しています。
そうする事によって、酒粕に行ってしまう旨味成分をお酒に残しているのでしょうね。
と言うのも、このお酒、あくまでもアルコール度数も低いです。
アルコール度数が低いお酒って、薄く感じるものなんですよね。
その薄さを補うための手法がバトナージュんなんですよ。
昨今、日本酒のアルコール度数の高さが注目されております。
アルコール度数が高いとそこには力強さと旨味が同居しているのです。
確かに旨いんだけど・・・
続かない・・・
ましてやはじめて日本酒を飲む方には、強烈なインパクトになりますよね~~
現代的なお酒、それがバトナージュかもしれません。
日本酒への入り口にはぴったりですよね。
さてここで「もろはく的」・・・
2月に出た生酒を、6月まで置いて、さらに旨味と甘味の後押しをつけてみました。
夏酒がいっぱい出てくる今日この頃に、今飲むバトナージュ。
楽しいでしょう~~~
雄町しております!!
ではでは~~~
追伸 今週末に三井の寿の井上氏が来札してくれますね。
   昨年もたくさん来札してくださった井上氏。
   今年もたくさん来てくれそうです!!
   井上さん、ようこそ札幌へ、雄町しております。

お酒のご案内

201306031810000.jpg

さあ、純米燗の復習をしましょう!
悦凱陣 Yorokobi Gaijin
あの会には、出ていなかった 五百万石50%精米の純米吟醸 無濾過 生の21BYです。
蔵で一年寝てからの出荷、それから二年のお酒です。
凱陣にしては、おとなしく感じるかもしれませんが、ある意味、まとまったニュアンスがあるお酒かも…
今日は、凱陣からスタートしませんか?
雄町しております。
ではでは〜

お酒のご案内

お世話になります。
明日6月3日は、平常通り営業いたします。
気温も上がってまいりましたので・・・・?
いわゆる日本酒度がマイナスのお酒をお勧めいたします。
2013_0521moro0134.JPG
高知県は 亀泉
高知県の酵母を使い、日本酒度もマイナスで仕上げ、そして酸味で甘みを〆ています。
飲んだことのない方には、実に日本酒っぽくない新しいテイストを感じるみたいです。
マイナスと言えばこちらも・・・
2013_0602moro0039.JPG
宮城県は 萩の鶴
こちらも・・・
2013_0602moro0040.JPG
試験醸造と言う名のもとに、同じような甘みをお酒に残したタイプをここ数年出してきています。
本来の萩の鶴、日輪田とは別の味わいのものになっております。
両方のお酒の特徴はもう一つ!
アルコール度数が、今までのタイプより低めの設定であること!
季節も良くなってきました。
こんなタイプで今日はスタートしませんか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
ようやく札幌にも心地の良い季節、日本酒日和がやってきました。
今日は半年前のしぼりたてを寝かせたものをお出ししてみます。
2013_0513moro0076.JPG
福島県は 泉川(izumikawa)
純米吟醸のふな口です。
ご存知の方も多いでしょう、あの飛〇喜の地元ブランドです。
福島県を応援する方も増え、もとより品薄傾向だった地元ブランドも
みんなで取り合っていますね。
売れる事は、良い事ですね。
入手しにくくなる事は残念ですが・・・
今はありますので、飲んでみてください。
さあ週末、土曜日は運動会のところもあるでしょう。
田植えのところもあるでしょう~
とにかく晴れていてくれてさえすれば、みんな笑顔の日本酒日和ですね???
ファイターズも帰ってきますね~~
雄町しております。

お酒のご案内

お世話になります。
コモリクの12周年のフェアも今日限りとなります。
限定のメニューも今日限り。
まだと言う方、よろしければいかがでしょうか?
さてもろはくの本日のお勧めです!

image.jpg

島根県は 王禄 
蔵で一年寝かせた、と言う事は23by。
地元の山田錦を使った無濾過生原酒。
もちろん、王禄らしい力強さ発揮しています。
正直、しっかりした味わいだと思います。
しかしながら、ついつい飲んでしまう・・・
王禄ワールド!!
メリハリのある味わいです。
ファンの皆様、雄町どう様でした。
まだと言う方・・・
王禄ワールド・・・
のぞいてみませんか~~~~
ではでは~~~