お酒のご案内

こんにちは。
見事な行楽日和の札幌です。
しかしながら、朝は寒かった・・・
2℃でした・・・
紅葉がよりきれいになっていきますね。
はい、今日のお勧めです。
2013_1024moro0082.JPG
陸奥八仙 
八戸は駒井さんのお酒です。
青森、隣の県ですね。
しかし近くて遠い・・・
今は兄弟で盛り上げているお蔵さんです。
__.JPG
写真は今年の若手の夜明けの時の弟さんです。
(手にしているのは伴野さんの澤の花、お隣の方は道東のお酒好きさん)
日本全国にファンを拡大している、陸奥八仙。
香と旨味のバランスが素敵です。
ぜひお試しを・・・
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
このお酒、今出すのが少し早いかもです。
しかしながら、今飲んでいてほしい・・・
そんなお酒です。
2013_1024moro0066.JPG
竹雀 純米吟醸 山廃 雄町 無濾過 生原酒 24by

お酒のご案内

お世話になります。
穏やかな秋の様相の札幌です。
木々の葉の色も確実に深みを増して行ってます。
今日はこのお酒を・・・
2013_1024moro0073.JPG
茨城県は 郷乃譽 
まず、こちらのお蔵の特筆するところは、平安時代から850年以上の歴史をもつ、日本最古のお蔵元です。
お蔵元に伺うとこの言葉をお聞きします。
「酒・米・土・水・木」
お蔵に伝わる家訓の一つで
良い酒は良い米から、良い米は良い土から、
    良い土は良い水から、良い水は良い木から、
               良い木は蔵を守り酒を守る
歴史を感じる家訓、それを守るお蔵、さすがですね。
酒造りはすべて契約栽培米、伏流水。
造りは純米吟醸以上・・・
歴史、伝統の中にこだわりを通されています。
今日は純米吟醸黒吟の生です。
商品説明の中に「甘い花の香り」とありましたが、私もそう感じます。
ボディー、いわゆる旨味もあるのに、アルコール度数もさほど高すぎず、キレ良く感じます。
個人的には、郷乃譽を感じる代表酒の一つと思っております。
長々書きましたが、飲んでみないと解らないですよね~
雄町しております!!
ではでは~~~

お酒のご案内

はい、こんにちは。
きました。
2013_1024moro0069.JPG
黒龍 三十八号
これが来ると秋を感じます!

お酒のご案内

おはようございます。
昨日も酒本さんのお酒の会に参加させていただきました。
2週間後のことを考えながらの参加は、程よい緊張感で、酔いもボチボチなので、最後まで
しっかり飲む事が出来ました。
さて今日は、このお酒・・・
052.JPG
栃木県は 澤姫 です。
注目している県の一つが栃木県。
IWC「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2010」のSAKE部門で
見事に最優秀賞「チャンピオン・サケ」受賞してからも人気を呼んでいるお蔵です。
 
お酒のラベルにも「真・地酒宣言」ってうたっています。
「自分たちの愛する地元の味を醸し続けよう!」
と言うことで、澤姫は普通種から大吟醸・鑑評会出品酒まで、全て地元・栃木県産の原料米を100%
使用しています。
こんなフレーズ、私は好きですね。
飲んでみてください、下野杜氏の意気込みを!
雄町しております!!
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
台風の動きになりますが、細かい雨がたくさん降っている札幌です。
早くも週末ですね。
今日は秋田県のお酒を紹介しちゃいます。
まずは・・・
2013_1012moro0027.JPG
ゆきの美人
2年連続でお邪魔したお蔵です。
スペックは純米大吟醸(写真は愛山の純米吟醸です、失礼)。
最近は、特に酸の旨味を出すことが顕著になっておりますが、このタイプは、見事の一言のバランスです。
大吟醸の華やかさと優しさ、そして米の旨味と酸味。
小林さんならではの味わいです。
続いて・・・
2013_1012moro0076.JPG
一白水成
愛山使用です。
山田錦とも雄町とも違う味わいに仕上がる愛山。
秋田の優しい造りに、コメの深みがプラスです。
こちらも蔵元の人柄がにじみ出る旨さです。
さらに・・・
2013_0602moro0036.JPG
新政 
頒布会のシリーズの一つ「菩提もと」。
何か新し事を仕掛けてくる新政、佐藤佑輔ワールドの維新作。
菩提もとで来たか・・・・
といった感じです。
古の世界の造り現代の技術、知識で挑む新政です。
どれもこれも今の秋田県の代表する味わいです。
お天気は今一つですが、心は錦!
ニセコでもお酒の会があるでしょうが、札幌でも盛り上がりましょう!
雄町しております!!
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
先日ご紹介しました広島県の
2013_1012moro0083.JPG
龍勢です。
はいお馴染みの藤井さん。
その藤井さん、やはり月曜日から札幌におりました。
言った通りに、金曜日にニセコ、土曜日に室蘭、そして疲れ切った日曜日に札幌に登場予定!
いつも通りに北海道を大事にしてくださっていました。
2013_1012moro0084.JPG
今日の龍勢は、21by。
地元産の雄町使用の山廃純米です。
昨日一度売り切れましたが、再入荷しました!
旨いです!!
今はキモトの造りが多いです、山廃はやらないみたいですね・・・
藤井さんのお酒のラベルは、若山象風先生の字です。
今日は藤井さん、洗濯してから、若山象風先生の個展に行かれるとか・・・
全部ばらしちゃいました。
初めて藤井さんにお会いしたのは、今から25年前かな・・・
昨日の二人の会話は「お互い若かったね~」でした。
と言いながらバリバリのおじさん2名でした。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
004.JPG
富山県  です。
この銘柄は、初登場です。
もともとは「黒部峡」。
道内の酒屋様にも、お取り扱いがりました。
割とやらせていただいた気がします。
お蔵の名前は「林酒造場」。
黒部峡は、富山のお酒ですが、タンレイタイプの新潟県酒と旨味たっぷり系の石川県のちょうど間の味わいをとったようなお酒だったような気がします。
今は蔵元杜氏、何て言ったって20代とか・・・
まだお会いしたことはないですが、ぜひお会いしてみたい一人ですね。
富山からのニューウェーヴ、楽しみです。
富山の酒米は、全国でも注目される米になっております。
そんな土地のお酒、気にならない訳がない!
まずは、飲んでみてください。
一本限りの入荷です。
雄町しております!!
ではでは~~~