お酒のご案内

おはようございます。
さわやかな秋空・・・
今日もスタートです!
さて今日はこのお酒・・・
057.JPG
写楽 純米吟醸 なごしざけ
今をトキメク写楽です。
毎回登場するたびに人気者ですよ。
今日はこの「なごしざけ」・・・???
「なごしざけとは」?という素朴な疑問を頂戴します。
「落ち着いたお酒」って、皆さんにはお伝えしておりますが、漢字で書くと『夏超し酒』。
字の通り、夏を過ぎて適度に熟成したお酒の事みたいです。
このお酒、良くできているんですよ。
生酒で感じる写楽のフレッシュさ&ジューシー感、人気の秘密ですね。
季節も変わり、その写楽に穏やかさが加わりました。
香りには、やはりグレープフルーツなどの柑橘類をイメージさせる爽やかな印象、しかしながら酸もしっかりあり飽きません。
地元の会津産夢の香50%精米。
酸度1.5 いわゆる日本酒度は+1 アルコール度数は16~17度。
数字では、わかりきれないバランス感、ここが人気の秘密でしょうね。
逆にトロピカル感が少し落ち着いて飲みやすいのかな~
と、言う訳で、今宵も 日本酒日和 にしましょうね!
雄町しております!!
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
昨夜はいろんなところで、日本酒、その他の事を勉強してきた担当者です。
生活の中でいろいろと麻痺しかけている昨今、刺激いっぱいでした。
お邪魔したお店の皆さん、ありがとうございます。
さて火曜日ですが、もろはくにとっては週始め、このお酒から・・・
2013_1012moro0083.JPG
龍勢です。
はいお馴染みの藤井さんのお酒です。
その藤井さん、今度の日曜日も札幌におります。
と言うよりも、金曜日にニセコ、土曜日に室蘭、そして疲れ切った日曜日に札幌に登場すんじゃないかな~
いつも藤井さんには言ってますが、札幌に住んでいるんじゃないかと・・・
その位北海道を大事にしてくださっています。
2013_1012moro0084.JPG
今日の龍勢は、21by。
地元産の雄町使用の山廃純米です。
最近はキモトが多くなっている藤井さんのお酒ですが、この山廃、深みがあって面白いですよ!
さわやかなお天気の札幌です。
夜は少し冷えてきます。
そんな時にお燗酒でいきませんか?
しっかり雄町しております!!
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
札幌は、とっても気持ちの良いお天気、秋の様相の 日本酒日和 です!
今日は、誰でもかれでもとはいかない個性派をご紹介いたします。
2013_1005moro0051.JPG
島根県は 開春 です!
字を間違うととっても大変です。
造りは「キモト」で一年木桶熟成「開春oke’09」
木桶仕込みではなく、木桶熟成・・・。
  木樽熟成ではなく、木桶熟成・・・。
と、HPの紹介にも書いてありました。
今の時代には、だれも行っていない造り。
「古(inishie)」を感じさせるお酒です。
決して誰もが、好むとも思いません。
うちでは当然のようにエリアJの常連の顔立ちでおります。
そして熱を加えるとこれがまた面白い。
2013_1005moro0053.JPG
キモトのニュアンス、そして木桶の風味。
このバランスが面白いと私は思います。
チャレンジされたい方、雄町しております。
エリアJの常連のSさん、Hさん、いかがですか?
呼ばれてますよ~~~
素敵な秋の 日本酒日和!
いろんなところで日本酒をお楽しみくださいませ~~
ではでは~~~

お酒のご案内

2013_1012moro0094.JPG
宮城県の 萩の鶴 
アルコール度数14度、注目です。
うす濁りの微発泡です。
これも試験醸造のお酒です。
なぜかラベルの種類が3パターンあります・・・
2013_1012moro0095.JPG
日本酒度-15
酸度  3.0
無濾過生原酒の度数低め酒。
リンゴ酸の爽やかさ、心地よいですよ~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
10月17日、もろはくのお勧めのお時間です。
降りましたね、
札幌市内の中心部は降っていないものの、手稲山など近郊の山々には、白いものが見えます。
中山峠の映像に至っては、冬です!!
10月に降ることはあるものの・・・
先日の雪虫は、こう言う事だったのですね~
最高気温5度くらいです。
燗酒飲みましょう!
と言うことで
2013_0905moro0049.JPG
鳥取県は 山根さんのお酒 日置桜
鍛造 きもと です。
2013_0905moro0051.JPG
醸造年度: H21BY
原材料 : 米・米麹
酒 米 : 山田錦(内田寿郎氏生産)
精米歩合: 80%
アルコール度: 17~18度
日本酒度: +10.0
酸 度 : 2.6
アミノ酸度:1.5
酵 母 : 酵母無添加(蔵付酵母)
 
自然農法で有名な内田米を使っています。
アルコール度数の低い山廃などを紹介してきましたが、今日はしっかり味わいのあるキモトです。
このお米を80%精米で醸し、いわゆる日本酒度も+10。
アルコールのパワーと旨味の中で、キレを感じます。
21by、山根さんのお酒ではこれからが熟成の旨さを発揮するお酒の仕様です。
軽いカラメル系の熟成香が旨味を予感させます。
個人的にこのタイプは55度以上のお燗をお勧めしちゃます。
連日、お燗酒をお進めしておりますが、バラエティに富んだメニュー構成です。
寒いから、日本酒飲んで肩の力を抜きませんか?
雄町しております!!
ではでは~~~

お酒のご案内

台風の通過が心配です。
札幌も寒いです。
先ほどは最高気温が五度でした・・・
こう言う時は、こんな感じで・・・
2013_0820moro0153.JPG
菩提もとノ介(bodaimotonosuke)
このお酒、面白いです。
1.菩提もと、昔ながらの製造法を復活そして現代風に醸している。
2.アルコール度数14.5%、みんな?が目指している低アルコール戦略。
3.地元米、誉富士の登用。
静岡県は杉井酒造様のお酒です。
いつもの銘柄は、杉錦。
山廃あり、キモトあり、酵母無添加あり、日本酒に対して伝統にも挑戦し、自らのお酒を醸し出していく。
杉井社長の執念を感じます。
決して甘すぎない、決して辛すぎない・・・
しかし飲みすぎるお酒。
2013_0820moro0155.JPG
今夜はこちらからお願いします。
お天気は悪いですが、体の中から少し温めてみませんか?
ではでは~~~
 

お酒のご案内

お世話になります。
曜日を間違えそうな担当者です。
今週もよろしくお願いいたします。
それでは週の始めのお勧めです。
2013_1012moro0089.JPG
栃木酒 旭興 です。
山廃です。
従来の山廃が苦手な方、必見です。
東洋美人の山廃もそうですが、山廃は重い、と考えている方、この山廃を飲んでみてください。
2013_1012moro0090.JPG
何が山廃なのか・・・
ここで今一度考えるチャンスです。
多くは語りません。
飲んでみてください。
もちろん数量限定品です。
分けてくれた酒屋さん、感謝いたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
10月13日、日曜日、もろはく、こもりく、共に営業いたします。
日曜日の営業ですので、もろはくは25時にお客様がいらっしゃらなければ、その時点でクローズいたします。
遅い時間の場合のご来店は、どうぞご一報お願いいたしますね。
さて本日のお勧めです。
2013_1005moro0040.JPG
最近ではすっかり佐賀の顔になった・・・
鍋島 です!
人気者ですよね。
私はまだ伺ったことのないお蔵ですが、ぜひお会いしていろいろお話してみたいお蔵の一つです。
今日は
2013_1005moro0041.JPG
山田錦使用の純米吟醸、purple label です。
さすがの山田錦、鍋島のポテンシャルとのマッチング、素敵です。
見事なボリューム感のあるバランス、でしかもシツコクない。
飲みすぎる一本です。
さあ、大事な休日、鍋島で一息いかがですか?
山田錦使用ですが 雄町しております!!
ではでは~~~