「暑さ寒さも彼岸まで」
と、よく祖母が言ってました。
暑いのもつらいですが、冬が長い北海道、もう少し長くても我慢します、はい・・・
さて今日のお勧めです。
福岡は糸島の 田中六五
糸島産山田錦65%精米の純米の生です!
出番をずっと待っておりました。
最近世の中、冷おろしだらけ・・・
季節の風物詩だから仕方がないですね~
と言う訳で、もろはく冷おろし?的な提案です。
生酒一夏超え!
地元の米にこだわり、造りにこだわる田中さんのお酒。
大事に冷蔵庫で寝かせてみました。
日曜日営業の今日、せっかくですから・・・
いろんな日本酒、いかがですか~~~
雄町しております!!
ではでは~~~
福島だけど、奈良〇〇
こんにちは。
三連休、スタートです。
ここへのアクセスが増えております。
予定通り、15日の日曜日は営業です。
16日の月曜がお休みです。
よろしくお願いいたします。
黒豆味噌ラーメン、いかがでしょうか?
今日も蒸し暑いので・・・
大通でラーメン食べるなら、本別の黒豆味噌ラーメン、お願いします!
さてさて、本日のお勧めです!
奈良萬
東海林さんのお酒です。
先日お会いし、お酒の話をほとんどすることなく?食べて飲んで・・・
ものすごい食欲とパワーでした!
元気を頂戴しました。
感じました、奈良萬のパワー、すなわち東海林さんなのだと!
決して変に濃すぎることのない味わい、上品さの中に、旨味とお酒の味わいのアピールを感じる。
難しい表現かな・・・
旨味のバランスが心地よいんですよね~
東海林さんといると、妙になじむんですよ~
そんな感じ、そうすると飲みすぎるんです!!
連休、少々飲みすぎても大丈夫ですね。
雄町しております!!
ではでは~~~
辻さんのお酒
お世話になります。
さわやかな風が吹いている札幌です。
連休もこのまま行ってほしいですね~
今日から オータムフェスト も始まります。
個人的な?今日の注目は・・・
本別町 「黒豆味噌ラーメン」と豆をのせた「アイス」 です!
いつもお世話になっております、渋谷醸造さんの岡田さんもハッスルしておりました!
昨年は暑すぎて、ラーメンが売れないってぼやいておりましたが、今年はいかに・・・
皆さん、お楽しみに!!
さて本日のもろはくのお勧めは・・・
辻 さんです!
全国の寛之さんが一度は飲みたい 「辻寛之」 です!
ここでは何度もご紹介させていただきますが、本当に早くなくなります。
元々の地元ブランドは「桜川」そして「辻善兵衛」。
現当主で杜氏の寛之さんの名前が付いたのがこのお酒です。
さわやかなお人柄、決して多くは語らない雰囲気ですが、心に秘めた思いは強い辻さんのお酒です。
さあ週末、そして連休、雄町しております!!
楽しい週末を、楽しい日本酒で~~
ではでは~~~
いわゆる老舗蔵の新兵器!
お世話になります。
満を持して、秋田の老舗蔵が出してきたお酒です!
刈穂です!
「刈穂 white label(ホワイトラベル)」24BY 白麹使用の純米酒です。
秋田県産 秋の精60%精米
酸度3.1
アミノ酸1.3
日本酒度-4、
アルコール度16度
酵母はAK-1酵母使用です。
白麹と聞くと、新政 亜麻猫。
4年前からのお酒になっておりますが、今では定番的な人気酒ですね。
白麹と黄麹を半々に使って、亜麻色仕立てのお酒でしたね。
そのあとに紹介したのが、青森は弘前の六根。
こちらの使い方は、酒母にのみ使用しておりました。
そしてこちらは・・・
最後の留め仕込みに使用する麹にの白麹を起用しております。
もろはくでは、初登場ですが、どうやら昨年に続いて2年目のリリースみたいです。
1年目よりも2年目、タイプがかなり変わっているらしいです。
初めての飲む私には新鮮です!
秋田の辛口の代名詞みたいな刈穂さん。
新しい秋田の動きにも敏感なのですね。
あくなき挑戦、素敵です。
今日の札幌地方、穏やかな秋晴れ、日本酒日和です!
もちろん、雄町でしております!!
ではでは~~~
今日は見事な秋晴れです!
こんにちは。
2日間の研修?、無事に?終了いたしました。
いろんなことの奥の深さを感じました。
さらに日本酒の美味しさ、カウンターの外側で感じる幸せ、ありがたかったです。
諸先輩の皆様、ありがとうございました。
さあ、休み明け、何をお勧めしようか・・・
思案中です・・・
昨日の夢殿には、まいりました・・・
秋なのに夏っぽい・・・
おはようございます。
秋の日が続きましたが、今日は朝から暑い、しかも湿度付き。
夏に向かうのでしょうか・・・
そんな日に夏に出荷されたお酒をご紹介いたします。
いづみ橋 夏ヤゴ
全生産が純米酒オンリーのお蔵と言うことは、せでにご周知の事と思います。
「酒造りは米作りから」の信念のもと、農業から醸造まで責任を持って行なう「栽培醸造蔵」です。
私たち道産子は、海老名と聞いてもあまりどこにあるのか解るようで解かっておりません。
しかしながら関東の方にお話すると「海老名にお蔵があるの?」と返ってきます。
私がお邪魔した時のイメージでは、鉄路より海側(南側)は、人がたくさん住む開けたところ。
そして山側は、水田が広がっておりました。
今は、かなり変わったのでしょうかね?
その海老名市をはじめ近隣地区で酒米栽培から精米・醸造まで一貫して行ってるのがいづみ橋さんです。
さてこの夏ヤゴ、海老名産雄町の65%精米の山廃純米生原酒です。
自家生産の雄町は農薬不使用。
さらに扁平精米(自家製米)、麹蓋、袋しぼりのこだわり使用。
それでいわゆるところの完全発酵系の旨口ドライ系です。
雄町らしい豊かな味わい、こだわりの一貫造り。
「トンボ」になる前の元気の良い味わい。
先日までは・・・
黒トンボのキモト 23BYをお勧めしておりましたが、今日はこちらです。
何かと気候の変化が激しい札幌ですが、そんな札幌に「夏ヤゴ」いかがでしょうか~~
雄町しております。
ではでは~~~