こんにちは。
ただ今、大粒の雨中です。
でもすぐに晴れそう~
「一雨ごとに・・・」
まさに秋まっしぐらな感じですね。
そこで今日のお勧めです!
神奈川県は いづみ橋 黒とんぼ
もちろん田圃から自分たちで作り、最終的に酒になる。
いづみ橋さんのお酒です。
このお酒はキモト!
熟してさらに味が乗るタイプです。
少し涼しくなった今日、このお酒を飲まずにはいられないですね。
雄町しております。
お蔵元のコメントは ⇒ こちら から
秋っぽい・・・
もう一度、このお酒を
お世話になります。
暑い暑いと言いながら、急に朝晩が涼しくなった札幌です。
除雪機やスタッドレスタイヤのコマーシャルも始まりました。
もう少し夏していたい担当者です。
5月に紹介したお酒、再度ご紹介です。
愛知県は、菊鷹 です。
山廃 純米吟醸 無濾過 生
もともと、大阪は天野酒を造られていたお蔵の頭が醸したお酒が「山本スペシャル」でした。
このお酒は、限定流通のお酒で、いわゆるガツン系です。
初めて飲んだ時は衝撃的で、すぐに癖になりました。
基本的に無濾過生のタイプで味わい深く、存在感のある酸味と旨味が圧倒的に感じる、インパクトのあるお酒でした。
その山本さんが杜氏として、愛知県で活躍中です。
この銘柄のお酒は、24byから杜氏に就任された山本杜氏の企画のお酒についた銘柄です。
以前使用されてながら、現在使われていない銘柄「菊鷹」を山本杜氏が企画する限定流通酒の銘柄に使われております。
愛知県にある藤市酒造は明治5年創業の蔵元との事。
個人的な感想ですが、天野酒のイメージで飲むと、少しきれいなイメージです。
しかしながら始まったばかりの銘柄、今後はどうなうのか・・・
最初の年の味を覚えておきましょう!
今宵も雄町しておりますね!!
ではでは~~~
セクスィーって・・・
お世話になります。
昨日はマー君の話題で持ちきりでしたね~
神様、稲尾様の記録を半世紀の経った今、更新しました。
過去にも名だたる名投手がいたにもかかわらずの記録更新。
関西の出身ですが、気分は道産子的なマー君が成し遂げてくれたことが嬉しいですね。
これからも記録も伸ばすと同時に活躍してほしいですね!
本日8月17日の土曜日、営業いたします。
今日はセクスィーなお酒をご紹介いたします!
秋田県は 山本
純米吟醸 山本 山廃
秋田酒こまち55%精米
セクスィー山本酵母
日本酒度 -1
酸度 2.2
アミノ酸度1.4
アルコール度数 16.5%
何がセクスィーなんだろうか・・・・
難しい・・・
聞くところによると、本来山廃にはそんなに興味がなかったみたいですね。
しかしながら「ど」「どピンク」「ブルーハワイ」などのいろんなお酒を世の中に送ってくる山本さん。
さらには、あの話題騒然の秋田NEXT5のメンバーの中にいて、黙っているわけにもいかないのでしょうね。
今年初めてリリースされる、山本さんの山廃。
まずは飲んでみてください。
今後も楽しいですし、セクスィーですよ・・・???
そろそろUターンラッシュですね。
皆さんお気をつけてお戻りくださいね。
札幌で雄町しております、いやいや札幌が北海道が雄町しております。
ではでは~~~
夏の空のイメージかな・・・
こんにちは。
なんとなく空模様が怪しくなってきた札幌です。
皆さん、お墓参り行ってきましたか?
行くと胸がすっとするのは私だけでしょうか?
さてさて今日のお勧めです!
神奈川県は 天青です。
「お酒は造った人の人柄が出る」
この言葉は、まだ私がお酒にあまり出会っていない時に聞いた言葉です。
この言葉にまさしくあてはまるのがこのお酒です。
「 天青 」
酒名の由来は、中国の故事からで「雨上がりの晴れた空」という情景を表現した言葉だそうです。
北海道の空も青さが見事に広がる大地の空ですが、湘南は、その話に出てくる情景に似ていて、空の青さがとても綺麗なんだそうです。
その情景をお酒に表現すべく造られている酒がこの天青。
杜氏を勤める五十嵐 哲朗さん。
まさしく爽やか!
お会いするとわかりますよ!!!
そんな五十嵐さんが醸す湘南のお酒です。
今年の春にお蔵に伺いました。
お人柄の通り、穏やかに、かつ、爽やかな口調でいろいろ説明してくれました。
やはり醸し人、お酒の話になるとその口調の中に熱い情熱が伝わってきます。
このお酒の説明ですがお蔵元によると、
熊本酵母ならではの上品な含み香と山田錦の味わいが良いバランスをとってます。
口当たり良く仕上げているので、生原酒でも飲み疲れしないタイプです。
との事!
ぜひこの夏にお試しください。
雄町しております。
ではでは~~~
竹鶴です

お世話になります。
さすがに今日は、この時間(午前1時)は静かな街中です。
と思って外へ出たら駅前通りにはたくさんの人がいました・・・
さて、二種類の竹鶴を用意してみました。
片や本醸造。
もう片方は、13byの純米大吟醸の原酒です。
しかもこれは山田錦を使っている・・・
今は使っていませんからね~
楽しみな組み合わせでしょう〜
夜中の独り言でした。