お酒のご案内

お世話になります。
今日はこのお酒をご紹介いたします。
012.JPG
山形県で造られた 一生幸福 です。
スペックは山田錦35%精米の大吟醸です。
造った方は・・・
037.JPG
鈴木さんです。
ご存知の方も多いでしょう、このお蔵、元々は福島県の酒です。
しかしながら、今は山形県で「鈴木酒造店 長井蔵」として生産を開始しています。
その移転先の元々の銘柄「一生幸福」で新しい試みをしております。
つづく~~~

お酒のご案内

お世話になります。
優勝の気分から一日が経ちました。
見事な完敗・・・
ちょっとがっかり・・・
はい、気を持ち直して!
以前から気になっていたお酒の入荷です。
008.JPG
岐阜県は 竹雀(takesuzume)
山廃仕込みの純米吟醸の生です。
雄町・・・
使っています。
個人的に 雄町+山廃=とっても素敵!
ぜひとも、飲んでみてください。
素敵な気分になれますよ~~~
ではでは~~~~
雄町 です!

お酒のご案内

お世話になります。
すっかり秋ですね~
今週末は連休なんですね~
皆さん、雄町しております!!!
と言うことで、秋・・・
そうです。
005.JPG
大阪は 秋鹿 です!
純米吟醸 無濾過生原酒 袋吊り 斗瓶囲い
全量自営田無農薬山田錦60%精米
酸度3.0!!
まさに、もろはく用のスペック?
酸フェチ+厚みのある旨味=燗してなお良し!
素敵です。
わくわくするようなお酒にまた出会えました。
ありがとうございます!
共に戦おう???
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
昨日は、あまり睡眠をとらずに一日を過ごしておりました。
さすがに日付が変わるころには、ゲームオーバーとなりました。
田んぼに行ったり、ホテルの会場を行き来したり、その間にお店に立ち寄ったり・・・
お酒の会の打ち合わせをしたり・・・
一日を通して、いろんな方とお会いでき、いろんなお話しをさせていただき、実に有意義な
一日でした。
お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。
さて10月です。
今日は日本酒の日ですが、もろはくは、毎日が日本酒の日です。
そんな日本酒ファン、特に酸フェチの皆さん、お待たせいたしました。
034.JPG
酸度5.5、おそらく当店では過去最強でしょう!
私にとっては、精米歩合のすごさよりも、酸度の高さに興味があります!
032.JPG
福井県は 舞美人(maibijin)
しかも21by!
お酒のエピーソ-ドとして、聞いたところですと、このお酒は造ろうとして造ったみたいではないみたいです。
出来上がった時に、この酸度を見て、お造りになられた方は肩を落としたそうです・・・
しかしながら月日は流れて、今年の9月の出荷時には酸が見事に調和しているお酒となっておりました。
モチロン、酸は感じます。
アナタはこの酸をどのように感じますか?
もしくはどのように感じたいですか?
よろしければ・・・
雄町しております!
今日は月の始まり、週の始まり。
日本酒で華やかにスタートしませんか?
ではでは~~~

お酒のご案内

どーもです。
雨の予報が出ている札幌ですが・・・
今のところ・・・
快晴です!!
絶好の 日本酒日和 です!!!
今日はこのカックラキン・・・
012.JPG
いやいやカモキンです!
そうです、千本錦使用の 賀茂金秀 をお勧めします!!

お酒のご案内

image.jpg

気が付くと、冷蔵庫の中の様相がいろいろな色が揃い、紅葉ではないですが、鮮やかにみえます。
ラベルも変わりましたね。
変わっていないのは、各ラベルが「ぜひとも飲んで!」って、語り掛けてくることかな〜
雄町しております。

お酒のご案内

image.jpg

お世話になります。
今日は、キモトのお酒をご紹介いたします。
奈良県は篠峯です。
ご存知の方も多いでしょう、お蔵元の境さんは北海道出身です。
何かとエコヒイキをしてしまいがちです。
今回は一年熟成の純米酒です。
程よい熟成と心地よい酸味は、食欲を誘いますね。
しかも燗上がりを予想させてくれます。
楽しみ上手な味わいです。
気温もグッと下がって、温かいお料理も気になりますが、温かいそして美味しい日本酒も気にしてください。
早くも週末、日本酒日和が続きます。
よろしければ、一杯いかがでしょうか?
雄町しております。
ではでは〜

お酒のご案内

お世話になります。
今度の日曜日は、全国でいろいろなお酒の会が開催されますね。
札幌も大きな会が二つ入っております。
ともない、全国からお蔵元様が大挙して来札されるでしょう。
皆さん、ようこそ北海道へ!!
雄町しておりました。
と言う事で、お勧めします。
014.JPG
別誂えです、醸し人九平次です、愛知県です。
ここで紹介するのは久しぶりでしょうか?
お店ではちょくちょくお出ししております。
山田錦35%精米のタイプです。
数年前にいらしていただいた時にお米の話を九平次さんが話されておりました。
九平治さんの所でも「米チェン」もしくは「見直し」がされたみたいです。
晩成型の山田錦の事を強調されていたと思います。
どこのお蔵様もお米には、かなり注意されておりますね。
高精米でもお米の味を出す・・・
有りそうでないんですよね~
この機会、ぜひ、おためしください!
ほんじゃまか~~~~