こんにちは。
見事に青空が広がり、晴れ渡っている札幌です。
ここ一週間、風雪、冷温と毎日交通機関がズタズタでしたね。
今日からは気持ちも一新、またまた日本酒がおいしく感じる日が続きます。
さあ今日は、このお酒を紹介いたします。
伯楽星 純米大吟醸 おりがらみ
毎年この時期に出てくる、雄町40%精米の本生です。
普段の新澤さんのお酒のタイプよりも若干フルーツっぽい味わいだと思います。
決してしつこくなく「気が付くと盃が空いている」、そんなお酒です。
新澤さんのところは、いつもそうかもしれませんね~
この時期の限定品、楽しんでみてください!
宮城と言うことでもう一つ・・・
山和 純米吟醸 無濾過生原酒
宮城でも最近、話題のお酒です。
このお酒に関しては、まず飲んでみてください。
その方がよいと思います。
ラベルも斬新、味わいも斬新!
今週は宮城のお酒でスタートしましょう!!
雄町しております。
ではでは~~~
晴天の今日のお勧めです。
こんな山廃、いかがでしょうか?
お世話になります。
今日のテーマは・・・
山廃(Yamahai)
ではおすすめの山廃酒・・・
群馬泉 淡緑(usumidori)
使っている米は「若水」。
芯白が大きいこの若泉で山廃を醸す・・・
興味がわきますね!
飲んだ感想は、最初に爽やかな酸味と旨味が来ます。
しかしながら軽やかさと共に切れていきます。
山廃と言うと「濃い」「重い」等と言うイメージがあるかと思いますが、このタイプは
違うイメージのモダンな山廃みたいな感じです。
こってりこってりのタイプがお好きな方には物足りないかもしれません。
まずは飲んでみて、物足りないかどうかを確かめる必要がありますね~~~
日本酒、いろんな味わいがります。
だから楽しい、素敵な飲み物なんですよね~~~
それでは雄町しております。
ではでは~~~
今日は関東勢の生酒を・・・
今日は今年も話題の関東勢をご紹介いたします。
まずは・・・
東京都は 屋守(okunokami)
広島県産八反錦使用の生です。
このお酒は登場してからでしょうか、東京のお酒も注目されるようになりましたね~
バックラベルのヤモリもなじんできましたね。
⑧は仕込み8号と言うことなのかな・・・
そして・・・
埼玉からは・・・
鏡山(kagamiyama)
相撲部屋みたいな名前がつきました。
地元の有志の方々による復活蔵です。
年々、人気はうなぎ上りですね。
こちらの使用米は備前雄町です。
なぜか両銘柄ともに、瀬戸内のお米の使用です。
と言うよりも、そういうお米を使ったお酒を集めているのかもしれません・・・
どちらのお酒も輪郭がしっかりしております。
早いもので週末です。
遠慮なく、雄町しております!!
ではでは~~~~
今日は綿屋!
こんにちは。
大粒の雪が時折降っている札幌です。
気温も高めなので、今週末は荒れるのかな・・・
さて今日のお勧めは「綿屋」です。
平岸の高雄の綿谷さんではありません・・・
私はどちらかと言うと三浦さんのお酒は美山錦を多く使っている感じでした。
理由はわかりません・・・
今回は山田錦45%のお酒です。
口に含むと山田錦らしい優しいふくらみ感が心地よいですね。
個性を欲しがる担当者なので、こちらのお蔵のお酒では、あえて山田錦を選んでいなかったのかもしれませんね。
その優しさにホッとするのは私だけでしょうか?
今日は晴れていませんが、最近札幌も陽射しが春っぽく感じてきました。
そんな中、この綿屋を飲んで一息いかがですか?
余談ですが、高雄の綿谷さんも穏やかでホッとするお人柄のタイプですね。
2月は日にちも少なく、あっと言う間に3月になりそうです。
ゆっくりゆっくり2月、如月を過ごしたい今日この頃です・・・
ではでは~~~~