お世話になります。
「二世古」の話題で盛り上がっている今日この頃です。
先日は同業の月曜日が休みな仲間のみんなが大挙して遊びに来てくれました。
嬉しかったな~~~
今日はお世話になっている酒屋さんの若手チームが来てくれました。
これまた嬉しかったですね~~~~
ありがとうございます。
さて今日はこのお酒をお勧めしますね。
大阪のお酒 秋鹿 です。
あえて2008年のお酒、21byの無濾過生のしずく取りです。
やはり酸度が高くて、でもアミノ酸度が低い独特の秋鹿酒です。
アルコール度数も高く、旨味たっぷりで熟成感もありますが・・・
飲まさります!
皆さんも飲まさりませんか?
雄町しております。
ではでは~~~
このお酒を忘れていませんか?
待望の道産酒の登場です。
今日、待ちに待った道産酒が到着です!
もろはく、こもりく、先行販売です!!!!
お世話になります。
北海道産酒「二世古」の登場です。
みなさん、二世古酒造のお酒飲んだことありますか?
ニセコの吹き出し水を使い、そして今回は倶知安町産の彗星を使ったお酒、オールニセコのお酒のご紹介です。
道内には13のお蔵があります。
しかしながらこの二世古酒造のお酒の事をご存じない方も多いでしょう。
今回を機会に「二世古酒造」を覚えていてほしいです。
二世古酒造は1916年、大正5年に創業です。
昭和47年に水口家が蔵を所有、そしていまは水口渉氏が酒造りをされています。
水口さんのお酒造りは今年が7年目。
今までは「えぞの誉」なる、活性にごり酒の方が有名で人気もありました。
今年の造り、24byから、酒質設計、酒造計画も大幅に見直しがされ、道産酒として醸されてきました。
そして今、この日がきました。
まずは飲んでみてください。
もちろん、酒質設計変更一年目のお酒です。
これからもどんどん改良の余地はあります。
飲んで思う事・・・
それはこれからが増々楽しみなお蔵だと言う事です。
それ以上に水口さんのコメントが嬉しいです。
「酒造りが楽しい」
この言葉以上のものはないでしょう。
「二世古酒造は、やります」
北海道のお酒として、皆さんに飲んでもらうお酒になる事を!!
まずは、そんなスタートを皆さんがしっかり体験してください。
今後のお蔵の成長を一緒に見届け、応援していきませんか?
道産酒、今後が増々楽しみです。
ではでは~~~
酸フェチの皆さん、待望の・・・
お世話になります。
雨が降ったり、雪が降ったり・・・
土日はドームに大谷君がやってきます!
応援しなきゃ・・・
土曜日は遠軽高校、日曜日は北照高校の出番です。
張り切って、頑張って頂戴!!
それでは行きます!
「酸フェチ」です。
奈良県は 大倉
やはり雄町です。
無濾過生原酒。
なんと言っても・・・
酸度3.2
良いですね~~~
嫌みがない、しまった酸です!
もう一丁!!
岐阜は 小左衛門
こちらも雄町使用のキモトです。
無濾過生、おりがらみ・・・
そしてこちらも
酸度3.7
やっちゃいましたね~
見事です。
この両銘柄、気になる方はさらにお燗で行きましょう!!!
酸のおかげで、旨味がさらに膨らみます。
心地よい酸が喉を刺激しながら胃袋に収まっていきます。
気がつくと貴方は酸の虜になっているでしょう。
さあ週末、張り切って行きましょう!!
ほぼ定番の新政!
お世話になります。
3月20日の水曜日、もろはく、コモリク、営業いたします。
温かくなったり、やはり寒かったりと、繰り返していくうちに春が来ますね。
もう少しで春です!!
待ち遠しいですね~~~
さて今日はこのお酒です。
ハイ、新政は ヤマユ です!
「秋田酒こまち」を使ったヤマユです。
例年ですと、4種類のリリースですよね・・・
今年はわずか1種類しか、まだ出ておりません。
今年もいろんな取り組みをしております。
アルコール度数がなんと14度!
見事です。
私もいつも探しております「口に入れた途端に味わいが深いもので、さらにアルコール度数が15度から16度のもの」。
アルコ-ルによる旨味は確かに美味しいんですよ。
ただ個人的にアフターの軽さ、切れの良さが欲しくなっているんですよ。
このお酒、14度、しかも味がある。
とんでもないものを出してきました。
しかしながら、まだ他の3種類は出てきません・・・
かなり難しい挑戦をしているのだと思います。
ですからあるうちに飲んでください、このヤマユ。
市場ではそろそろ無くなってきている頃でしょう。
はい、もろはくの出番です。
「やまゆ」ご用意あり〼。
ではでは~~~