お酒のご案内

お世話になります。
雪まつり真っ最中の札幌です。
ある程度の寒さがあり、ある程度の雪も降り、札幌にお越しいただいた方々には
それなりに北国を堪能していただけていると思います。
さてさて今日は、岐阜県のお酒を2アイテムご紹介いたします。
岐阜県のお酒が注目を浴びてきております。
最近の動きの注目されている県は、ある意味で似たタイプの味わいの中で個性を
競っている気がします。
ただこちら岐阜県は、お互いに個性を発揮しあって県を盛り上げているようにも見えてきます。
007.JPG
まずはもろはくではお馴染みの 小左衛門
バリバリに新酒です!
間違いなく少し硬めの味わいです。
しかしながら、こう言うタイプの味を好む方もこれまた多いのですよ~
今年は酸が思いっきり高いお酒も造っているとか・・・
今回はとりあえず、いつも小左衛門の味わいでしょう。
あえて原酒ではない生酒をご紹介いたしますね!
そしてこちら、岐阜県ではもろはくシード的な・・・
015.JPG
竹雀
決して派手ではないと思います。
落ち着いた味わい、とかくバタバタしがちな今日この頃、こういうお酒を飲むと
まさしく「のまさる」状況になると思います。

お酒のご案内

お世話になります。
今日はこれです!!
001.JPG
島根県は 王禄
あえて2年前の無濾過生原酒をご用意しました。
とても2年経っているとも思えないほどのフレッシュ感&、力強さ!
そう言う中での熟成は味わいに出てきています。
王禄っぽい味わいが角の取れた感じで出てきています。
まあ、見事なシッカリ系ですね!!!
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
いよいよ雪まつりです。
お店が落ち着く季節ですね・・・
さてさてリクエストにお応えしてこの銘柄をお勧めいたします。
014.JPG
埼玉県は 神亀 ひこ孫 14by
012.JPG
三重県は 英 22by 無農薬山田錦のきもとです。
この2銘柄、前回「あっ」と言う間に無くなってしまい・・・
大変でした!
リクエストにお応えして再登場です!!
お燗上がりするこのお酒、楽しんでください。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
天気予報が怪しい札幌です。
気温も高く、春みたいです。
大通公園の雪像が心配です。
自宅集周辺の雪は、この2日間で間違いなく20センチ以上は減りました。
春っぽい天気の後は「嵐」が来るのでしょうね・・・
今日は?も?山陰のお酒を紹介しましょう!
まずは・・・
037.JPG
鳥取県は 鷹勇
懐かしいですね、5年前かな・・・
名人、坂本杜氏がいらっしゃる頃でした。
お酒の話しをすると目が光っていたのを覚えております。
今日は軽く熟成したタイプです!
そして
008.JPG
島根県は 天穏 馨
こちらも懐かしいですね。
訪問時には名人、長崎杜氏がいらっしゃいました。
穏やかな物腰のなかに酒造りへの執念を感じた気がします。
こちらも軽く熟成したタイプです。
今年はこのタイプは造られないみたいですね。
今はどちらのお蔵さんも少し若返りが進んでおります。
今まで2度ほど山陰に行きました。
そろそろ3度目・・・
行きたいものですねぇ~~~
その前に皆さん、飲んで見ませんか?山陰のお酒を~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

ジャガジヤン!
今日は、この新政で、行ってみましょう!
001.JPG
詳しくは、後ほど~

お酒のご案内

003.JPG
島根県は 扶桑鶴(fuso tsuru)
005.JPG
続く・・・

お酒のご案内

お世話になります。
午後から雪の予報が出ている札幌ですが、今の所は穏やかですね。
025.JPG
さて入り口の棚に飾ってありました「石田屋」「二左衛門」の立派な箱を片付けました。
昨年末はいつもより少し多めに入荷したので、今の時期までご提供させておりました。
いよいよ残りわずかになり、終了の頃となりました。
開店当初は、日本酒バー自体が珍しく、解って頂けるためにも「いろんなものがありますよ」みたいにいろんな箱や瓶を飾っておりました。
昔を懐かしむ方にとっては、あの光景をとてもいとおしく感じるみたいですね。
今は、今日出せるものだけのお酒がお客様に見える範囲でのご案内とさせていただいております。
個人的な感想ですが今年の「二左衛門」さんは、いつもより少しボリュームがあったかなと思いました。
また今年の年末にお会いできる事を楽しみにしております。
まずはお蔵元様とお客様に御礼まで。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日はこんなお酒を・・・
006.JPG
鳥取県は 日置桜 常愛
このお酒は、室蘭は酒本商店様のプライベートブランドです。
酒本氏が大変お世話になった先代のお名前を付けたお酒なのです。
山田錦47%。
いわゆる日本酒度は+8ですが、それ以上に中身が詰まった感じが特徴ですね。
山田の綺麗に仕上がるタイプとは異なり、独特の旨さを前面に押し出したお酒です。
ぜひ飲んでみてください。
お雄町 、しておりま~~~す。