コンニチハ、9月ですが、暑いです。
コレを残暑って言うのでしょうか~
今日はこちらから・・・
越の白鳥(koshi no hakucho)
今年は山間がないから、物足りない感じは否めませんが、このお酒の人気もすごいです。
前回もあっと言う間にソルドアウト!
無くなる前に・・・
ねっ!
伯楽星(hakrakusei)
こちらもお馴染新澤さんのお酒です。
新澤さんも先週「大みやぎまつり」にいらしてましたね。
土曜日、日曜日と札幌で過ごされ、すぐに地元に戻られました。
と言うのも、どうやら新酒24byの製造に入られたとか・・・
そうですよね、9月ですものね~
各お蔵元さん、コレからがまた忙しい季節ですね。
夏に蓄えた、見事な〇〇を造りで消費してくださいね・・・
そういう自分も造りに入らなければならないかな・・・
いやいや入ったほうが良いと自覚しております。
それでは皆さん、雄町、しております!!
今日も暑いぞ、お酒が美味い!
さらに九州シリーズも続く・・・
お世話になります。
9月最初のお勧めは、こちら
佐賀県の 鍋島の純米今醸 裏鍋島(ura nabeshima)
人気の高い鍋島純米吟醸の「あらばしり」と「せめ」をブレンドした鍋島。
「隠し酒」と書いてあります。
ラベルが裏返っており、通称「裏鍋島」として呼ばれております。
さらに・・・
福岡県は 山の壽 Okiro(オキロ) 活性にごり
このお酒は業務店用に発売されたものです。
酒屋さんの告知にこのようにありました。
明確な理由の無い「何となく否定」が横行する世の中に、
山の壽より叩きつけられた挑戦状。
“Okiro"
【高アルコール】
【アル添】
【高吟醸香】
【一升瓶のみ】
【活性にごり】
【飲食店専用】
何とも面白い!!
飲んでみませんか?
今日から長月、9月です。
9月もどんな日本酒日和になるのでしょうか~~~
ではではでは~~~~~
無くなったらごめんなさい
最近、にごり酒がとても人気のもろはくです。
実は30日にオンメニューされております。
それでかなり反響が良く、無くなりそうです。
しかも今回は、キモトなんです。
ではご紹介を・・・
奈良県は 生もとのどぶ(kimotonodobu) 21by
はい、加藤杜氏のお酒です。
「うちのお酒は冷蔵庫寝かせないで」と、おっしゃった方です。
21by、かなりいい感じになってきております。
もしかすると、無くなる寸前が味のノリが良いのかもしれないお酒です。
比較的に、もう新しいお酒しかないので、熟成をしてきました。
やはり旨いですね~
飲み過ぎそうです。
それも一丁!
福岡県は 花の露(hananotsuyu)
以前にもエアメールのラベルのお酒を紹介しましたが、今回は見事なにごりです。
これまた美味いですよ~
若干ガスがある感じです。
飲み過ぎちゃいますね~~~
さあ、お酒本来の仕込み方法の「キモト」。
楽しんでみてください。
ではでは~~~
暑いから・・・
こんにちは。
暑いです。
暑いから・・・
暑い土地のお酒をご紹介です!
奈良県は 花巴(hanatomoe)
酵母無添加の山廃です。
21by 山廃 無濾過 生原酒
そしてそして・・・
酸フェチの皆さん、お待たせいたしました、酸度2.8!
立派です。
ちょうど熟成で落ち着きがでてきました。
口に入ったらいろんなアタックがあります。
一口目と二口目の印象が違うお酒の典型だと思います。
香り、旨みの広がり感、そしてきれいな酸・・・
米の旨み・コク・酸のバランスが良く、完全な後引き酒です。
もう一丁!
大阪府から 天野酒(amanosake) です。
個性たっぷり~
純米 6号酵母 無濾過生原酒 22by
お名前をよく聞く方ですが、まだお会いしたこのない、若ての蔵人さん「山本克明」さんが企画した、無濾過生シリーズなんだそうです。
当店でもなじみのある「新政」発祥の6号酵母。
おそらくこの造りのスペックには、6号の相性が良かったのでしょうね。
吟香は、特別強くない穏やかで落ち着いた香りなんです。
最近はいわゆる日本酒度を低く抑えて、酸味をあげるお酒も目立ってきましたが、
こちらはしっかり+8まで発酵させて、んで酸味もしっかり2.4・・・
熟成への期待も高まる中、味わい豊かなこのお酒を、この暑い日に楽しもうじゃありませんか?
暑いときには、暑い日が似合うお酒・・・
いかがでしょうか!
雄町しております。
おそらく、こんなに気温も高く、湿度の低い、北海道ならではの 日本酒日和 今年は今日が最終だと思います。
飲まずに夏を終われませんよ~~~
ではでは~~~
昔からのお付き合い・・・
お世話になります。
気温も上がっているものの、風はやはり秋っぽい感じですね。
市内中心部は、すっかり「マラソン的な雰囲気」です。
明日市内では 北海道マラソン が開催されます。
皆さん、暑い中、頑張ってくださいね!
さてさて暑いと言えば本州、さらに九州・・・
最近当店では九州のお酒を紹介する機会が増えております。
んが・・・
担当者がお酒を飲み始めたころ方のお付き合い銘柄をご紹介いたします。
まずは・・・
福岡県は原田さんのお酒です。
旭菊(asahikiku)
今回は21byの純米吟醸のご案内です。
何度もここに原田さん自身のお顔を紹介しておりますので、今日はやめておきます・・・
すっかり定番的に北海道では人気のある銘柄ですね。
いつもすぐになくなります。
暑いですが、お燗も美味しいですよ。
そしてもう一品・・・
福岡県は 三井の寿(mii no kotobuki)
最近は美田ブランドの方が馴染みがあるかもしれませんね。
今日はその中でも、年に数本仕込むか仕込まないかの本醸タイプの大吟醸のご用意です。
「本醸系は・・・」とおっしゃる方も多いですが、この暑い季節にはキレのある大吟醸は
爽快に飲む事が出来ると思います。
ぜひ、お試しください。
写真は先日暑い中に開催された、とりきんさんで「井上さんを囲む会」の様子です。
業界関係者も多く、大いに盛り上がった会でした。
大将もお元気です!
顔色、つやが良いですね~
やはりこれも日本酒効果なんでしょうね!
それ以上に、毎日体に気を使い、旨いお酒を飲むために、ウオーキングを欠かさないとか・・・
さすがです、メタボな私もみならわないとと思う毎日です。
この会では、井上さんお隣に席をいただきました。
意外かもしれませんが、ゆっくりお話しさせていただいたのは初めてかもしれません。
さらに井上さん曰く「チームもろはく」では、まだお酒の会をしたことがない・・・
今後の検討課題になりました。
そんな訳で、飲んでみてください九州のお酒を!!
ではでは~~~
続くはずなのですが・・・
お世話になります。
ブログの「つづくぅ~」を書けないでいる担当者です。
今日あたりから、またまた市内中心部のホテルが混んでおります。
日曜日のマラソンの方々でしょうかね~
天気予報は晴れの予報で、気温も30度近くまで上がるとか・・・
選手の皆さんはもちろんの事、ボランティアの方々も熱中症には、十分にご注意くださいね。
さて本日、日本酒日和の金曜日おすすめは・・・
戦いの前は・・・
富山県は 勝駒(kachikoma) です。
今回は純米吟醸にしてみました。
相変わらず人気の定番酒ですね~
G1の時期は特に人気がありますが、ゆっくり味わって飲んでみてください。
勝利の方程式が浮かぶかもしれませんよ、札幌開催で・・・
もう一つ北陸のお酒を・・・
福井県の 早瀬浦(hayaseuru)
今日ご用意は12byの大吟醸です。
はい、平成12年度の仕込みなんです。
もちろん保存は冷蔵庫。
熟成はしているものの、老ねていない感じが素敵です。
なかなか出てこない味わいですよ。
さて甲子園の熱い戦いも終わりました。
見事な戦いっぷりに拍手したいですね。
選手、関係者の皆様、お疲れ様でした。
それでは明日も日本酒を・・・
ではでは~~~