お酒のご案内

こんにちは。
オリンピック、盛り上がっていますね。
今回は柔道のメダルが少ないですが、その他の競技でのメダル獲得が多いですね。
頑張れニッポン!
と言うわけで・・・
昔ながらの造りのお酒をご紹介いたします。
その名も 「きもと」 。
まずは 
016.JPG
郷乃譽(sato no homare)
山田錦48%精米の無濾過の純米吟醸です。
以前にもご紹介いたしましたが、ここのお蔵のイメージは「花薫光(kakunkou)」でした。
ものすごい華やかな、吟醸香、いやいや香りのお酒のイメージでした。
それで20年経って、イメージが変わりました。
聞けば、昔からこのタイプのお酒は造ってらっしゃたと・・・
勉強不足でしたね。
さらに驚いたのは、この酒の旨味ですね。
バランスの取れた味わい、コレは飲んで感じてください。
文章では伝わらないと思います。
「花薫光」と「きもと」、それぞれの特徴を出したお酒造り。
歴史が裏付けている造りなのだと思います。
そして、 
051.JPG
梅津のキモト 
19byです。
キモトを初めて造ったのがこの年で、さらに思いきり酸度を上げたのがこのお酒です。
一度飲んだら、忘れられないくらいの印象かと思います。
蔵にも、もう無いとの事です。
私も残しておきたいとも思いましたが、リクエストが多いので出しちゃいます。
暑い夏、酸が利いた日本酒はやめられませんよ。
暑いからこそ、お燗にも挑戦してみてください。
違った味わいを感じれます。
今宵も日本酒で・・・
頑張れニッポン!
ではでは~~~

お酒のご案内

image.jpg

夏が終わったような土曜日の札幌です。
而今 大吟醸 斗瓶取り
よろしければ、いかがでしょうか?

お酒のご案内

お世話になります。
258.JPG
すすきの祭りは、やはり落ち着いているもろはくです。
それはそれで・・・
お勧めします。
房島屋(boujimaya)
2月出荷の純米吟醸 おりがらみ
とっても楽しみな味わいです。
もう一つ
義侠(gikyo)
こちらも23年12月の日付の純米原酒のおりがらみです。
前回紹介した東一、長珍のうす濁りが絶好調で、さらにおりがらみを追加しました。
夏の飲むおりがらみ、美味しいですよ!
ではでは~~~
219.JPG

お酒のご案内

こんにちは。
今日は、道産酒は、いかがでしょうか?
旭川の高砂さんの国士無双です。
お蔵の売店の明治蔵限定販売の吟風を使った純米大吟醸です。
心地よい札幌の夏、北海道のお酒で決まりですね。
iPhoneから送信

お酒のご案内

思いっきり最高気温が下がった札幌です。
スゴシ安いですが、もう少し夏らしさが欲しい気もしますね。
さて今日はこの銘柄をお勧めします。
027.JPG
鳥取 鷹勇(takaisami) 辛口純米
この銘柄、私が日本酒を飲み始めた時からずーっと愛飲させてもらっている銘柄の一つです。
バランスの良さ、切れの良さ、どれをとっても安心して飲めるお酒なんです。
そう言うお酒って、皆さん、どのくらいご存知ですか?
所謂「はずれのない」お酒です。
飲んだ事のない方、飲んでみてください。
安心しますよ。
019.JPG
最近すっかりお気に入りの 日輪田(hiwata)
20byの雄町の純米吟醸です。
こなれた味わいに、純米らしい酸が生きてます。
良い感じなんですよね。
余韻が特に好きです。
お酒を飲んでホッとする・・・
そんな気持ち、大事ですよね。
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

242.JPG
8月さん、こんにちは。
今年もこの季節がやってきました!
005.JPG
秋鹿(akishika) 純米吟醸 へのへのもへじ
当然?無濾過 生原酒
嬉しい事に酸度3.0!
見事なスペック!!
アナタは飲まずして・・・
夏だから?すっきり飲みやすいお酒も良いでしょうが、飲んだ気がするこの酒、私は好きです。
いかが?
012.JPG
島根県は天穏(ten-on)。
今回は70%精米のきもとの無濾過のにごりです。
改良雄町・・・
一般の雄町と特性は似ているものなのでしょうか?
個人的には集めのお燗で・・・ 
なお、この銘柄に詳しい人間が隠口におります(木、金、土限定ですが)。
飲んでみて詳しいお話を聞きたい方は、ぜひ、隠口へ~
個人的なお勧めですが、このお酒は熱めのお燗が大好きです。
ではでは~~~
                                                                                                                                                                                                                                                                          

お酒のご案内

今日で7月も終わりですね。
やり残したことありませんか?
日本酒、飲んでますか?
今日は・・・
019.JPG
鏡山(kagamiyama)
お相撲さんみたいなネーミングです。
暑い埼玉県のお酒です。
しかも「きもと」!
私的な感覚で言うと「現代風きもと」。
吟香も程よくあり、その中で乳酸も感じる・・・
まったくいやでは無い味わい、むしろ好き・・・
無濾過生原酒、しかもアルコール度数は15度。
面白い「きもと」。
いかがですか?
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
296.JPG
一週間、早いですね。
先週の今日は滋賀県にいました。
北海道よりも湿度も高く、同じ気温でもカナリ暑く感じましたね。
今日のお勧めは・・・
テーマは「うすにごり」
008.JPG
お馴染佐賀県は 東一(adumaichi)
こちらは今年の1月に出荷されたものです。
低温の冷蔵庫にて貯蔵、熟成されました。
温度が低いから、ゆっくりと角が取れる感じの熟成です。
ほとんど、出荷時と遜色のない感じです。
もう一つ
001.JPG
愛知県は 長珍(chochin)
前回入荷時もあっと言う間になくなりました。
米の旨味と酸のバランス。
見事です。
飲んでみてください、一緒に体験してください。
最近はガスを含んだ軽めのものもありますが、しっかり味わえるうすにごり、夏にぴったりです。
今日も気温は30度近くになりそうです。
風が強めですので、暑さも心地よいですね。
暑い時こそ、日本酒を!
雄町しております。
ではでは~~~