お酒のご案内

こんにちは。
毎日好天が続きますね。
気持ちの良い札幌のお天気です。
今日は長野勢を・・・
009.JPG
お馴染 大信州(daishinshu)
IWCって、ご存知ですか?
時計のメーカーではありません。
抜粋ですが・・・
世界のワイン・ジャーナリズムをリードするロンドンで開催され、世界最大規模・最高権威に評価されるワイン・コンペティションで・・・
世界中のワイン業者から最も注目されている「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2012」。
2007年より日本酒部門が開設されております。
その中の純米酒部門のグランプリ・・・
それがこのお酒です。
ちなみに昨年のIWC2011 「SAKE部門」 チャンピオン・サケ
「鍋島 大吟醸」  富久千代酒造(有)
でした。
長くなるので、詳しくは店頭で・・・
そして 豊香(houka)・・・
このお酒、良いですよ~
生のまま、蔵にありました。
ちょうど味が乗ってきております。
飲んでみてください。
この両者、個性、味わいはもちろん違います。
ただ長野県の「熱さ」が伝わってきます。
今日は長野でお願いします。
ではでは~~~

お酒のご案内

昨日に引き続き、快晴の札幌です。
すすきのの 人気繁盛店 のオーナーのブログばりに・・・
今日もイイ日だ♪♪^^
そんな気分です。
風は程よく強く、暑すぎません。
今週末からは大通公園でビアガーデンも始まります。
札幌は未曽有のイベントが真っ盛りです。
詳しくは 札幌イベントカレンダー まで。
さてさて今日も人気のお酒をご紹介しますよ!
SAGA、佐賀です。
049.JPG
竹の園(takenosono)
以前大人気だった、パンダ祭り、夏バージョン。
上野動物園のパンダは残念でしたね。
またの機会に期待しましょう~
さてさてお酒です。
当店では肥前蔵心、権右衛門でお馴染みの矢野酒造さんのお酒です。
名前の由来を聞きました・・・
・パンダ祭の名前の由来・
佐賀有徳稲荷神社に近く、有明海を望む鹿島の矢野酒造さん。
そこで昔から親しまれているお酒「竹の園」。
「竹といえば、、、、大好物のパンダ。
それが園になってるんだったら、パンダもいっぱいいるっしょ!」
みたいなノリで生まれた、かわい〜い〜とか言っちゃいそうなラベル。
その名も「パンダ祭」(笑)
との事でした・・・???
ラベルは可愛いです、味も美味しいですよ!
もう一つ!
佐賀と言えば今はこれ!
005.JPG
鍋島(nabeshima)
今回は純米大吟醸、しかも愛山バージョン。
来ましたね、ただでさえ人気の銘柄、そして人気の米・・・
もう説明はいいですよね~
今日も良い日の 日本酒日和 !
こっれは日本酒飲まずにはいられませんね。
高校野球も真っ盛り、高校生も頑張ってほしいですね。
そしてもう少しでオリンピック。
今年の夏はイベントだらけで日本酒飲みすぎますね~~?
ではでは~~~~

お酒のご案内

お世話になります。
リクエストが多かったので、再登場です。
016.JPG
銀千樹(ginsenjyu)
刈穂さんが造る、秋田酒こまち40%精米の純米大吟醸です。
とにかく人気があります、毎回早くなくなります。
その秘密、飲んでみてください。
019.JPG
雪の茅舎(yukinobousha)
斎彌さんです。
ここのお蔵は私にとっては衝撃なお蔵さんです。
今まで自分が「そうなんだ」と、言うことを覆してくれるお蔵さんなんです。
杜氏曰く「酒屋萬流」と、おっしゃいます。
「いろんな蔵があって、いろんなやり方がある」
確かにそうなんだと思いますが・・・
今回も山廃純米吟醸の生です。
山廃が得意でない方、一度このお酒を飲んでみてください。
面白いですよ~~~
もちろん美味しいです。
今日も秋田のお酒を紹介してしまいました。
秋田県は気になる県の一つですね~
ではでは~~~

お酒のご案内

みなさん、こんにちは。
札幌は、雲一つない青空が広がっております。
本州も関東まで「梅雨明け宣言」ですね。
さて、それでは今日も味わい深いこのお酒達をご紹介します。
001.JPG
大阪 秋鹿(akishika) 21by 直汲みの生
日本酒度+7 酸度2.9 アミノ酸度1.3 
相変わらず素敵なデータです。
普通?(一般的に)だと、酸度がこれくらい高いとアミノ酸度も高くなる傾向があります。
ただ秋鹿さんは、違うんですよね。
米の生育から管理されているので、アミノ酸の数値が高くなり過ぎず、旨味があるのに切れていく・・・
秋鹿さんならではです。
少し寝かせて、生の熟成感も出ています。
体験しませんか?
秋鹿ワールド・・・
024.JPG
広島 龍勢(ryusei) 20by きもと
キモトはこの年からと言うことです。
私が好きな雄町使用の生原酒です。
酸フェチの心をくすぐる酸度2.3・・・
生のままの熟成で、厚みも増しました。
どちらも味わい深く、クセになるタイプです。
暑いからこそ濃いお酒・・・
モロハクらしいでしょう~
ではでは~~~

お酒のご案内

024.JPG
こんにちは。
気持ちの良い 日本酒日和 の金曜日です。
さあ、飲みますか!
023.JPG
お馴染み!!
長野県 大信州 35%精米 出品大吟醸 活性にごり
出品酒のにごり酒 35%精米の山田錦使用です。
大吟醸らしい華やかな香り、泡も細かくクリーミーな舌触りはとっても上品です。
 
もし仮に完全に炭酸ガスが抜けてたとしても、美味しい大吟醸でしょう。
今日はこれから行きますか~~~
ではでは~~~~

お酒のご案内

お世話になります。
当店で長野と言えば、大信州、ソッガ、明鏡止水・・・
7月13日の金曜日は・・・
010.JPG
十五代目九郎右衛門(本当は十六代目) 
地元米 ひとごごち使用の純米です。
日本酒度がマイナスで、酸度が高め。
イワユル旨味たっぷり系です。
最近、お蔵さんの方で、データを表示義務がないから書かないというお蔵さんも増えてます。
特にこちらと同じで「日本酒度がマイナス」系は、書きたがらないですよね。
一つの理由にこんな事を聞きました。
「日本酒度がマイナスなだけで、見向きもされない・・・」
だったら、こちらを向いてくれる人を見つければよい!
もしくは、こちらを向いてくれる人を作ればよい!!
私はあえてこう言いたい!
新しい飲み手の開発のためにも、データを開示してほしいと私は思います。
でないと、酒屋さんの店頭で、何を見てお酒を選んだらよいのでしょうか・・・
日本酒度自体の改良の余地はもちろんありますが、何も基準がない今の状況では、しっかり表示してほしいと思います。
お酒の話とは別に勝手に盛り上がってしまいました、失礼しました。
ですから表示してくれる、このお酒、いかがでしょうか?
さてもう一丁!
013.JPG
黒松仙醸 こんな夜に 雷鳥
こちらも長野と言えば「美山錦」、を使っております。
米を磨き過ぎずに、ポテンシャルも高めのこのお酒。
あえて昨年12月出荷の生酒を半年経ったこの7月にお勧めいたします。
さあ週末です。
今日は(7月12日)ファイターズも頑張りました。
しばらくぶりにこのカード勝ち越しです。
明日からも頑張ってください。
3連休の方も多いでしょう!
日本酒日和 しましょう!!!!!!
ではでは~~~

お酒のご案内

札幌も雨です。
本州、特に九州の雨の様子が心配です。
みなさん、お気をつけてくださいね。
さて予告?通りに・・・
お勧めします。
013.JPG
而今 大吟醸 出品酒
三重山田錦40%精米の大吟醸です。
いつも言いますが、第二の十四代と言われて早や数年。
今は「而今」は「而今」ですね。
私の知っている限りでは、120石だったような気がします。
1升瓶で12000本の生産だったはず・・・です。
醸しているのは大西唯克さん(1975年生まれ)。
蔵に戻って杜氏の但馬杜氏のもとで酒造りをして、2年後には杜氏として初めての酒造りをして、23BYで8回目の造りを終えたそうです。
(北海道の応援している金滴も2年目も終えましたね・・・)
毎年の研鑽の積み重ねで現在340石と聞いてます。
聞く話しでは、一年ごとに蔵の改良を重ねて、一歩ずつ進化し続けていると聞きます。
残念ながら直接お会いした事がないので、今度お会いした時にはユックリいろんなお話しを聞いてみたいです。
さて今年の大吟醸の味わいはいかがなものでしょうか?
「而今」が「而今」と言われる由縁、確認する必要があると思いすよ~
もちろん数があるわけではありません。
売り切れ時はご容赦を・・・
014.JPG
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
本日(11日の水曜日)もありがとうございます。
今は雨が降ってますね。
夕方から少しむし暑い感じになってきましたが、やはり降りましたね。
農家の皆さんにとっては恵みの雨のような気がしますね。
さて今日は東洋美人、澄川さんのお酒をお勧めします!
012.JPG
羽州誉(ushu homare) を使った純米吟醸。
ご存知の方も多いですが、この米は十四代のお蔵元様が中心になって開発したお米です。
高木さんと交友の深い方や、学生時代の後輩の方などに醸造を以来していると聞きます。
東洋美人さんでも、このお米を使ったお酒の生産はかなりの年数になりましたね。
毎年出てくるのが楽しみです。
さて23BYの出来栄えはいかに~
もう一つ!
山田錦を使った山廃仕込みの純米吟醸
しかも 斗瓶取り です。
私も斗瓶を使うのは初めてです。
斗瓶の良さ・・・
上品で繊細です。
山廃・・・
澄川さんの山廃は、デリケートな山廃に感じます。
その斗瓶・・・
皆さんの笑顔が楽しみです。
「東洋美人」
もろはくでは、人気者です。
ではでは~~~
明日もう一銘柄、書いてしまおうかな~~~
あれですよ、あれ!