お酒のご案内

お待たせいたしました。
012.JPG
福島県のお酒を飲んでください。
013.JPG
風が吹く 純米吟醸 山廃仕込み
地元会津産の有機栽培の五百万石を使ったタイプです。
太田和彦さんの番組でも取り上げらえた銘柄で、当店でも人気の高いお酒でした。
平成22年度の仕込みの生酒です。
016.JPG
そして 花泉 の純米
当店にもお越しいただいた星専務、お元気ですか?
熱い情熱をお持ちの方でした。
今は新しい銘柄「ロ万」(roman)も人気ですね。
今回はやはり地元産のお米を使ったタイプです。
派手ではない、優しい旨味が特徴です。
いろいろと注目が集まる福島県。
一緒に頑張りましょうね!
ではでは~~~

お酒のご案内

012.JPG
先日福島県のお酒屋様からお酒を分けて頂きました。
箱張りには上記のシールがはってあります。
001.jpg
さらにこの資料が添付されておりました。
皆一生懸命です!
福島県のお酒もよろしくお願いいたします。
当店では着いたばかりなので、後日ご紹介いたします。
取り急ぎ、福島県の熱き思いをお伝えしました。
IMG_4599.jpeg
先日酒本さんの会にいらしてた大七酒造様です。
そうです、私がいつも言うビッグセブンです。
(写真提供はHさんです・・・私が撮った会の写真がないので・・・どーもです)
4月に移動になった福島県の北海道事務所にいらした野崎さん、お元気ですか?
大変お世話になりました。
ではでは~~~~

お酒のご案内

こんにちは。
今日も晴天の札幌です。
東北のお酒、引き続き応援お願いいたします!
今日のご紹介は・・・
10.08.24 012.JPG
あたごの松 ひより(atagonomatsu hiyori)
ひより は、吟醸酒用酒米の育成を目的に、平成2年に山田錦を母、宮城の代表米「笹錦」の親に当たる「ササシグレ」を父として交配し、改良を重ねて平成11年に完成した宮城県の酒造好適米です。
山田錦の優しい良さを持ちながら、宮城の土地に相性の良い米との掛け合い。
まだまだこの米を使ったお蔵は少ないですが、地元の米を愛する新澤さんのこだわりで出来たお酒です。
味わいは米の特徴と新澤さんの人柄が出た、優しい感じに仕上がっております。
今日は21byのお酒です。
そして・・・
10.08.24 017.JPG
萩の鶴(haginotsuru) 
こちらのお蔵さんは、昨年札幌で開催された「純米燗酒」にもお越しいただいていており、私自身とても興味を抱いたお蔵です。
優しさの中に旨味がしっかりあるお酒。
第一印象です。
もっともっと飲み続けたいお酒のイメージでした。
もちろん冷でよし、お燗すると一層旨味が引き立ちます。
今日のご用意は16by。
酒屋さんが個人的にお持ちになっていたものを分けていただきました。
ありがとうございます。
東北のお酒もいろいろあります。
個性もたっぷり、味わいもたっぷり!!
日本酒、よろしくお願いいたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

今年の3月上旬にお邪魔してきました。
柏瀬さんお世話になりました。
栃木県は小山市の若駒酒造さまです。
JR小山駅から両毛線で一駅「思川駅」で下車。
とことこ歩く事、数十分。
2011.03.06栃木県 382.JPG
つきました、若駒酒造様。
田園風景の中に見事な存在感のお蔵です。
元々は滋賀県の出身で、近江とこちらを往復されていたとか・・・
2011.03.06栃木県 415.JPG
現在石高は200石位とコンパクトながら地元中心に愛されているお蔵です。
2011.03.06栃木県 412.JPG
万延元年(1860)小山市で最古の酒蔵で、道具を展示し蔵見学を受け付けている。
実際に北海道の開拓の初期と時代が重なるこのお蔵。
今は6代目になる方が蔵に戻ってお酒を醸しております。
今日のご紹介は・・・
043.JPG
角太丸(kanetamaru)
すごいネーミングですが、もともとの屋号を商標として使っております。
最近、時折見られるようになった木桶仕込みです。
木桶は保温力が高く、他のお蔵さんでも聞きましたが内部の木肌に棲み付いた微生物等の活躍による働きのおかげで非常にまろやかな味わいとなると言われています。
モロミの温度変化が少なく、自然に造りやすいと聞きました。
もちろん先人の知恵なんでしょうね。
実際にお蔵には昔使われていた木桶が多く残されております。
その中でも、状態の良いものを復活させたみたいです。
おそらく昔はもっと造られていたのでしょうね。
2011.03.06栃木県 393.JPG
木桶のマイルドさを堪能してみてください。
そしてもう一つ
048.JPG
若駒(wakakoma)
フレッシュ&フルーティー・・・
ありきたりの表現ですが、今飲みやすいと言われているスタイルのお酒です。
名前の通り、躍動感があり、新鮮な味わいです。
切れのよさを味わってください。
どちらのお酒も地元米「あさひの夢」を使用しております。
これは食米として多くが流通しております。
こちらの6代目は奈良県は風の森さんで修行をされており、あちらでのアキツホやキヌヒカリと言ったお米で酒を造っているところにも大きく影響されているのかもしれませんね。
地元の米も愛して酒を醸す・・・
素敵です。
それと、ドラマのJINでのロケにもお蔵が使われたみたいです。
社長さんはそのドラマに出てきても似合いそうな?方でしたね。
2011.03.06栃木県 406.JPG
(この場所でロケは進んだみたいです)
若駒、飲んでみませんか?
2011.03.06栃木県 418.JPG
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
お昼の気温が高くなりましたが、夜になると雨からみぞれになりました。
春は遠いですね~
と、言うわけで・・・
「きもと」のご紹介です。
昔ながらのお酒の造り方、特にお酒の元、酒母を造る手法です。
日本酒は、醪を仕込む前に、まず「もと」と呼ばれる酒母で酵母を培養します。
どうしても空気中から雑菌や野生酵母が混入してきます。
そのため、それらを駆逐する目的で乳酸が加えられます、これがいわゆる速醸もとです。
「あえて、あらかじめ別に作っておいた乳酸を加えるのでなく、もともとその蔵や自然のなかに生息している天然の乳酸菌を取り込んで、それが生成する乳酸で雑菌や野生酵母を死滅・失活させるのが、生もと系(きもとけい)の酒母の造り方の基本的な特徴である。」
とあるところに書いてありました。
私は造ったことはないのですが、聞きますと大変な重労働の作業なんだそうです。
こうする事により、リスクを伴いながら、菌や酵母の生存競争が長い時間をかけて行なわれる分、生き残った酵母の生命力が強いと言われております。
なかなか難しい文面ですが、まずは飲んでみてください。
冷でそしてお燗で・・・
美味さ抜群の2アイテム、紹介します!
今日のきもとのお酒のご用意は・・・
054.JPG
奈良県 睡龍 きもとのどぶ
キモトの申し子、加藤杜氏のお酒です。
加藤杜氏が当店にいらしてからは、リクエスト通りに常温で保管しております。
そのほうが味が乗るということで、今でもそうしております。
一見無骨ですが、滑らかな舌触り、口の中での広がり感はたまりません。
そして・・・
007.JPG
福井県は花垣
日置杜氏のお酒です。
名人畠中喜一郎杜氏のもとで腕を磨き、そして今は杜氏となり、優しさと力強さの調和の見事なお酒を醸す杜氏です。
名水百選に選ばれる、大野町の水を仕込み水に用い仕込まれるお酒は喉越しがバツグンに心地よいです。
私が訪れた時は、畠中さんが活躍されておりました。
その後大阪のお店偶然お会いしました。
運命の出会いか・・・
さあさあ、あなたもキモトの虜になっちゃいますか~~~
ではでは~~~~
ps ちなみに福岡は旭菊のきもともありますよ~~~っだ。

お酒のご案内

昨日の写真・・・
解りましたか?
そうです、あのお酒が登場です!!
009.JPG
秋田県は白瀑(shirataki)の山本さんが醸した どピンクがきました。
今年の味わいは、さていかに~~~~
お待ちしております。
ではでは~~~

お酒のご案内

今年も来ました・・・
008.JPG

お酒のご案内

お問い合わせの多いあのお酒がついに来ました。
005.JPG
長野県は小布施ワイナリーの「ソッガ」です。
小布施ワイナリーはバイオダイナミクスの国産ワインでは有名なワイナリーです。
昨年までは「ドメーヌソガ」の名前で皆さんに飲まれておりました。
曽我さんの米造りの師匠の池田農園産と自社農園で作られた美山錦が使われております。
4月分の出荷はすべて生で来ます。
006.JPG
味わいはっきりとした「ソッガ」の生酒を堪能してみてください。
こだわりのワイン造りの方が造る日本酒・・・
私はずーっと気になっておりました。
直接、こだわりのワイン造りのことが聞きたく訪問予定でしたが今年は残念ながら行けずに終わってしましました。
必ず直接お会いして、いろいろなお話しを伺ってきたいと思っております。
飲んでみてください。
わくわくした感動を感じますよ。
取り急ぎ、ご案内まで・・・
ではでは~~~