お酒のご案内

おはようございます。
札幌の天候は、台風はそれたものの、雨が降っております。
先日いらしていた、不老泉のお蔵元も羽田経由の新幹線で無事に戻りになられました。
お疲れ様でした。
京都の膳さんも今日の飛行機が飛びそうです。
一安心ですね。
さて本日、水曜日のお勧めです。
020.JPG
福島は 一ロ万(hitoroman) 初しぼり無濾過生原酒
従来のファーストブランド名は、『花泉』です。
このロ万(roman)シリーズは、従来の花泉とは一線を画した新しいブランドとの事です。
『純米酒』にこだわり、酵母も、福島県開発の吟醸酵母 『うつくしま夢酵母』を使用しています。
ここのお蔵の特徴は「四段仕込み」。
多くのお蔵での造り方は「三段仕込み」が主流です。
あえて四段をうって、しかもそのお米は「ひめのもち」と言うお米を使っております。
お酒自体に旨味、甘味を残した酒つくりと言えましょう。
上品な口当たり、楽しいですよ~
022.JPG
神奈川県の 相模灘(sagaminada)
久し振りの登場です。
よくある質問に「神奈川でもお酒は造っているんだ・・・」
そうなんです、神奈川県は東西に広い土地なんです。
もちろん横浜もありますが、もともとお米もたくさん作られておりました。
自然があふれたところも多いのです。
お蔵のコンセプトがホームページに載っておりました。
「バランスの良い食中酒」
相模灘は「米の旨味を生かしたバランスの良い食中酒」を目指して仕込んでいます。
全てのお酒は「無濾過瓶囲い」によって提供され、生まれたままの自然な姿を楽しんで頂けます。
料理に合わせて冷酒から燗酒まで、幅広い温度帯で飲めるバランスの良さを持った日本酒が理想です。
香りは穏やかですが含み香に自然な吟醸香が漂い、米の旨味と透明感がバランス良く共存しています。
また新酒のうちから美味しく飲めるバランスの良さを持ちながら長期熟成にも耐える力強さを兼ね備えた日本酒を造りたいとも思っています。
それは相反する要素のように思われますが、伝統的な吟醸造りをベースに現代的な新しい手法を取り入れて行く事で実現可能だと思っています。
とありました。
なるほど!
と、思わせてくれる味わいです。
気温も今一つ上がりきりませんが、今日は水曜日、軽く一杯いかがでしょうか?
雄町しております!
ではでは~~~
 

お酒のご案内

おはようございます。
今日は火曜日、昨日お休みを頂いた私には月曜日に思えて仕方がありません。
先週末はいろんなお蔵元様や、酒屋様など日本酒に関係する方が来札されました。
皆さん今日お帰りになる方が多いみたいですが、台風の動きが気になります。
全国の皆さん、台風情報に気をつけましょうね。
さて今日の酒のお勧めは・・・
2012_0613moro0157.JPG
お待たせいたしました。
「飛露喜(hiroki)」です。
最近はなかなか入ってきにくくなりました。
全国で福島を応援する方が多いのでしょうね。
何度か入ってはすぐになくなり、ようやく紹介できることになりました。
あるうちに飲んでおいてください。
それでは~~~
不老泉の上原さん、飛行機が飛ばないみたいですね。
羽田経由でお戻りになられるみたいです。
気をつけてお帰りくださいね。

お酒のご案内

浴衣が似合う北海道神宮祭の札幌です。
さて今日のお勧めは・・・
来札記念で・・・
013.JPG
山口県は「貴(taka)」
今日、平岸の高雄さんで仙丸さん主催の会があります。
会に参加される方はそちらでたっぷり飲んでください。
そうでない方は、もろはくでしっかり飲んでください。
23byの無濾過生原酒です!
そしてそして・・・
003.JPG
そうです「不老泉」。
山廃純米吟醸の雄町、参年熟成、そして10byの亀亀覇です。
上原さんが自宅を出るのが午前7時30分。
会が始まるのが午後5時。
なかなかハードな旅ですが、札幌の酒好きのために、よろしくお願いいたします。
お二人を、いやいや3名をお迎えするにふさわしい晴天となりそうです。
それでは、またお会いしましょう!
ではでは~~~

お酒のご案内

今日は『米』に注目してみました。
一つ目は・・・
2012_0613moro0132.JPG
改良信交(kairyo-shinkou)
この米について、新政さんの蔵元のブログに詳しく記載されております。
一部抜粋させていただきました。
改良信交というのは、どういう米か?
字義通りにとらえると、どうやら、「信交」という米を「改良」したのもののようです。
そう、この米は「信交190号」という米を、「改良」したものなのです。
「信交190号」というのは、「亀ノ尾」を父系統、母系統、どちらにも持っている、
「亀ノ尾」の血の色が濃い品種です。
別名を「たかね錦」。
 未だに新潟では人気があって、よく使われる米です。
この「たかね錦」から、ふたつの有名な米ができたわけです。
ひとつが「改良信交」、もうひとつが「美山錦」です。
「改良信交」は、「たかね錦」を「二次選抜」(栽培特性/醸造特性の良いものを選択的に抽出する)して、育てやすいものを選んだ、というものです。 
ですから「改良信交」は「改良たかね錦」というか限りなく「たかね錦」に近いものです。
祐輔さん、すみません。
使わせていただきました。
詳しくは こちら。
次回は新政さんのお酒の改良信交をご紹介いたします。
そしてお酒は・・・
2012_0613moro0131.JPG
「スーパー」!
その米を30%まで削ったお酒です。
限りなく、米に挑戦した?お酒ですね。
お米と言う点と削ったという点の注目です。
もう一つ!
2012_0613moro0149.JPG
愛山(love-mountain)
剣菱さんからの門外不出の米として名高い米です。
今では剣菱さんの了解のもと、醸されている品種みたいです。
個人的な感想は独特のまろやかさが出る米、旨味が出る米と解釈しております。
お蔵によって、その米のポテンシャルの出し方が違い、とても興味があります。
お酒は・・・
2012_0613moro0146.JPG
三千櫻(michizakura)
今回は、しかも生酒です。
こちらのお蔵の愛山は当店初登場です。
さあさあお楽しみに・・・
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
突然ですが、お勧めです!
004.JPG
石川県は ほまれ です。
純米クラスも特徴的な個性を発揮するこちらのお蔵。
今回は大吟醸です。
決して軽すぎないこの味わい。
癖になられているかたも多いです。
もう一つ!
001.JPG
旭若松 19by
雄町 山田錦 神力 日本晴れを使った純米です。
どちらも無濾過生原酒!
お酒自体も旨味たっぷりですが、無濾過生原酒の旨さも堪能してください。
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは、今日はジャイアンツが来てますね、札幌に。
交流戦の中ではトップのチームですね。
昔は円山球場でやっていましたよね。
この日ばかりは学校を休む人もいましたね、今はしっかりナイターですね。
今日もナイスなゲームをファイターズには期待したいですね。
さて似たようなラベルのお酒の登場です。
047.JPG
神奈川県は いづみ橋 さんの 夏ヤゴ 
山廃純米原酒 雄町 です。
橋場さん曰く「うちの酒は山廃にあうみたい」とか。
自作米の雄町を用い、さらにしっかりと山廃で旨味を出す。
でも夏酒・・・
力強い夏酒ですね。
似ているラベル・・・
004.JPG
福岡県 三井の寿 CICARA 
そうです。
2012_0422moro0027.JPG
井上宰継さんのお酒です。
最近、こちらのお蔵のラベルは可愛らしいものが多いですね。
女性にも人気の的です。
やはりインパクトのあるものは、興味がわきますね。
ラベルだけでなく、味わいも楽しいものになっております。
札幌の気温は、まださほど高くないものの、これらのお酒を目にすると夏を感じますね。
さあ今日は水曜日、ノー残業デー!
サッカーもありません。
軽く一杯いかがですか?
雄町しております!!
ではでは~~~

お酒のご案内

6月13日、水曜日のお勧めです。
025.JPG
ソガペールエフィス Sturm 2009 です。
お気づきですか?
今出ていたのは2011です。
今回は・・・
026.JPG
はい、2009です!
出荷の日付は2010.3です。
それから2年、冷蔵庫にて寝かせておりました。
日本酒度はマイナス18で酸度2.2!
程よくこなれて美味しいです。
残念ながら残り2本です(750ml)。
問題なく美味しい一本です。
よろしければいかがですか?
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
ヨサコイもやはり少し雨に当たりましたが、無事に終わったみたいですね。
踊り子さん、関係者の皆さん、お疲れ様でした。
さて今週の札幌は、ジャイアンツ戦(札幌の昔は皆?多くの方がジャイアンツファンでした)が有り、そして北海道神宮祭(これが終わると夏になります)、そして滋賀の銘酒の不老泉の来道(札幌&函館)、そして伝説の日本酒放浪記?の作者、ノンパンチ木下氏の来道があります。
不老泉さんの会(こもりく)ですが、若干のお席の余裕がございます。
今なら間に合います。
お時間のできた方、ぜひご参加くださいませ。
忙しい一週間の始まりです。
そんな今週のスタートは・・・
024.JPG
長陽福娘 純米吟醸 雄町
約3ヶ月位かな?、熟成させてみました。
もちろんそのままでも美味しい福娘・・・
雄町の美味さに兆戦して、寝かせてみました。
さて味わいはいかほどに・・・
そしてもう一つ・・・
028.JPG
 です。
相変わらずこちらも人気です。
ファンが多い銘柄ですね。
旨味のバランスが絶妙です。
気温は高くなり過ぎない札幌の今日の天気予報です。
見事な 日本酒日和 になりそうですね。
まだ月曜日とか言わずに、軽く一杯いかがですか?
雄町 しております。
ではでは~~~