お酒のご案内

本日12月24日の土曜日、営業しております。
2011_1224moro0081.JPG
届きました。
2011_1224moro0079.JPG
秋田県の醸造グループ「ネクスト5」のエモーション2011
お待たせいたしました。
ではでは~~~

お酒のご案内

今朝の気温です。
2011-12-22 04.15.08.jpg
連日、寒い朝を迎えております。
ここまで寒いと、気持ち良く思えるようになります。
どうせ冬なんだから、思い切って冬を感じたいです。
さて今日は、冬至です。
明日から日が長くなりますね。
冬至を過ぎると、なぜか嬉しいです。
さて冬至と言えば・・・
南瓜は食べましたか?
昔からかぼちゃは保存がきき、保存中の栄養素の損失が他の野菜に比べて少ないです。
そのため、冬至の時期の貴重な栄養源でもありました。
かぼちゃの栄養成分の特徴は、なんといってもカロチンを多く含んでいることですね。
カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。
「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われるのはそこからきてます。
もう一つ、冬至にすることがあります。
それは杜氏さんが丹精こめて造ったお酒をいっぱい、大事に飲むこと!!
普段少量しか飲まない人もこの日ばかりは思いっきり飲むことが大事なんです。
もちろん量ばかりとは言いません。
心地よく、普段より杜氏さんに感謝して飲む事が大事なんです。
今日は12月22日の木曜日、明日から三連休の方も多いでしょう。
クリスマス気分で街も華やいでおります。
こんな見事な 日本酒日和 に杜氏さんに感謝して・・・
冬の宵に日本酒しませんか?
今日はそんな日のために、大事に用意していた銘柄・・・
お米の品種のお酒をご用意いたしました。
「愛山(love-mountain)」
2011_1221moro0063.JPG
山口県は澄川さんが醸す 東洋美人 特吟
開けたてはかなり締まった感じがします。
今日辺りから華やかな香りと愛山の旨味が調和してくると思います。
2011_1220moro0034.JPG
秋田県は ゆきの美人 純米吟醸 愛山100%
ご存知、秋田県のネクスト5のリーダー的存在の小林さんのお酒です。
繊細な味わいのゆきの美人に旨味たっぷりの愛山を使った贅沢な仕上がりになってます。
一味違った「ゆきの美人」をご堪能ください。
2011_1130moro0055.JPG
東洋美人のもう一つの愛山です。
東洋美人の飲み比べも面白いかも・・・
いろんな美人が愛を山ほど用意して???
雄町、いやいや、お待ちしております。
ではでは~~~~
ps 愛山と言えば「十四代」
   七垂二十貫 純米大吟醸 愛山 あります。

お酒のご案内

こんにちは。
ここで温度計を載せる事が多いですが、私の車には外気温計が付いてます。
お陰様で、路面凍結の予測ができ、重宝しております。
さらにいつも感じますが、自宅を出る時と中心部のお店に着くと、気温が違っておりますね。
これもヒートアイランドなのでしょうか?
暑い時だけではなく、寒い季節にもヒートアイランドはあるのですね。
だいたい2~3度は違いますね。
特に寒い日は、しっかりと違いますね。
それにしても、今年に12月は寒いですね。
冬を感じられて嬉しいです。
本州からのお客様にも、北海道に着た実感がわくのではと思います。
そんな寒い時は、お燗酒、いいですよね~
温度計をもろはくでも使っております。
それはお燗の温度を測るお燗メーターです。
よく手で温度を微妙に感知する方がいらっしゃいます。
名人技にいつも「すごいなー」と感心しております。
あえて、もろはくでは温度計を使っております。
私たちの役得ですが、お燗をつけている時にある温度になると香が変わってくるのを感じます。
お酒により、その香りが変わる温度が微妙に違います。
40度前後で変化が現れるお酒が多いですね。
温度を測りながら、お燗をつけさせていただくことを、私たちは楽しんでおります。
お客様のご注文がない限り、もしくはこのお酒は低い温度が良いとお勧めしようと思わない限り、いつも50度まで温度を上げさせていただいております。
理由はお客様には、同じ温度の条件でお酒の味の違いを感じて、楽しんで欲しいからです。
いつも同じだと、銘柄によっての違いを感じやすいですよね。
慣れてきましたら、希望の温度を伝えてくださいね。
温度が下がってきても、そのお酒の実力が発揮されてくる場合もあります。
お燗酒ワールドは、いろんな温度帯で楽しめる世界なんです。
寒い日の 日本酒日和 を楽しんでくださいね。
お勧めは・・・
029.JPG
菊姫 鶴乃里
002.JPG
福井県は黒龍の 九頭龍
このラベル、写真撮りにくいです・・・
001.JPG
福岡県は三井の寿の 美田 11by
このキラキララベルも撮りにくいです・・・
(ウデが未熟なので・・・)
九頭龍と美田はメニューには載せておりませんので、お尋ねくださいませ~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

003.JPG
今年の夏に久しぶりにお邪魔した、滋賀県は 浪乃音(nami no oto)
今日は22byの渡船を使ったタイプです。
さすがに一年を経て、生なんですが、全体に角が取れた味わいで、今が飲み頃です。
当日も忙しいのに、無理やり会合から飛ばして帰ってきてくれた中井さん、ありがとうございます。
今頃は「ええとこどり」の造りに全力投球でしょうかね・・・
新酒を楽しみにしております。
次は福島のお酒です。
001.JPG
天明(ten mei) です。
瑞穂黄金と言う米を使った新酒のおりがらみです。
フレッシュなのはもちろん、味わいもとても楽しいです。
何かと大変だとは思います。
しかしながら、この味わいを確認できたので、一安心です。
これからが造り本番の季節、楽しみにしております。
今日はこの2銘柄から始めませんか?
ではでは~~~

お酒のご案内

12月18日の日曜日はお休みです。
19日、月曜日からのお勧めです。
この季節、新酒が続々入ってきておりますが、こんな時こそ、落ち着いた味わいはいかがなものでしょうか?
と、言うことで・・・
017.JPG
福井県は 梵(bon) の寒椿です。
純米大吟醸でありながら、とても落ちついた味わいです。
しっかりした梵の味わいがアナタを虜にしてくれますよ~
「寒椿」、札幌は椿が咲きませんが、雪が少しかぶった「寒椿」、見たいですね~~
京都辺りではタイミングがよければ見られるかな・・・
行きたひ~~~
もう一つ・・・
031.JPG
何かと注目が集まっている、九州は佐賀県のお酒です。
中でも注目のお酒の登場です。
七田(shichida) 
今回は純米大吟醸。
今では、すっかり大人気酒の大吟醸を飲んでみませか?
楽しくなりますよ。
雄町しておりまよ  
ではでは~~~
<お詫び>
時折、仕事が終わってからこのブログを書いてあることがあります。
昨日、正確に言うと今朝なんですが、やはり、時折、意識がモウロウとしていて、ただでさえ滅茶苦茶なものなのに、さらに何を書いているか解らない時があります。
そんな時は「また眠りながら書いている」と思って、笑って許してください。
もちろん、翌日改めて自分の書いたものを見て「唖然」とする時分がいるのは言うまでもありません。
何かと気忙しい師走ではありますが、ナンヤカンヤ頑張ってアップしてまいりますので、お付き合いくださいませ。
それでは今日も楽しい日本酒ライフをお過ごしくださいませ。
だばだば~~~
                                                

お酒のご案内

こんにちは。
今日も真冬日の 日本酒日和 ですね。
さてそんな寒い日にお勧めのお酒・・・
014.JPG
阿桜 です。
前回ご紹介したのが山田錦で仕込まれた鑑評会用の仕込みのお酒でした。
今日は地元の大潟村産の酒造好適米「美郷錦」38%精米の袋吊り斗瓶囲いです。
実は春に、いくつか仕込まれた出品用のお酒を決める際に、このお酒は選ばれませんでした。
理由は「渋み」が残ると言う理由からでした。
私も少し感じます。
しかしながら半年の熟成を経て、美郷錦を使った秋田県産酒らしい独特の優しい甘味とこなれた感じのする渋みのバランスが、今は飲み頃と思わせてくれます。
春に選考から外れたお酒ではありますが、大器晩成なタイプで再登場してきました。
数は限られております。
あるうちに召し上がってください。
札幌出身の稲上営業部長のいるお蔵「阿桜酒造」様のお酒、同じ北海道出身と言うことで、特に力が入って応援しております。
ぜひ道産子を・・・
続いて・・・
お待たせいたしました。
来ました・・・
今年は純米吟醸で出てきました。
046.JPG
通称「9ページ」・・・???
醸し人九平次 純米吟醸 うすにごり 生
五百万石55%精米の新酒です。
今年(23BY)から純米吟醸に変更になりました。
九平次さんのあくなき挑戦の勢いは留まることを知りませんね。
九平治さんらしいです。
すでに22BYは、お蔵にはすでに無くなっていて新酒の登場が待ち遠し良い状況でした。
もちろんこのお酒、すでに完売状況らしいです。
見事です。
ヨーロッパのレストランにも大人気の九平次。
もう少し国内にも出してくださいね~~~
ではもう一つ!!
040.JPG
九平次の最高峰の純米大吟醸!
兵庫特A地区産の『山田錦』を、35%まで磨き上げた純米大吟醸です。
上品ですね~
飲んでみてくださいよ~
今日は土曜日、どんな日本酒に出会いましょうか・・・
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
気がつけば12月も半ばに差し掛かりました。
今年も残すところ3週間無いんですね・・・
早いですね~
さて、今日のお勧めのお酒は・・・
長野県は 「明鏡止水」。
093.JPG
その1 M10(明鏡止水2010)
長野県酒らしく?華やかな香りから始まります。
旨味が穏やかに広がり、「すっ」と切れていく・・・
CPが良いですね。
麹米に山田錦40%精米、掛米美山錦45%精米。
見事な限定品です。
かつて同じものを使わせていただきましたが、いつも好調な出足で、すぐになくなります。
お早めに・・・
034.JPG
その2 ラヴィアンローズ
お酒に旨味を残し、アルコール度数も低めに設定してきました。
このお酒、飲めちゃいます。
何かとご多忙なあなたに、この一杯からスタートしませんか?
明日への活力、飲みましょう、日本酒を!!
美味しいですよ~
忘年会で忙しいとは思いますが、どうせ飲むなら美味しい日本酒はいかがでしょうか?
日本全国 日本酒日和!
ではでは~~~