お待たせいたしました。
リクエストが多いお酒をご紹介いたします。
新潟の山間(yanma)
伝説のロッカー、武田さんのお酒です。
今回はあえて21byのT-10です。
いい感じになってますよ!
続いて・・・
佐賀県は鍋島(nabeshima)
あえて説明はいらないですね。
飲んでみてください。
それでは、楽しい 日本酒日和 を ~~~
新政のチャレンジ酒!
私、このお蔵、すごく興味があります。
そのお蔵のお酒の名前は・・・
新政(aramasa)
その昔、北海道にも多くの販路を持ち、さらに現協会6号酵母発祥のお蔵でもあります。
その秋田の老舗蔵がいろんなことにチャレンジしております。
まずはこちら・・・
亜麻猫(amaneko)
普段日本酒には黄麹菌と言われる種類の麹菌を使用します。
お米のでんぷん質を糖に変える大事な役割をこの黄麹菌で行います。
ただ、酸を造ることはしないので、後に乳酸菌の力を必要とします。
そこで焼酎に使われる「白麹菌」をも、使用したのがこの「亜麻猫」です。
白麹菌は糖化の役割の他にクエン酸を発生します。
したがって後で乳酸菌を添加しなくても済むとの事なんです。
飲む側にしては、どのような特徴があるのか・・・
そのクエン酸がお酒に残り、爽やかな酸味がお酒を勧め、さらに食事をより美味しくさせます。
今まであまり行われていない造り方ですね。
次に・・・
茜孔雀(akanekujyaku)
こちらは純米酒仕込の貴醸酒です。
お酒を造るときに多くの水を使いますが、その水の中で醪の発酵をスムーズにさせる役割があるのですね。
その水の代わりに純米酒を使って出来たのが、新政の貴醸酒「茜孔雀」です。
何とも言えない優しい旨味(甘味)。
甘味はあるのだけれど、程よい酸味がバランスを取ります。
気がつくと、ついつい飲んでしまう・・・
説明はこれくらいにして、あとはぜひ飲んでみてください。
老舗蔵の新しい試み・・・
日本酒日和にはぴったりのお酒ですね。
ではでは~~~
折り返し点です!!
こんな野菜が眩しい季節になりましたね。
夏のお野菜は隠口、参醸倶楽部でいろいろなご提案をご用意して皆様のご来店を待ちしております。
さて七月・・・
文月ですか・・・
今年も半分終わりましたね。
この時期になると、こんなお酒たちが入ってきます。
愛知県は 醸し人九平次(kamoshibitokuheiji)
山田錦35%精米 純米大吟醸 別誂
福井県 黒龍(kokuryu)
大吟醸 しずく
山形県 十四代(jyuyondai)
山田錦40%精米 純米大吟醸
それぞれ、知名度の高い人気アイテムの大吟醸です。
年末には年末の「一年間お疲れ様酒」が登場してきます。
この時期は「これから半年間頑張るぞ酒」で、勢いをつけませんか?
快晴の札幌、日本酒日和です。
いろいろなところで日本酒で和んでみませんか?
楽しい土曜日をお過ごしくださいませ~~~
ではでは~~~
今日の山廃!
どーもです。
今日も芍薬が満開です。
今日も日本酒日和、山廃日和?ですね???
それでは・・・
福岡 美田(biden) 11byです。
地元糸島産の山田錦使用の山廃純米大吟醸。
しっかり蔵熟成のお酒、蔵元様が寝かせておいた秘蔵品を、少しずつ出荷しているお酒です。
程よいコナレが心地よいです。
冷蔵庫に入れておきましたが、冷やして出てくる微妙な味わいを感じましたので、エリアJにてご用意しております。
そして 滋賀県の 不老泉(furousen) 山廃純米吟醸 雄町 18by
このバージョン、好きですねぇ~
今まで「すっきりしているタイプが好き」って、言っていた方が「このお酒好きです!」なんて、告白しておりました。
個人的にはこのくらいの熟成が面白いと思います。
もっと古いのがあればそれはそれで話は別ですが・・・
香川県の 悦凱陣(yorokobigaijin) 山廃純米 無濾過生 丸尾神力 22by
22byで神力の山廃が登場してきました。
もちろん熟成した方がもっともっとこの神力の良さが出てくるのかもしれませんが、まずは飲んでみてください。
凱陣らしさを感じます。
面白い!!
日本酒度+13・・・
日本酒度ってなんだって感じます。
では、今宵は山廃で・・・・
ではでは~~
今日は個性たっぷりのお酒を・・・
こんにちは。
昨日の陽射しは・・・
何処へ行ってしまったのかしら・・・
しかしながら湿度が高いみたいですね。
何となく北海道っぽくないですが、こんな 日本酒日和 も良いものですね。
それでは今日のお酒です。
埼玉県は 力士(rikishi)
1996年醸造の熟成酒です。
出荷から酒屋様で寝ていた酒屋さん熟成のお酒です。
開けた時に、生でもないのに軽く泡が出てきました。
少し不思議な気分ですが・・・
それでも良い状態で寝ていたのですね。
とても色、味わいともに綺麗に育っております。
当店ではお馴染みの「エリアJ」で、皆様をお待ちしております。
因みにこのお酒、奈良県は睡龍さんの加藤杜氏が醸されたお酒です。
楽しみでしょう~
続いて・・・
埼玉県 神亀(shinkame)
私が日本酒心がついたときからお世話になっております、蓮田の神亀さんです。
もう私がコメントするよりも、今日のこのお酒を飲んでいただいたほうが良いですね。
日付は2006年になっております。
神亀ワールドをお楽しみくださいませ。
今日は埼玉のお酒を2種類ご紹介いたしました。
ではでは~~~
今日は何から・・・
今日の札幌の予想最高気温は 28度
嬉しいですね~
夏が帰ってきました!
6月の寒い夜はイヤですね~
6月の札幌は 日本酒日和~~
毎日ですが・・・
こんな気持ちよいの日は日本酒を飲みましょう!
さて私、このお酒、美味しいと思うんですよ~~
石川県は ほまれ 大吟醸 無濾過 生原酒
気になる銘柄 遊穂 のお蔵のお酒です。
ほまれ自体久しぶりに登場です。
これがまた、美味しいんですよね~~
酒屋様、勧めてくださってありがとうございます。
皆さん、飲んでみませんか?
京都府は 蒼空 山田穂
蒼空さん自体、味わいはしっかりとした骨太の様子もあります。
山田穂を使ったお酒をあまり飲んだ事ないですが、味の特長は出ているのでしょうね~
山田穂・・・
山田錦の母株のお米ですね。
興味津々です。
今日は見事な北海道の夏晴れ!!!
雄町しております。
ではでは~~~
北海道をよろしく!!
陽射しは強くないものの、地味に暖かい札幌です。
わがファイターズも本拠地に帰って、見事な戦いを見せて欲しいですね!
北海道は、今は素敵な季節を迎えてます。
私もこの6月と7月が大好きです!!
まさしく 日本酒日和 の北海道です。
そんな大好きな季節に北海道のお酒を飲んでください!
新十津川の 金滴(kinteki) です。
北海道は地元新十津川産米の吟風100%使用の純米吟醸、無濾過生原酒。
醸したのは、小樽出身の川端慎治 杜氏!
22byから金滴さんの杜氏さんになられました。
私が初めて川端さんにお会いしたのは、確か福岡県は三井の寿、美田の井上さんのところで蔵人をされていた頃でした。
何年前かな~~~
石川県をスタートにいろいろなところで修業され、北海道に帰ってきました。
4月の酒本さんのお酒の会で、出品ブウスウにいらっしゃるじゃないですか~
「何してんの?」
「帰ってきたんだよねぇ~~」
「いつから?」
「今年の造りから・・・」
なんて具合の再会でした。
金滴さんでバリバリお酒造りに励んでくださいね!
これからもよろしくお願いします。
今日は吟風使用のタイプをご用意しました。
彗星使用のタイプは姉妹店、参醸倶楽部でご用意しております(今日は火曜日ですからお休みです)。
いまさらですが道産酒の応援もよろしくお願いします。
今日の当店の道産酒のご用意は5種類です。
札幌 千歳鶴 吟醸 北育ち
千歳鶴 大吟醸 吉翔
栗山 北の錦 純米吟醸 北斗随想
釧路 福司 純米吟醸
新十津川 金滴 純米吟醸
北海道をよろしく!!
ではでは~~~
ここで紹介する前に・・・
無くなってしまいそうです・・・
そうです、福島県のお酒 奈良萬(naraman)
今回は純米大吟醸のおりがらみです。
初夏の季節に口当たりの良い微発泡タイプです。
メニューに載せた途端、どんどんオーダーが入ってきます。
ぜひ、奈良萬、いかがですか?
がんばろう、ふくしま!
続いては新潟の根知男山(nechiotokoyama)
地元、根知谷産越淡麗を使った純米吟醸の無濾過生原酒です。
3月出荷で、どんどん味がのってきております。
お蔵にお邪魔したのはまだ雪深い頃でしたが、今頃は田んぼに青々した稲が育っている事でしょうね。
地元の根知谷の自然を生かした酒造り。
今後も楽しみです。
今日はこの銘柄で日本酒日和を楽しんでくださいね~
ではでは~~~