お酒のご案内

もちろん今日も営業いたします。
日本酒日和の一押しです!
051.JPG
山口県の貴(taka)の20by。
まさに飲み頃です!!

お酒のご案内

こんにちは。
日本列島に猛威を振るった台風15号。
北海道にかなり接近しましたが、今のところ静かな札幌であります。
明日から3連休と言う方も多いですね。
もろはくは、平常通りの営業です。
23日24日は、日本酒日和なので営業いたします。
25日は日曜日、26日の月曜日は今月の定休日となっております(連休頂戴します)。
今日お勧めのお酒は・・・
003-e3ff5-thumbnail2[1].jpg001-6184e-thumbnail2[1].jpg
福岡県は原田さんのお酒 旭菊(asahikiku)大地(daichi)
もちろんこちらのお酒も酒本商店様がなければ、出会わなかったお酒です。

お酒のご案内

007.JPG
島根県は 扶桑鶴(fusotsuru) 純米大吟醸 20by
島根県にもいろんな銘柄のお酒がありますね。
まだお蔵には行った事がないのですが、お蔵の大畑さんには長くお世話になっております。
最近はラベルのデザインが変わりましたが、今日は従来のひげ文字のラベルのものを用意してみました。
個人的に口の中に広がる優しさが大好きです。
しかも少し熟成が入った方がより優しく感じて好きです。
この扶桑鶴、経験してみませんか?
016.JPG
鳥取県は 辨天娘(bentenmusume) 純米 22by
鳥取県には興味深いお蔵がいっぱいあります。
こちらのお蔵も興味津々です!
使用しているお米は「強力(goriki)」。
いかにも強そうなネーミングのお米です。
このお米、旨味が出る米だと思っています。
さらにこちらのお蔵の造りもしっかりと旨味を凝縮させる造りだと思います。
そんな純米酒、飲んでみませんか?
今日は若干涼しい 日本酒日和。
こう言う日は日本酒がぴったりですね。
強力しております・・・
いやいや雄町しております!!!
ではでは~~~

お酒のご案内

日本酒日和の9月18日は、もろはく、隠口ともに営業いたします。
新政(aramasa)
今、秋田の酒が面白いです!!
 
2011_0917moro0113.JPG2011_0917moro0114.JPG
亜麻猫(amaneko)
何度もご紹介しております、麹菌が面白い亜麻猫です。
日本酒用の黄麹と焼酎に使われる白麹を使ったお酒です。
出来上がった酒母の色は亜麻色。
荒々しい味わいを想像していたらしいが、仕上がると優しい味わいでまるで猫のよう~
このお酒、面白いんです。
経験してみませんか?
2011_0917moro0115.JPG2011_0917moro0116.JPG
やまゆ(yamayu)
通称青ヤマユ。
美山錦を使った純米吟醸の生。
日本酒度+2 酸度1.5 ???
まったくそんな感じがしません。
日本酒度は参考までといつも言っているのですが、この数字通りには感じない味わいです。
そんなヤマユを体験してみませんか?
2011_0917moro0117.JPG2011_0917moro0118.JPG
貴醸酒 陽乃鳥(hinotori)
お酒を仕込む時にお水をたくさん使うんです。
その水の役割はいろいろあるみたいですが、そちらはお店でお伝えしますね。
貴醸酒とは、そのお水の代わりにお蔵で仕込んだお酒を入れるんです。
そうすると、お酒自体に甘味が残ります。
さらに甘いだけはバランスが取れないので、見事に酸味との調和で仕上げてきます。
ご存知の方も多いでしょうが、この銘柄は22byからは使われておりません。
そんなこんなの面白い、美味しい新政を経験してみませんか?
ではでは~~~~

お酒のご案内

明日の日曜日、9月18日は日本酒日和なので営業いたします。
こちらのお米はご存知でしょうか?
2011_0917moro0133.JPG
ご存知の方も多いでしょう、山形県の人気銘柄「十四代」。
その醸造元である高木酒造の高木社長が交配から育種まで18年の歳月をかけて、研究開発を手掛けた酒造好適米に「龍の落とし子」「羽州誉」「酒未来」という3種類の酒造好適米があります。
すぐの親株には「美山錦」が使われています。
龍の落とし子に関しては十四代さんがお使いになられていますね。
「酒未来」と「羽州誉」は、限られたお蔵様での生産があります。
今日は神奈川県の天青の酒未来と山口県の東洋美人の羽州誉をご用意してみました。
それぞれのお蔵の味わいも楽しみですが、米による旨味の表現も微妙に変化しているような気がします。
そのあたりが、楽しめるお酒たちだと思います。
ぜひお試しを~
ではでは~~~

お酒のご案内

お待たせしました。
福島のお酒です!
047.JPG
国権 純米吟醸のあきあがり
当店ではあまり登場しない「あきあがり」・・・
出してみました。
一夏以上を越したお酒たちもいっぱいあるので、あえて「冷おろし」等は登場してこないんですよね。
このフレーズとは別に国権を楽しんでみてください。
もう一つ・・・
039.JPG
飛露喜です。
そうです、マツカタです!
コメントはいらないですよね。
飲んでみてください、お待ちしております。
ではでは~~~~
今度の日曜日、18日は営業しております!!!

お酒のご案内

気がつくと、今日から大通公園では「オータムフェスト2011」が始まりました。
7丁目には「北海道のお酒と酒肴」もあります。
詳しくは、ホームペ-ジ等をご覧くださいませ。
十五夜も過ぎ、秋まっしぐらのはずですが、今日の札幌は暑いです。
まさに 「日本酒日和」 です。
もろはくのメニューの北海道のお酒は・・・
札幌の地酒、日本清酒、千歳鶴の北育ち(販売店様のPB商品)。
栗山の小林酒造の北の錦の北斗随想(北都千国会様のオリジナル商品)。
そして釧路の福司の道産米100%の純米吟醸のご用意があります
その他に・・・
034.JPG
札幌の地酒「千歳鶴」の大吟醸、吉翔(kissho)
033.JPG
新十津川の金滴(kinteki)の吟風を使った純米吟醸(生は残りわずかです)
をご用意しております。
オータムフェストで飲むのも良いと思います。
とにかく、北海道のお酒たちをよろしくお願いいたします!!!
ではでは~~~

お酒のご案内

こちらの神奈川県のお酒も室蘭の酒本さんから紹介されて知ったお酒です。
まずは・・・
004.JPG
いづみ橋
自分たちで米を作り、酒を醸す海老名の酒蔵です。
何度も何度もご紹介しておりますが、私がお邪魔した時(数年前)鉄路から海側は住宅地や商業地として栄えております。
反対側の山側は緑が溢れる田園風景でした。
その山側でこだわりを持ったお酒を醸しているのが「いづみ橋」。
いまや生産したお酒は山廃が増えているとか・・・
しっかり米を作り、しっかり酒を発酵させて、芯のぶれないお酒を造っております。
005-724a8-thumbnail2[1].jpg
蓬莱(Hourai)
毎年毎年、できたお酒をいただく度に笑顔が増えるお酒です。
旨味がどんどん増えていますね。
嬉しくなっちゃいます。
先日もお会いしましたが、今年の造りも期待大だと思います。
また今度お邪魔させてくださいね。
ではでは~~~