お酒のご案内

お世話になります。
日本酒市場では、22byの新酒、生酒がいっぱい出てますね。
確かに美味しいですね。
今日はあえて生生ではなく、少し寝かせた生詰めのお酒をご紹介します。
033.JPG
まずは兵庫県の竹泉(chikusen)
兵庫産の雄町を使った純米吟醸です。
19byですから3年熟成になりますね。
たっぷり旨さが載ってますよ。
031.JPG
続いては山形県は羽前白梅(uzenshiraume)
こちらは1年熟成の山廃タイプ。
若干の酸味が味を引き締めます。
今宵もこのお酒から始めませんか?
ではでは~~~

お酒のご案内

シブヤ米って話しは聞いたことがあったのですが、この娘達がお酒を造るとは思っていませんでした。
017.JPG
先日行ってきた「阿桜(azakura)」さんで醸されたお酒です。
みなさんに聞いたら「よい娘さんだ!」と、口をそろえておっしゃってました。
015.JPG
そのひい坊が携わったお酒が届きました。
まずは飲んでみてください。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
この季節は新酒がいっぱい出てきますね。
「生」酒が増えてますね。
フレッシュ感たっぷりの新酒も良いですが、今一つ春になり切れない少し寒い日には
落ち着いた「火入れ」のお酒はいかがでしょうか?
そこで・・・
039.JPG
島根の扶桑鶴(husouzuru)
決して重過ぎないですが、味わいはしっかりとあります。
お燗にしたら飲みすぎるのが大変なところかも・・・
続いて・・・
041.JPG
おなじみ富山の勝駒(kachikoma)です。
新酒が出てきて品切れがなくなったかもしれませんが、火入れはまだ出てきていません。
21byの純米です。
こちらも心地よい美味さが後を引きます。
どちらも大変なお酒たちです。
いかがでしょうか?
ではでは~~~

お酒のご案内

陽射しはあるものの、体感温度が低い札幌です。
どうやら真冬日らしいです、寒いはずだ・・・
昨年の2月は新潟県にお邪魔しておりました。
皆様お世話になりました。
糸魚川からも新酒が届いてまいりました。
012.JPG
はい、根知男山(nechiotokoyama)です。
今回は自家栽培米、一等米の五百万石の純米吟醸原酒です。
新酒らしくフレッシュでしかも根知らしい旨味を持っております。
土造り、米造り、そして酒造り。
全て一貫して醸されたお酒です。
今年の出来栄えをお楽しみください。
それともう一つ・・・
028.JPG
もちろん自家栽培米の特等五百万石の純米吟醸2005です。
前回は常温でのご提供をしてみましたが、あえて今回は冷蔵しております。
常温でも冷でも美味しいお酒、素敵です。
どうぞお楽しみくださいませ~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

銘杜氏高垣杜氏をご存知ですか?
かつて酒一筋、下村酒造、芳水酒造と渡り歩かれ、各お蔵を盛り上げた張本人です。
現在高垣杜氏は芳水酒造さんを離れられ、三光正宗で醸されております。
その高垣さんが特に印象つけてくださったのが兵庫の奥播磨です。
001.JPG003.JPG
その8byのお酒を用意いたしました。
よろしければいかがでしょうか?
ではでは~~~

お酒のご案内

どーもです。
DSCN3356.JPG
秋田に行ったのは前回もお知らせいたしましたが、この新政様にも2回目の訪問です。
DSCN3339.JPG
写真に写っているのは、こちらの佐藤祐輔専務。
そしてこのタンクは出品予定酒を造っているところでした。
今年から全量県産米の仕込みになりました。
すなわち雄町もありません・・・
004.JPG005.JPG
ですが、今日のお勧めはそうです、21byのヤマユの雄町です。
最後の一本になりました。
よろしければいかがでしょうか?
ではでは~~~
続く・・・

お酒のご案内

北海道産米使用ののお酒です。
当店での人気も高いお酒です。
その名も・・・
010.JPG
北斗随想 純米吟醸 しずくとり
栗山町の小林酒造様のお酒です。
今年の造りから麹室を変えたのは何度か報告させていただいております。
伸びのあるエレガントな香り。
広がる味わい、そして心地よく切れていく・・・
北都千国会のオリジナル銘酒。
そうです、オール北海道のお酒なのです。
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

佐賀県の人気銘柄の鍋島です。
015.JPG
今日のご紹介は・・・
014.JPG
山田錦35%精米の大吟醸・・・
いかがですか~~
ではでは~~~