お酒のご案内

2009_0604moro0080.JPG090811 011.jpg090804 002.jpg
三重県は三重錦。
生産量はかなり少ないお蔵ですが、味にパンチが効いてます。
福島は会津娘のつるしです。
限定販売のお酒です。
愛知の義侠、17byの生です。
程よく味が乗っております。
フレッシュ感もありますよ~~~
今週はこんな感じでスタートです。

お酒のご案内

090811 007.jpg090811 001.jpg
旨味のあるタイプのご紹介。
鳥取は山陰東郷。
穏やかな香りと旨味の広がり間が嬉しいです。
静岡は白隠正宗。
こちらも穏やかな香りとしっとりとした旨味が評判です。
取り急ぎご案内まで・・・

お酒のご案内

2009_0802moro0130.JPG2009_0707moro0091.JPG2009_0707moro0074.JPG090805 012.jpg
まずは鳥取のお酒「諏訪泉」。
純米吟醸生の1by。
良くぞこの状態であってくれた・・・・
しかも2級酒・・・
問題なくうまいです。
続いて同じく鳥取の「辨天娘」。
純米大吟醸17by。
酸味が強すぎるわけではないですが、お燗をつけると程よい酸味がうれしくなります。
佐賀県は「天吹」。
愛山の出品酒です。
独特の華やかさも少し抑え目です。
旨さは、さすが天吹。
そして愛知の「醸し人九平次」。
純米大吟醸「彼の地」。
自信作とのこと、さすがです。
今日はこの辺で・・・

お酒のご案内

2009_0702moro0043.JPG2009_0702moro0042.JPG
人気を呼んでおります、薄濁りのシリーズですが今回は岐阜のお酒を2種類ご紹介いたします。
「房島屋」純米吟醸おりがらみ3月出荷のものです。
酸度も1.7あり、甘すぎないのが特徴です。
おなじみの小左衛門は山田錦50%の純米吟醸のおりがらみです。
こちらの酸度も1.9ありますので、爽やかな酸が心地よいですよ。
いかがでしょうか~~~

お酒のご案内

2009_0721moro0082.JPG2009_0721moro0078.JPG
前回あっと言う間に無くなった奈良県の「篠峯」の愛山。
リクエストにお答えして再登場です。
同じ蔵のお酒で櫛羅(くじら)も一緒にご用意です。
この土地、奈良県は櫛羅でとれたお米で醸したお酒です。
蔵元さんも北海道の出身とか・・・
ぜひいかがでしょうか~~

お酒のご案内

2009_0721moro0020.JPG2009_0721moro0034.JPG2009_0802moro0141.JPG2009_0802moro0150.JPG
毎日がバタバタでここのお酒のアップがすすんでおりませんでした。
おかげ様で順調に?メニュ-が変わっております。
ご紹介仕切れずになくなった物もございます、悪しからず・・・
新潟県の越の白鳥、山間の蔵です。
今回は、あらばしりとセメのブレンドのご用意です。
想天坊も久しぶりの登場ですね。
喜楽長も杜氏さんが代わられてから、雰囲気が変わってきましたが美味いですね~~~
広島の雨後の月、今回は当店で人気の高い米「愛山」使用のお酒です。
どれもこれも個性が光り、美味いですよ~~~~

お酒のご案内

2009_0707moro0163.JPG2009_0707moro0141.JPG2009_0721moro0133.JPG
「神力」と言う米をご存知ですか?
いろいろと最近は昔ながらの米を使っているところも多いと思いますが、この「神力」もその一つ。
昔、主流だったこの米の味わいを楽しんでみてください。
毎年いろいろな米にチャレンジする、山形県は「上喜元」。
この蔵らしい味わいとともにお楽しみください。
そしてそして神力と言えば兵庫県は「龍力」。
「神力」の「龍力」?
いやいや「龍力」の「神力」です、はい。
先日お蔵の本田様にお会いできました。
いろいろなお話しを聞きたかったのですが、そういう状況にあらず・・・
次回いろいろと聞いてみようと思ってます。
第一印象は、まじめに実直なお酒つくりをされる方・・・
そんなイメージでした。
今度また、ゆっくりと・・・
よろしくお願いいたします。
写真のストラップはお客さまからのプレゼントでした。
ありがとうございました。

お酒のご案内

090707 048.jpg090707 015.jpg
夏にちょっぴり濃いお酒を・・・・
鳥取県は辨天娘 純米生原酒 あらばしり 19by
旨いです!!!
言葉より飲んだほうが良いと思います~
続いて前回は「あっ」と言う間になくなってしまった~
島根県の加茂福 大吟醸 押切
しっかりした酸があって、甘く感じないタイプです。
前回飲み損ねた方は・・・・
是非に・・・