お酒のご案内

DSC_1509.JPG
4月3日の日曜日。
桜満開のもろはくは、午後2時開店です。
姉妹店和食屋隠口は定休日です。
今日は気温も上がりそう。
そんな時は、チラッとお散歩・・・
そして日本酒・・・
いいですね~
昼もろ、いかがですか?
DSC_1495.JPG
埼玉県 花陽浴 Hanaabi
DSC_1499.JPG

純米大吟醸 無濾過生原酒 吟風
昨年からリリースが始まった、吟風使用の純米大吟醸です。
山田錦とは一味違うテイスト、感じてみませんか?
北海道のお蔵の吟風使用酒とも
一味違う感じと思います。
全国のお蔵元様も使ってくださっている吟風。
道産子として、ぜひ、飲んでみてくださいね。
日曜日です。
日本酒です。
午後2時です。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
4月2日の土曜日です。
本日も元気に午後3時開店です。
お買い物帰り、もしくは用事がお済の帰り道・・・
チラッと、寄りもろしませんか?
少し寒くなりました。
温度を上げて、味わい深まるタイプ、ご案内いたします。

DSC_1468.JPG
滋賀県 北島 Kitajima
DSC_1469.JPG
純米大吟醸 きもと
DSC_1471.JPG

渡船 平成25by
こなれたタイプです。
もろはくのエリアJ(常温コ-ナー)のお酒です。
平成25年の仕込みでお蔵出しが2020年の1月。
そして酒屋様から3月に分けていただいた、蔵熟&酒屋様熟のお酒です。
仕込みは「きもと」。
常温のそのままで飲んでもスルリと喉を流れるタイプ。
そばにあったら、そのまま飲み続けてしまいそうになるお酒です。
キモトでしっかり醸されているので、常温では、甘味はあまり感じません。
しかしながら・・・
熱を加えていくと・・・
するとドウでしょう!
40℃過ぎで、甘味旨味が前面に出てきます。
さらに55℃、今度は麹のしっかりテイストで締まった感じの味わいを楽しめます。
今度は温度が下がりだしたら・・・
もう止まりません!
飲み過ぎ警報となります。
少し寒い4月です。
身体の内側から温めて、体調管理していきましょう。
雄町しております。
ではでは~~~~
追伸です。
もろはく、姉妹店和食屋隠口、ともにGOTOEATお食事券、ご利用いただけます。
今日と明日、チカホで販売されると聞きました。
よろしければ、お求めになり、GOTOもろはく、いかがでしょうか?
詳しくは→「Go To Eat北海道」
をご覧くださいませ。
5月10日までご利用いただけます。

お酒のご案内

お世話になります。
日本酒フライデー!
今日は何から飲みますか?

DSC_1485.JPG
4月1日です。
洒落たジョークも言えませんので~
ストレートに・・・
日本酒しましょう!
DSC_1443.JPG
愛知県 二兎 Nito
DSC_1448.JPG

備前雄町48 純米大吟醸 生原酒
ニホンシュフライデー&新年度の始まりにピッタリな
お酒の登場です!
二兎追うものしか二兎を得ず
いろんな思いを込めて
いろんな事にチャレンジしたい!
まさしくその通り!
こう言う時節だから
なおさら、チャレンジしたいですね!
このお酒を飲むといつもそう思います。
いつもとは違う・・・
今までとは違うんだから・・・
さあ4月です。
重いコート脱いで、出かけませんか~~~
雄町しております。
ではでは~~~~

お酒のご案内

お世話になります。
定休日明けの木曜日、青空が広がる札幌です。
本日も午後4時から皆様のご来店、雄町しております。
定休日、あっと言う間に過ぎていきました~
今日で3月も終わりなので、何かとゴソゴソ、バタバタしているうちに・・・
三月もありがとうございました。
飲み忘れ、ございませんか?
まだご案内しきれないうちにメニュー変更になっていきます。
確認お願いいたしますね。
今日は、こちら!

DSC_1391.JPG
秋田県 花邑 Hanamura
DSC_1392.JPG

純米吟醸 美郷錦 生酒
すっかり人気の花邑です。
このタイプ、12月出荷の生酒です。
このお酒も、いつ出そうかと思っているうちに
今日のご案内になっている銘柄の一つです。
酒造好適米の「美郷錦(みさとにしき)」。
1987年、秋田県農業試験場で「山田錦」を母、「美山錦」を父として人工交配され、
期待が大きい秋田県の酒造好適米です。
おそらく、いろいろな秋田酒で使用米として活躍中の酒米です。
「花邑」すでに人気銘柄となっております。
創業 明治7年(1874)の秋田県は湯沢の老舗蔵です。
ご存知の方も多いでしょうが、隣県の山形県の
十四代の高木社長が技術指導を行っている酒蔵、銘柄です。
指導後にできた銘柄が「翠玉」とこの「花邑」です。
味わいでは飲んでみてからのお楽しみなのですが
ある意味独特な華やかな香りと丸みを帯びた味わいが人気です。
楽しめる味わいですよ!
三月最終日、よろしければ、お立ち寄りくださいませ~
ではでは~~~~
DSC_1482.JPG
昨日は奥様がワクチン接種後2日目だったので
お弁当を特注いたしました。
いつもお世話になっている和食や円さんのお弁当!
美味しかった~~~
ごちそうさまでした。
これで今日もがんばれます!

定休日

お世話になります。
水曜日は今の営業の定休日です!
姉妹店和食屋隠口は、営業いたしております。
どうぞ、ご利用くださいませ。

DSC_1453.JPG
最近のお隣さんです。
着々と工事が進んでおります。
壁越しに現場の方々の声が聞こえてきます。
ナントも微妙な感じです(笑)
窓から光が入ってくるのも、いつまでなのかしら~~~
さてさて、このお酒、ごぞんじですか?
DSC_1457.JPG
北海道 東川町 三千櫻 Michizakura
DSC_1458.JPG
普通酒 Rクラス
DSC_1459.JPG

直汲み 生原酒
このお酒、すごいですよ!
フツーに美味しいです!
飲んだことありますか?
普通酒・・・
そう言うタイプで
直汲み&生原酒・・・
普通はしない造りです。
だから普通酒なのか・・・?
普通に美味しい普通酒です。
木曜日お会いしましょう~
ではでは~~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今週は火曜日営業日です、16時の開店です!
何かと年度末でお忙しいと思いますが
忙しい時こそ、日本酒飲みたくなりますよね~
そんな貴方に!
おすすめしたお酒が・・・

DSC_0000_BURST20220324221951870_COVER.JPG
兵庫県 都美人 Miyakobijin
DSC_1413.JPG

月 純米吟醸 おりがらみ生原酒 2021BY
こちらの美人さんは
兵庫県は淡路島のお酒です!
ここにきてリクエストが多い銘柄です。
最初に出会ったのは、山廃仕込みでしたが
今日は、速醸タイプです。
天秤しぼりの「澱がらみ」生原酒です。北陸の五百万石と同じお米とは思えないほどに味のボリューム感があります。
原料米は、兵庫県豊岡産五百万石。
精米歩合は55%。
出来上がったお酒のデータが日本酒度+4 酸度1.7 アミノ酸度1.0。
酵母は協会9号。
早生品種の五百万石の使用なのですが
思っていたよりはマイルド・・・でしょうか。
山廃も得意なお蔵ですので味わいはしっかりあります。
そして今日のお酒も味はあるのに重すぎない・・・
見事な味わいです。
よろしければ、ぜひぜひお試しくださいマセマセ。
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
3月28日の月曜日、午後4時から営業いたします。
3月も最終週となりました。
やっぱり・・・
早いなぁ~
あっと言う間です!
飲み忘れている日本酒、ございませんか~~~
只今、メニュー数を減らすのと同時に
1アイテム720ミリ、四合瓶で2本ほどの提供をしております。
気がつくと・・・
終了!
なんてこともあり、こちらで紹介しないうちに
入れ替えになることも出てきました。
お店にて、メニューの確認お願いいたしますね~
本日は、こちら!
DSC_1394.JPG
岩手県 よえもん Yoemon
DSC_1396.JPG
陸羽132号 純米 生原酒 直汲み
DSC_1398.JPG
創業100周年記念酒
川村さん、創業100周年おめでとうございます。
これからも益々のご活躍をお祈りしております。
よろしくお願いいたします。
毎度おなじみのよえもんです。
今回は特別編の第一弾の方です!
(今後に第2弾もお勧めしてまいります)
川村酒造店は1022年の創業。
この「陸羽(りくう)132号」は、
人工交配によって作られた稲(いね)の品種第一号
として1922年に、秋田で「陸羽20号」と「亀の尾」
を掛け合わせて生み出されたお米です。
ほぼ同時期なのですね。
100周年の記念酒として、使われたこのお米の味わいが気になります。
「酒の旨味は、お米から」
と教えられてきました。
なので、そのお米の特徴を知りたいのですが
いかんせん、使用しているお酒も少なく、特徴を知りきれないことが
多々あります。
このお米も、その一つです。
見つけたら、どんどん飲んで行こうと思っております。
さてさて、この味わい、好きですね~~
ある意味、飲みにくい(笑)味わいなのでしょうか。
すっきりと言うよりも、しっかりテイスト!
旨味が前面に出てきます!
さらに売ラベルをご覧下さい。
親切にデータを入れてくれております。
日本酒度が+7、酸度1.8・・・
いわゆるドライ傾向の味わいの様相・・・
アミノ酸度0.9・・・
特筆項目です!
旨味をたくさん感じて
そして、飲み飽きしない甘みを抑えた仕込みで
キレの良さを表現するこのアミノ酸度のデータ・・・
川村さんの造り、そして7号酵母の技、そしてコメの旨味・・・
どれをとっても楽しい味わいです。
ぜひ飲んで欲しい・・・
この米には、愛称があります。
「愛亀」とも呼ばれます。
どこかで聞いた事、ありませんか?
そうです、新政ですね~
続きはお店で・・・
ではでは~~~~

お酒のご案内

お世話になります。
3月27日の日曜日は午後2時開店です。
ラストオーダー8時、閉店9時です。
よろしくお願いいたします。
昼もろ、よろしくお願いいたします。

DSC_1437.JPG
富山県 勝駒 Kachikoma
DSC_1438.JPG

純米 生
こちらもお待たせいたしました。
人気の勝駒の登場です。
最近、ご案内しても直ぐに無くなりますね。
今回もお早目にお召しがり下さいませ。
コメント少な目ですが・・・
まずは飲んでみてください。
人気のお酒の生酒・・・
雄町しております。
ではでは~~~