定休日

おはようございます。
10月13日の水曜日です。
もろはくの最近の定休日は水曜日です。
明日もお休みいたします。
姉妹店和食屋隠口が営業しております。
日本酒が飲みたい・・・
と言う方は、ぜひ、コモってくださいね~~
そう言えば・・・
開けてみました~~~

DSC_0539~2.JPG
奈良県 睡龍 Suiryu
DSC_0540~2.JPG

純米 きもと 原酒 長期熟成酒 瓶燗火入れ
奈良県のお酒です。
奈良酒の中で、もろはく登場回数ナンバー1の「睡龍」です。
先日、抜栓して一年経過した平成18酒造年度の原酒が終了しました。
そしてさらに16醸造年度と19酒造年度のお酒の開栓をしました。
と言いながら、この2本「もっと早く開けておけばよかった・・・」
と思っております。
開栓直後は、お酒自体の力の強さ、ひしひしと感じます。
抜栓して時間が経過した時の、肩の力が抜けた味わいが
とても素敵なんです。
原酒ですのでしっかりとアルコール度数があります。
それを遠慮なく60度まで温めます。
段階的に40度50度と温めて、味わいの確認をしてみました
私の好みは60℃です。
いつも言うように、そこから温度が下がってくる味わいも大好きです。
ゆっくり飲もうとしてみますが、美味しいモノ、ゆっくり飲めません(笑)
「とりあえず冷酒」が「とりあえず燗」に向かう季節です。
温め酒の需要が高まります。
今まで冷酒専門の方も、この冬、お燗酒にもトライしてみてくださいね。
その準備?もしくは入門編として、このイベントにもチャレンジしませんか~?
第79回さけもと地酒&ワイン祭 IN札幌
私も参加します。
もちろん、出品酒は、そのままいつもの温度で飲めます。
そしてさらに、温め酒も楽しめます。
味変の比較体験も出来ますよ。
お申し込みの期限が19日となっております。
ご興味のある方、ご都合がついた方、ぜひご検討くださいね。
参加した後のお酒の感想なども、もろはくでお聞き出来たら
嬉しいです。
15日以降のお問い合わせが増えてます。
昨日もお問い合わせがありましたが、北海道、札幌市の
正式な発表は、本日13日の午後の会議後に決定されます。
「もう解除される」と言う噂をお聞きの方も多いと思いますが
違う見解も私たちの耳に入ってきており、今日の午後の決定を待つばかりです。
このブログのトップ画面に営業予定をお伝えしました。
デスクトップ画面で、ご確認、お願いいたします。
何はともあれ、秋冬の日本酒が美味しい季節に入ります。
どうぞ、今シーズンも日本酒の応援、よろしくお願いいたします。
それでは、15日以降にお会いしましょう。
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
10月12日の火曜日です。
今朝の札幌、かなり涼しい、いやいや少し寒い朝を迎えております。
身も心も引き締まる朝ですね。
お天気は良いので、今日も張りきって日本酒しましょうね~
またまた人気の銘柄、人気の酒米使用酒です。

DSC_0522.JPG
新潟県 謙信 Kenshin
DSC_0523.JPG

純米吟醸 愛山
新潟県は糸魚川のお酒です。
このエリアには五軒の蔵元があります。
それぞれ個性を発揮したお酒を造られております。
その中でも、もろはくに登場回数が多くなってきているのが
この謙信です。
優しい口当たりと、味わいのふくらみ感が心地よいお酒です。
人気酒米の愛山を使用することにより、より一層の旨味感が増しました。
旨味が増えてもキレの良さは健在!
ついつい飲んでしまうタイプに仕上がっております。
今日は謙信で行ってみましょう!
明日、明後日、もろはくお休みいたします。
姉妹店和食屋隠口は営業いたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
週の始めの10月11日です。
今週は、しっとりスタートですね。
気温は、高めの毎日でしたが、今後は冷えそうです。
体調管理をしっかりして、日本酒ライフしていきましょう!
休業中に出会えたお酒の紹介です!
DSC_0000_BURST20210909132059408_COVER.JPG
岐阜県 竹雀 Takesuzume
DSC_0293.JPG
山廃 純米 直汲み 生
DSC_0294.JPG
吟吹雪 H24BY 生熟
開栓いたしましt!
しっかりと熟成は、しております。
そこに生酒のニュアンスです。
生は生でも、フレッシュなビター感のあるものとは一味違います。
柑橘系のニュアンス、そして少しの甘さを楽しめる・・・
何とも言えない、生熟成の旨さを感じます。
生熟成、飲んだ事のない方もチャレンジするチャンスです!
よろしければ、ハーフサイズから始めてみませんか?
お蔵で大事に大事に寝かせて下さったお宝酒ですよ~
初めて「竹雀」の事を知ったのは
丁度、このお酒のヴィンテージの頃です。
雑誌(だったと思いますが・・・)で、地元の農家さんと「ハツシモ」と言う米で
酒造りに励まれる酒蔵さんの記事を読みました。
とても気になり、竹雀を調べておりました。
私が出会った時には竹雀だったと思います(初霜だったかな・・・)が
『清松正宗(せいしょう まさむね)』と言う名前のお酒を造られていたとの事でした。
166.JPG
「竹雀」は、大塚家の家紋に由来するとの事です。
お蔵に行く前の事前情報で次期お蔵元の
清一郎さんは、大学を卒業するまでずっと剣道をやっており、
胴に家紋の『竹雀』をつけて戦っていたらしいので・・・
168.JPG
その胴も見せてもらいました。
すっかり、もろはくでは、人気の定番酒になっております。
大阪のイベントに参加した時も、わざわざ顔を出してくれました。
確かGWで大阪に向かう新幹線が満員で、立って来てくれたとの事・・・
懐かしい、ありがたい思い出です。
初めて出会った頃のお酒がお蔵に寝ていたなんて・・・
しかも「生」!
もちろん、時の流れは感じます。
しっとりマンデーです。
今週は生熟成酒から~~
ではでは~~~
167.JPG
すみません、8年前の写真出しちゃいました~~~

お酒のご案内

おはようございます。
10月10日の体育の日?
昭和の人間なので、このイメージが強いですね。
日曜日のお昼は「ひるもろ」です。
13時開店です。
お散歩、お買い物の途中に寄り道お願いいたします。
本日は、この新政を~~

秋田県 新政 Aramasa
・No.6 ナンバーシックス S-type 2020
・No.6 ナンバーシックス R-type 2020
・Colors カラーズ Cosmos コスモス -秋櫻- 2020
・PRIVATE LAB プライベートラボ 低精白純米酒
涅槃龜(にるがめ)第8世代
この飲み比べなんて・・・
楽しいですよね~~
日曜日のホッとしたひと時に、日本酒のお供をお願いいたします。
今日も元気に営業いたします。
姉妹店和食屋隠口はお休みいたします。
ではでは~~~
15日以降の営業時間は、時短要請が解除になる見込みなので
ハッキリしましたら、後日にお知らせいたします。

お酒のご案内

おはようございます。
10月9日の土曜日の朝を迎えました。
今日は「ひるもろ」13時開店です!
昨日も21時で閉店しましたが、帰宅したのは少し遅い時間となりました。
少し前までは、静かな夜中・・・
人の気配をあまり感じませんでしたが
車の音などが多く聞こえてきていました。
動き、少しずつ出てきていますね~~
土曜日です。
お昼から、軽くいってみませんか?
チョットスペシャルなおすすめを~~~

DSC_0513.JPG
静岡県 磯自慢 Isojiman
DSC_0514.JPG

純米大吟醸 ブルーボトル 西戸(さいど)
もろはくには定番のお酒のメニューがあります。
メニューに載っているもの。
と、載ってはいないけれど「何かはありますよ~」的なお酒がございます。
その一つがこの磯自慢!
今日ご紹介は限定商品の純米大吟醸です。
このタイプは、11月に出てくる、兵庫県東条秋津西戸(さいど)産の山田錦を使ったお酒です。
参考までに9月出荷が常田(つねだ)産、7月出荷が古家(ふるけ)産の山田錦を使用しているものです。
兵庫県加東市にある東条、その秋津地区は特A地区の中でも最上級の特上米が収穫出来る地区です。
秋津地区は東条川の上流部で西戸(さいど)・常田(つねだ)・古家(ふるけ)と3つの地域になります。
その特上AAAランクの山田錦を地域別に醸造したお酒です。
お蔵のホームページにも・・・
東条秋津の「古家」「常田」「西戸」
最上のテロワールから生まれる酒を
新しい3種のブルーボトルへ。
仏ワインの格付けでいえば、グランクリュにあたる米の産地を特A地区と呼びます。
その特A地区内の田んぼまで指定し、その名を冠しました。
日本酒テロワールを語る時代に。
このお酒、毎年、もろはくにも入荷しております。
数も限られていたので、メニューに載せることもなく
ひっそりとリクエストに応えております。
今日ご紹介のブルーボトルは、2019年11月出荷の
もろはく熟成「もろ熟」です。
しっかりとゆっくりと熟成させました。
「ひるもろ」のゆったりした時間に、よろしければ、一口、いかがですか?
今日は13時開店の「ひるもろ」です。
お散歩、お買い物の途中に一息いかがですか?
楽しい週末をお過ごしくださいマセマセ~~
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
10月8日の金曜日です。
あっと言う間の1週間でした・・・
皆さんも「外飲み」されましたか?
感染対策しております。
皆さんも無理のないところで
外飲み楽しんでください。
ニホンシュフライデーです!
今日は、こちら!

DSC_0484.JPG
三重県 而今 Jikon
DSC_0486.JPG
純米吟醸 酒未来
DSC_0485.JPG

無濾過 生
前回ご紹介の純米大吟醸、特別純米も皆様には楽しんでもらえたと思います。
こちらも3月出荷の生酒です。
程よくこなれて、皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
ニホンシュフライデー!
今日もどこかで日本酒を~~~
ではでは~~~
明日明後日は13時開店「ひるもろ」です。
よろしくお願いいたします。

お酒のご案内

おはようございます。
10月7日の木曜日です。
今朝の札幌、涼しかったですね~
冬が近づいている感じがします。

DSC_0487.JPG
鹿児島県 天賦 Tenbu
DSC_0488.JPG

純米吟醸 愛山
鹿児島県の日本酒の登場です。
もろはくには、昨年の10月21日に初登場した銘柄です。

その昔、もろはくにも、焼酎が沢山オンメニューされていた時代があります。
その時の人気銘柄「富乃宝山」「吉兆宝山」がありました。
はい、鹿児島県の焼酎蔵“西酒造が醸す日本酒”がでてきております。
今日は「愛山」です。
休業明けの人気銘柄となっております。
今回も、流石の味わいです。
全体的にソフトな感じと愛山のニュアンスを楽しめます。
今回は2本のご用意でしたが、すでに2本目に突入です。
ご興味のある方、お早めにトライしてくださいね。
前回も言いましたが、焼酎の銘醸蔵、日本酒の味わいも見事です。
鹿児島県の日本酒木曜日の日本酒日和にいかがでしょうか?
日が暮れるのが、すっかり早くなりました。
もろはくは、今日も15時の開店です。
よろしければ、ちょっぴり寄り道、いかがでしょうか?
ではでは~~~
またまたのご案内です。
「祝 酒本地酒祭開催 前日祭 チキチキ有料試飲会」
sakemoto san.jpg
・地酒祭りご参加希望の方は、直接酒本商店様へお申し込みください。
10月24日に室蘭の酒屋様のイベント「酒本地酒祭」が札幌で開催されます。
例年だと、前日に室蘭で開催になりますが、今年は、会場の都合で開催されないです。
前日に札幌入りするお蔵元様をお迎えしてのイベントができるチャンスなので、開催しちゃいます。
酒本地酒祭 前日祭!
10月23日(土)
15時~16時 兵庫県 田治米 合名会社「竹泉」
17時~18時 島根県 株式会社 桑原酒場「扶桑鶴」
19時~20時 三重県 合名会社 森喜酒造場「るみ子の酒」
各回
・全て予約制
 (連絡先を頂戴いたします)
・所要時間は1時間
・会費は3,000円(税込み)
 →当日、混雑防止するために、前金にて、会費を頂けると助かります。
・お酒は大吟醸から純米酒までの5種類
・お酒の量は、60㏄×5杯の300㏄
 (時間内に出品酒を別会計で追加することも可能です)
 酒本商店様の秘蔵コレクションも登場するかも~
・お食事ですが「試飲」がメインなので酒のアテを少々用意します
 (お腹いっぱいには、なりません)
・募集人数は10名から15名
 (席数の半分程度の人数です)
・お蔵元様がお酒の説明をしてくださいます
・着席方式です
・3回とも出席する事は、可能ですが、清掃、消毒のために
 一度退場していただきます
 お食事のメニューは、各会、同じものになります
・当日の出品メニューは決まり次第、ブログにアップいたします
・当日、一般営業は致しません
・当日キャンセルは100%キャンセル料が発生いたします
以上でございます。
感染対策しっかり行って開催いたします。
お申込みは、もろはくで行います。
よろしくお願いいたします。

定休日

お世話になります。
10月6日の水曜日です。
今日は、もろはくお休みです。
姉妹店和食屋隠口は営業いたします。
よろしくお願いいたします。

今月の定休日は毎週水曜日と14日24日です。

「祝 酒本地酒祭開催 前日祭 チキチキ有料試飲会」
参加者大募集中!
ここでお知らせです。
DSC_0489~2.JPG
いつもお世話になっております、若山象風先生の個展があります。
今年も楽しみですね。
皆様も個展の帰りにでも、モロハクしてください。
DSC_0490~2.JPG
本日も楽しい日本酒ライフをお過ごしくださいマセマセ。
また明日~~~