お知らせ

おはようございます。
7月5日の月曜日です。
今朝の札幌、雨が降る前の、風が強めの朝を迎えております。
風がやんだら、次は雨ですね。
本日も15時よりしっとり営業いたします。
では、さっそく~

DSC_1456.JPG
秋田県 田从 Tabito
DSC_1457.JPG

田从 阿波山田錦 山廃純米酒 22BY(2011年) 
久しぶりの登場です。
まだあったのですね・・・
このヴィンテージ!
正直な感想です。
出会えたことに感謝しております。
データ的には
使用米 :徳島県産 山田錦
酵 母 :協会901号
精米歩合:60%
日本酒度:+6
酸 度 :1.7
アミノ酸度:1.3
アルコール度:18~19度
このようなデータです。
見事にこなれております。
妙な表現ですが「日本酒から変化している」
そう言う味わいです。
熟成しっかりしており、ナッツ類の香
しっとり感、あります。
酸味もありますが、角が取れた雰囲気もあります。
今回は、あえて冷蔵庫に入れております。
冷たいままでも心地良い旨味を楽しめます。
熱を加えますと、2次元的に味が変化いたします。
40℃、55℃と変えてみるのが楽しいでしょう。
ここで最近メニューに復活した「生チョコ」を合わせてみてください。
楽しさ倍増です!
えーっと、思う方続出!!
熟成酒もいろいろありますが
このお酒とのマッチングは嬉しい感じです!
週の始まり月曜日!
よろしければ、15時から雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
7月4日の日曜日です。
本日も13時から営業いたします。
このコロナ禍では、日曜日にススキノ近辺に
いらっしゃる方が少ないのかもしれませんね。
以前からしてみたかった日曜日営業ですが
ある意味ゆっくりできるので、そういう方、
ぜひ雄町しております。
今日はこのお酒を~~

DSC_1489.JPG
山形県 栄光冨士 Eikofuji 
DSC_1490.JPG

アルケミスト 純米大吟醸 無濾過生原酒
今日も人気酒の紹介です。
ラベルデザイン、ネーミングともに
気になる仕様となっております。
さらに味わいもインパクト強めで
香り、旨味、十分にボリューム感があります。
最近、話題を集めております。
今日は「アルケミスト」。
錬金術師・・・
現代の酒業界の錬金術師なのでしょうか~
様々な酒米で多様なチャレンジをする、
栄光冨士の王道の酒米「山田錦」を使用した味わいを
お楽しみくださいませ。
今日もどこかで日本酒を~~
ではでは~~~
明日は15時の開店です。

特派員レポート

感染防止徹底飲酒宣言中です!

和食屋隠口、ただいま、休業中です。
再開まで、再会まで、もう少し雄町くださいませませ。
聖子さん、ありがとうございます!
感染防止徹底飲酒宣言中!

お酒のご案内

お世話になります。
7月3日の土曜日は午後1時、13時の開店です!
どうぞよろしくお願いいたします。

DSC_1570.JPG
今月のお菓子を食しました。
土用餅だそうです。
DSC_1568.JPG

皆さんもぜひ、食してみてください。
甘すぎず、心地良い味わいですね~~~
DSC_1557.JPG
先日、梅干ししました。
酸っぱさバッチリ成功です!
割ると香りが出てくるので、次回はそうしてみます!
目的は・・・
もろはく ご担当者様
札幌市保健所からのご連絡です。
7月1日にご提出いただいた2検体は、
抗原定量検査の結果、すべて【 陰性 】でした。
今後もすすきの・狸小路地区への安心回復を図るため、
店舗単位抗原定量検査の定期的な受検にご協力よろしくお願いします。
でした!
店舗の対策、スタッフの健康管理、しっかり行って行きます。
皆様も健康に注意して、しっかり日本酒してください!!
では、お勧めにまいります!
DSC_1483.JPG
山口県 東洋美人 toyobijin
DSC_1484.JPG
大吟醸 地帆紅
このお酒、元々は、自社田で作られた山田錦を使った地元用のお酒でした。
今は全国でも流通している銘柄です。
優しい香り、スムーズなのどごし、心地良い余韻。
今、夏酒と言われるものが多いですが
まさしく、この季節にはモッテコイのお酒です。
今日の札幌地方、25℃くらいまでの気温となりそうです。
爽やかにスムーズに日本酒しませんか?
お買い物帰りの遠回り、よろしくお願いいたします。
今日と明日は13時の開店です。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
7月2日の金曜日、お休み明けです。
15時から開店いたします。
日本酒フライデーがやってまいりました。
週末も日本酒と共にお過ごしくださいませ。
お休みでしたので、ピッツァ食べてきました。

DSC_1543.JPG
マルゲリータとハスカップのピッツァです。
いやいや、美味しかったです!
ハスカップ、北海道の食材、しかも生食はこの時期だけですよ。
この日は、限定でのコースの展開をされてました。
ピッツァは、もちろん美味しくいただきましたが
他のお料理が素晴らしかったです。
食材の美味しさはもちろん、味の演出、素敵でした
どんどん胃の中に納まっていくのですが
一食一食楽しめるコースでした。
DSC_1547.JPG

店内は、感染対策をされており、入店制限もされていて
安心して食事ができました。
遠くにワインに詳しい方たちがいらしゃったみたいですが
「こちらのお料理には、日本酒が良く似合う」と
おっしゃっていたのが耳に心地よく残っております。
私もお勧めの秋田のお酒を頂戴いたしました。
お食事もお酒も美味しく、食べたら飲みたくなり
飲んだら食べたくなりました。
また伺いたいです。
ごちそうさまでした。
お店はこちら→ ASSEさま

と、言う事で、今日は秋田のお酒を紹介いたします。
DSC_1493.JPG
秋田県 飛良泉 Hiraizumi
DSC_1494.JPG
飛囀 鵠 山廃純米吟醸原酒 2021 type-A
秋田県、話題のお蔵が目白押しです!
その一つがこちらの老舗蔵「飛良泉」です。
27代目蔵元の齋藤雅昭専務が新しい味わいへの挑戦として手掛けたのが飛良泉「飛囀シリーズ」となります。
はい27代目です。
お蔵の歴史は、500年を超えております。
このシリーズは2019年に初登場となりました。
2021バージョンはA、Bと特別バージョンの3タイプをリリース予定です。
このAタイプは
お米に秋田県産酒こまちを使用。
麹米50%、掛米60%精米。
麹菌は、焼酎で多く使われている白麹。
酵母菌はリンゴ酸高生産性酵母。
仕込みは、山廃モトで仕込まれています。
白麹(クエン酸)+リンゴ酸高生産性酵母(リンゴ酸)+山廃モト(乳酸)という
今までにあまり例を見ない、面白い組み合わせです。
秋田県ではネクスト5のお蔵元が他県からの注目を浴びております。
ネクストの次は、このお蔵!
と言われることが多くなってきました。
何かと話題が多い秋田酒。
今日から秋田から始めましょう~
今日も19時の最終入店&ラストーオーダーです。
なかなか厳しいですが、よろしければ、お立ち寄りくださいませ。
明日は13時の開店です。
楽しい日本酒フライデーをお過ごしください。
ではでは~~~

定休日

おはようございます。
7月1日、日本酒の酒造年度が新しくなります。
今日以降に生産されるもの、令和3byとなるみたいっすよ~
と言いつつ、本日もお休みいたします。
明日の午後3時から、また皆様を雄町しております。
DSC_1515.JPG
自宅隣の公園の様子です。
1週間前ほどからカラスの声が変わりました。
とても攻撃的で威圧している様子がうかがえます。
管理の皆さんも注意喚起をされておりますね。
その昔、姉妹店和食屋コモリクの近くにもカラスの巣があり
通行人を攻撃していたことがありました。
昨日は、その姿を感じませんでした。
コモリクに向かう人に被害ない事が一番です。
とりあえず、一安心です、休業中ですが・・・
昨日の午前中は、月末のお仕事で、金融機関のハシゴと
支払い、用事を済ませて・・・
DSC_1527.JPG
大通西15丁目のお蕎麦屋さんで、ランチ!
黒ちゃ&スタッフの皆様、ごちそうさまでした~~
昨日のお蕎麦、美味しかったですぅ~
DSC_1524.JPG
よろしければ、皆さんもぜひ~~
こちら です。
DSC_1520.JPG
その後、お店で用事を済ませて・・・
お楽しみもありました。
DSC_1476.JPG
を食べたいと思いましたが、お休みでした。
DSC_1556.JPG
帰宅時の大通公園です。
とてもナイスな季節を迎えておりますね~
アルコール提供が午後7時は・・・
帰れって、言ってますね~
やはり!
それでは、みなさん、また明日~~~
追伸 もうすぐ、終了ですよ~
DSC_1442.JPG
はい、大信州のKEGのスパークリングです!
お陰様で順調に来ました!
ラストスパートですよ~

定休日

おはようございます。
6月30日です。
水無月も最終日となります。
もろはく、お休みします。
明日もお休みします(文月スタートはお休みです)

DSC_1386.JPG
昨日もありがとうございました。
月末の平日をお休みする機会がほとんど無かったような気がします。
さらには新しい月のスタートもお休み、連休もしたことがないのでは・・・
と思います。
コロナ禍ではありますが、今まで出来なかった事をして確認をしております。
・今のところ週休二日制
・日曜日営業
・昼のみ(もろカフェ?)営業
等々、したことがない事(できないと言い訳していた事)にチャレンジしております。
お店は営業していないものの、お店で後片付けなどもしております(笑)
何か良いアイデアがないかと目をギラギラさせてみたいと思います。
DSC_1509.JPG

お団子いただきました。
N倉屋さん。
狸小路にある札幌N倉屋さんの名物「花園だんご」です。
とりあえず、しょうゆ団子!
いいですね~
老舗の味わい、しっとり感じます。
美味いです~~
お茶が良いかと思いながら・・・
DSC_1501.JPG
コーヒーしてみました。
DSC_1502.JPG
こう言う商品があるのは、知りませんでした。
私の好きな豆「ゲイシャ」を使用されているではありませんか~~~
こちらはこちらで美味しいですね~~
そんなこんなでお休みいたします。
金曜日の午後3時にお会いしましょう。
Kさん、お団子、ごちそうさまでした。
Sさん、コーヒーごっつあんでした(笑)

お酒のご案内

おはようございます。
6月29日の火曜日です。
本日も15時開店です。
皆様のご来店を雄町しております。
DSC_1451.JPG
上記は、まん延防止の中で営業を再開するための宣言書です。
「札幌市内の飲食店等において酒類提供を行うために必要な手続き」
と言うものがあり(一般の方々には、良く知られていないもの)
皆さんが対策をしているお店で飲食を安心して過ごしてもらうための
宣言書となっております。
昨日、その確認のための調査担当の方がきてくれました。
無事に確認、終了いたしました。
皆様に報告いたしますね。
と言う事で本日のおすすめです。
DSC_1491.JPG
滋賀県 笑四季 Emishiki
DSC_1492.JPG
赤い糸 吟吹雪
笑四季、いつも気になるネーミング、そしてラベルデザイン。
間違いなく、目を引き付けます。
そして飲まれた方は、さらに違う笑四季にも興味を持ち始める・・・
それがこのお酒なのでは、ないでしょうか~~
今回は「赤い糸」。
蔵元のコメントには・・・
香り系酵母と向き合い、アマクチジューシータイプへの帰依に至るきっかけとなった赤い糸シリーズ。
名称「赤い糸」は日本をはじめ、東アジアで広く信じられている伝説から。
人との縁をより大切にしたいとの想いものせて、皆様に佳酒を捧げたいと願っております。
との事です。
まず最初に、甘みを感じます。
その甘みが心地良く口の中で広がります。
そのあと・・・
口に残ることなく、すっときれていきます。
優しい余韻が心に残ります。
いろいろなご縁のタイトルですが
今日は、このお酒にご縁を感じてみませんか~~~
明日明後日はお休みいただきます
ではでは~~~
追伸
DSC_1496.JPG
美味しいモノ、頂戴しました。
白桃ゼリーです。
こちらも優しい甘みが口の中に広がり
心地良い余韻が嬉しくなる一品でした。
このゼリーも滋賀県産。
プレゼンターは、お酒がご縁で結ばれたご夫妻でした。
タイミングが重なり、何とも言えない感動を覚えました。
私は日本酒で多くの赤い糸を繋げていただいてる・・・
ありがたいです。
Sさん、いつもお世話になります。
ごちそうさまでした。