お酒のご案内

お世話になります。
天気予報が心配げな1月7日の札幌です。
JRさんも運休の情報も多いですね。
ひどくならない事を祈るばかりですね。
札幌、寒いです!
スタッドレスタイヤの効果が抜群に発揮される気温であります。
(寒くなると、効き方が一層優れます)
歩く靴音も丑年らしく「ギュウ、ギュウ」言ってます!
そう言いながら、お燗酒のお勧めを~

DSC_9996.JPG
鳥取県 山陰東郷 San in Togo
DSC_9997.JPG

65%強力 生もと純米原酒
パワフルな味わい!
ここでご紹介するのは、久し振りなのかもしれませんね。
私どもには、なじみの深い銘柄の一つです。
姉妹店の和食屋こもりくの日本酒ゴーアラウンドの
最初のパートナー蔵元です。
今日は、原酒火入れタイプです。
地元の鳥取県産強力で醸した「きもと」純米です。
あえて加水をせずに、原酒のまま瓶詰した昔ながらの「骨っぽい」お酒ですね。
原酒ですので、芯があるしっかりとした味わい、プラス、米の旨みを存分に楽しめます。
冷蔵庫に入れてあるのですが、おすすめは、温め酒です。
いつも通りに熱を加えて行くと、20度後半くらいから、香りが変わってきます。
「きもと」仕込み由来の酸の表情が変化してきます。
今日は、さらにさらに熱を加えて欲しいお酒でもあります。
お米の旨味、甘みが膨らみます。
そして酸のエッジも効いてきて、とてもパワフルで旨味の凝縮感が
あなたの笑顔を誘います!
ハイ、天気予報も心配ですが、よろしければ
この寒さを楽しむアイテムの一つに日本酒の選択もいかがでしょうか?
よろしければ、温めて味わいの変化する、そして楽しめる日本酒を・・・
ハイ、寒いです。
寒いから日本酒を~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
連日、真冬日の札幌です。
いつになく寒い日の年末年始を過ごしていますね。
ある意味、気持ちの良い、札幌らしい冬を
本州の方々にも体験して欲しいと思っております。
コロナ禍が、落ち着きましたら、ぜひ、北海道にお越しください。
見事に寒い日本酒日和を楽しめますよ!
それまでのお楽しみ、と言うことで…
本日のおすすめです。

DSC_9990.JPG
福島県 にいだしぜんしゆ niidashizenshu
DSC_9991.JPG

純米 きもと 秋あがり
新酒も出てきているなか、あえて10月出荷の秋あがり、いわゆる冷やおろしです。
ほんのり熟した味わいを楽しめます。
そこに熱を加えると…
すると、どうでしょう八分音符
きもとらしい乳酸的な味わいが広がってきます。
お米感もプラスされ、より旨味を楽しめます。
新酒ラッシュの昨今ですが
このあたりで一息ついて、寒い日のお燗酒、いかがでしょうか?
お燗は、年中、楽しめます。
と、言いつつ、真冬日のお燗、やってみませんか?
今日も日本酒日和、ぜひ、温め酒で参りましょう️
(@^^)/~~~では

お酒のご案内

お世話になります。
昨日から今年の営業を開始いたしました。
「もろはく初め」してくだった皆様、ありがとうございました。
あらてめて、今年もよろしくお願いいたします。
昨日ご紹介の「田酒の干支ラベル」を中心に飲んでいただきました。
もう一点、お正月と言えば、このお酒です。
ご紹介いたします。

秋田県 新政 Aramasa
DSC_0023.JPG
令和3年 新年純米しぼりたて
今年も到着済みです。
昨日も人気!
リクエストの多さも田酒と二分しておりました。
秋田のお酒に詳しいH氏とも確認しましたが
「今年の方が面白い」
と言う事になりました。
昨年同様に秋田酒こまちを使用。
そして精米歩合も60%と同じ。
飲み比べてはおりませんが、今年の方が
より輪郭がはっきりしているように思えます。
生酒の原酒でアルコール度数が13%。
今年の新政のお酒の出来、楽しみになりました。
定番酒なので何かかにか、必ずご用意ありますが
「新政 令和3年 新年純米しぼりたて」は、限定入荷につき
売り切れ時には、ご容赦お願いいたします。
また、どこかで見かけましたら、飲んでみてください。
よろしければ感想もお聞かせ下さいマセマセ。
今年もいつもどこかで日本酒を!
ではでは~~~
■もろはく、こもりく、年末年始のお手紙のご挨拶を控えさせていただきました。
 失礼をいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
 たくさんのお年賀状を頂戴いたしました、。
 ありがとうございます。
 ここであらためて御礼申し上げます。
姉妹店の和食屋隠口は、本日5日から営業を開始いたします。

お酒のご案内

明けましておめでとうございます。
2021年丑年、今年もよろしくお願いいたします。
いつもと違う年末年始を過ごした方が多かったのでは?
と思いますが、日本酒されましたか?
今年も、もろはくらしい日本酒をお勧めしてまいりたいと思います。
どうぞ、お付き合いくださいませ。
スタートのお酒は、こちらです!

DSC_9977.JPG
青森県 田酒 Denshu
DSC_9978.JPG

「干支ボトル」 純米吟醸 生
もろはく初めは、いつもの定番酒でいかがでしょうか?
使用米は「華想い」。
精米歩合は、麹米が35%、掛米が50%です。
アルコール度数が16度の生酒です。
今回のデザイン、より一層可愛いですね。
開店以来の定番酒でスタートしましょう!
今年もよろしくお願いいたします。
■もろはく、こもりく、年末年始のお手紙のご挨拶を控えさせていただきました。
 失礼をいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
姉妹店の和食屋隠口は、明日5日から営業を開始いたします。

お知らせ

DSC_9998.JPG
2020年、令和弐年、子年。
お陰様で納めさせていただきました。
ありがとうございます。
昨年同世に納めの30日、多くの方のご来店をいただきました。
今年一番のお客様のご来店でした。
お断りした皆様、ごめんなさい。
よいお年をお迎えください。
言えなくてごめんなさい。
凄い年でしたね。
今まで経験のない、何とも言えない一年でした。
昨年末には、今年の展望と抱負を書いておりましたが
思うようにはなりませんでした。
新年の事は、まだ見えてきません。
年が明けてから考えていこうと思いますが
こちらの方から何かしらの動きをしていきたいと考えております。
最近、今年一年を漢字一文字に例えると・・・
と言う問いが多く聞きますが、皆さんは、どんな文字が浮かぶのでしょうか。
私は「申」でしょうか。
申請の申です。
書類を多く書きました、そういう一年でした。
希望として、新年は、読みは同じでも意味が違う「進」になりたいです。
動きたくても動けない一年でした。
来年は進みたい、そう言う思いです。
毎年書いておりますが
私達は、飲食チームとして、そして特に日本酒部門で、
皆様に喜んでいただける様に頑張りたいと常々思っております。
いつの時代でも日本酒が、美味しいですね。
一口飲むと、顔の表情がゆるやかになります。
そんな皆様のお顔を拝見出来る事、嬉しく思います。
ここ10年間で日本酒の世界も様替わりしてきております。
醸すお蔵元、方向性、味わい、変化してきていますね。
酒屋様も、いろんな日本酒を全国で、応援してくれてます。
愛飲家も、永く愛し続けている方もいますし、最近、日本酒に出会っちゃった方々も増えておりますね。
その出会い、私達は、お手伝いしていきたく思っております。
おかげさまで、もろはくは28回目のお正月を迎えます。
和食屋隠口(こもりく)は、20回目のお正月を迎えます。
「ありがたい」の一言です。
永く営業させていただいておりますが、新年が一つの正念場になると思っております。
一日一日、大事に大事に過ごさせていただこうと思っております。
もろはくらしい、ご提案。
頑張りたいです。
昨年末も書きましたが・・・
もろはくも永く営業させていただいてきました。
開店当初とは、世の中も変わってきました。
店主も歳を取ってきましたね(笑)。
ベテランらしく?
とは言え、まだまだ若い方々と一緒に札幌で頑張りたいと考えております。

DSC_9979.JPG

新年は1月4日(月)16時より、皆様のご来店を 雄町 申し上げております。
新年も皆様にとって、またまた素晴らしい日本酒ライフの一年になる事を祈念しております。
ありがとうございました。
2020年 大晦日
有限会社 もろはく 代表 浜口恭行 スタッフ一同

お酒のご案内

お世話になります。
12月30日、2020年の最終営業日です。
本日も午後3時より営業いたします。
最後にお勧めするお酒・・・

DSC_9983.JPG
いろいろ考えましたが、冷蔵庫にあるもの、全てがお勧めです。
今日の気分でお選び下さいマセマセ。
DSC_9984.JPG
載せきれなかったエリアJのお酒達も元気です!
よろしければ、温めてみてはいかがでしょうか?
DSC_9985.JPG

あっと言う間の12月・・・
そして2020年。
アナタはどのお酒でしめましょうか?
日本酒達が雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
12月29日です。
火曜日・・・
なんですね(笑)
曜日もわからない担当者です(大笑)
仕事納めが済んだ方が多いみたいですね。
一年間お疲れ様でした。
ブログをご覧になって
私の体、蹴られたケンスケお尻、また、犬との関係を心配してくださる方が
多いですが、私もケンスケも元気です。
関係もギクシャクしていない事をご報告させていただきます。
ご心配ありがとうございます。
一年を振り返るこの季節ですが
もろはくにも多くの新しい銘柄が登場してきました。
まだ、入荷数が少ないのでご紹介しきれずにいた銘柄の登場です。

DSC_9969.JPG
山口県 天美 Tenbi 
DSC_9970.JPG

純米吟醸 生原酒 
北海道にも新蔵の情報が増えておりましたが
以前より耳にしていました、山口県のお酒です。
前回も初回でしたので、少ない入荷でした。
下関市菊川町にあった酒造会社を引き継ぎ、新しいお蔵「長州酒造」動き出しました。
元々のブランド名は「長門菊川(ながときくがわ)」。
老朽化していたお蔵を新造し、建物を一新したと聞きます。
杜氏さんは、女性杜氏らしいです。
まだまだ数多く飲めていませんが
今後の事も楽しみにしながらこの酒を飲んでいきましょう!
よろしければ、毎回、いかがでしょうか~~
いつも師走とは違い
不要不急の外出を控えられていると思います。
お買い物の帰りにでも、寄り道、回り道・・・
は、いかがでしょうか?(笑)
お店は15時の閉店です!

ご存知でしょうが、お席の数は、従来の半分です。
ご来店時にお席の確認を頂ければありがたいです。
では、残り少ない2020を日本酒とお過ごし下さいマセマセ~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
いつもでしたら、街中がざわめく12月28日。
仕事納め、の方が多い日です。
今年は一味、いやいやふた味違う年末ですね~
振り返ると今年は、道外に一度だけ出ました。
岩手県と宮城県。
その時に出会った新しい酒米「吟のいろは」。
忘れられない品種になりそうです。
最後最後と言いつつ、最後詐欺(笑)
今回は、ホントに最後の一本です。
では、まいりましょう!
今年度のピックアップアイテムの一つでした!

DSC_8931.JPG
宮城県 綿屋 Wataya
DSC_8932.JPG
純米吟醸
DSC_8930.JPG

吟のいろは
今年ご紹介した宮城県の新しい酒米の使用酒です。
このお米については、こちらをご覧くださいませ⇒「吟のいろは」
地元米を推奨する宮城県のお蔵元様です。
この新しいお米にも期待が集まります。
2月22日にお披露目が行われましたが
ほとんどが県内で流通して終わっている現象です。
今期の造りでは、このお米を使ったお酒がたくさん出てくる事と思います。
まずは、初年度の味わいをお楽しみくださいませ。
出荷後、どういう風に熟成しているか、ご確認をお願いいたします。
さあ、年末です。
何かと、世の中の話題の中にあるススキノです。
当店も、感染対策、しっかりしてまいります。
よろしければ、ちょっぴりのお立ち寄り
雄町しております。
ではでは~~~