お世話になります。
12月14日の月曜日です。
今朝は、真っ白な世界になった師走の札幌です
時短営業中ですが、今週もよろしくお願いいたします。
昨夜は、ご近所の焼き鳥屋さんの「秋田比内地鶏だまご鍋」を食べ
体調ばっちりな、担当者です。
しかしながら、鍋が美味しすぎて、飲み過ぎたのは言うまでもありません。
それでは、今週は、秋田のお酒からまいりましょう!
秋田県 一白水成 Ippakusuisei
純米吟醸 あらばしり
定番的な純米吟醸、青ラベルです。
地元の美山錦を使ったタイプですね。
2019年2月出荷のおりがらみの登場です。
元気のいいタイプですね~
冷蔵庫熟成タイプですが、まだまだ元気たっぷりです。
ガス感もありますが、旨味ものってきております。
モロハクでも人気の秋田酒。
今日もよろしければ、秋田のお酒をご堪能ください。
帰り道、ちょっぴり寄り道、いかがでしょうか~
ではでは~~~
2018byあらばしり 純米吟醸 一白水成
13日は、お休みです
お世話になります。
今週もありがとうございました。
なかなか厳しい一週間でしたが
そう言う中で、皆さんが日本酒を飲んで
美味しそうにしている姿を見ると
とても嬉しい気持ちになりました。
日本酒、素敵です。
来週もよろしくお願いいたします。
姉妹店「和食屋 隠口」も、13日はお休みです。
よろしくお願いいたします。
ナイスな日曜日をお過ごしくださいませ~~
天の戸 夏田冬蔵 美郷錦生 純米大吟醸1BY
お世話になります。
札幌市の時短営業の要請を受け11月28日から12月11日まで22時までの営業でしたが
引き続き本日12月12日(土)から25日(金)まで22時までの営業といたします。
お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
昨日の金曜日、久しぶりにテーブル席にお客様に入ってもらいました。
従来の営業の時よりの半分以下のお客様の人数でしたが
体が時短営業に慣れ?とても密に感じました(笑)
小一時間でしたが、素人みたいにバタバタして
いらしてもらった方々には、ご迷惑をお掛けしました。
失礼しました。
と言いながら、今週も土曜日になりました。
週末のお勧めを・・・
夏田冬蔵 美郷錦生 純米大吟醸 1by
最近「夏田冬蔵」は、きもと仕込みを中心に紹介しておりましたが
今日は「美郷錦」使用酒で「生」酒、11月出荷です。
美郷錦、山田錦を母、美山錦を父として1994年に秋田で誕生。
今では、秋田県の人気の酒米の一つとなっております。
仕様酵母は、AK-1(秋田秋田流・花酵母)です。
こちらは1990年に秋田県内の酒造場の醪等から収集された株の中から選抜された泡なし酵母です。
現在は「きょうかい1501号」として頒布されている秋田県発の酵母菌です。
専門的な表現を使うと
・カプロン酸エチル高生産性で
・低温で発酵が旺盛で
・吟醸香が高く
・酸の生成が少ない
酵母菌で大吟醸酒、純米大吟醸酒に用いられることが多いです。
頭で飲む日本酒(笑)的な書き方をしましたが
お米もたくさん削っており、とてもスムーズで喉越しも軽快なタイプに
仕上がっております。
流石の味わいです!
さあ、週末です。
気分も新たに大吟醸も楽しんでみませんか~
今週もありがとうございました。
今日もどこかで日本酒を~~~
無有 七本鎗
お世話になります。
行政からのすすきの地区における営業時間短縮等の延長要請を受けました。
今回は12月12日(土)から12月25日(金)までの要請となりました。
今日現在も自粛中です(自粛期間は11月28日から12月11日です。)
従いまして閉店時間は、22時。
最終入店、ラストオーダーは、21時30分です。
今一度のご確認、お願いいたします。
なお開店時間は、連日16時の開店です!
12日、19日は、午後3時、15時から開店いたします。
よろしくお願いいたします。
師走の日本酒フライデーとなりました。
今日は、こちらのお酒を・・・
無農薬純米 無有(むう) H30BY
このお酒のご案内をすることも多いですね。
今回は、平成30BY。
お蔵でしっかり熟成してからの出荷となっております。
新酒も出てきましたが、このお酒の一年熟成は、味わいの幅を感じます。
優しい旨味。
温度が少し上がった時の膨らみ感。
新酒が多い季節に、これから飲み頃を迎える味わい~
お酒の持つ優しい雰囲気を楽しめる・・・
そんなお酒に感じます。
日々、殺伐としておりますが
こう言う時期こそ、ほっとする時間を
日本酒と共にお過ごしください。
日本酒フライデーです!
しっかり楽しんで
しっかり消費もよろしくお願いいたします!
日本酒の自粛は、いけませんよ~~~
ではでは~~~
コモリクと言えば、釧路?
この記事は、姉妹店の和食屋隠口のコマーシャルです!
お世話になります。
今日も姉妹店、和食屋隠口のご案内です。
またしても「946」のお酒です!
コモリクの話題になると
「なぜ、釧路の話題が多いのか?」
と、聞かれることがあります。
それは、M谷店長が釧路出身だからなのです。
そしてそして、釧路の銘酒が、よく紹介されます。
福司 FUKUTSUKASAです!
もろはくも、いろいろな福司をご紹介しておりますが
今回も?このお酒は、こもりくのみだけでのご案内としております。
福司 活性清酒 純生
詳しくは 「こもりくのブログ」(こもりくブログページへ飛びます飛びます)で紹介されております。
北海道は釧路のお酒です。
最近、移動の自粛も呼びかけられておりますが
せめてお酒だけは、道内の往来を、したいものですね~~~
ハイ、週末です!
日本酒飲んで、ほっこり気分で過ごしましょう!
追伸
和食屋隠口の鯖の棒寿司のテイクアウトも継続中!
もろはくで体験できない「こもりく」ワールドをお楽しみください!
よろしければ、こちらにも、ちょっぴり寄り道のテイクアウト
いかがでしょうか?
「その帰りに6丁目まで・・・」
とは言いませんので(笑)
ではでは~~~
この記事は、姉妹店の和食屋隠口のコマーシャルです!
麹の味、感じます 神亀 上漕中汲
お世話になります。
穏やかな朝を迎えている札幌です。
気がつくと12月も10日になりました。
毎日早い早いと言っておりますが
ホントに早い!今年1年!!
段々と今年1年の日本酒シーンを振り返る季節でもありますね~~
今日は、この銘柄、確認してみませんか?
純米 生 上漕中汲
毎度おなじみの神亀ですよ。
今日は、生酒。
低温で熟成させた火入れタイプをご紹介している事が多いですが
味わいがはっきりくっきりの生酒です。
2019年2月出荷の冷蔵熟成です。
今日の注目は「麹」感。
日本酒の原材料の表示には「米」「米麹」と、大概書いておりますよね。
(もちろん、水も使われております)
「米麹」って、感じたことがある方も多いと思いますが
このお酒は、しっかり感じます!
「栗」を思わせるような香ばしい味わいです。
香りもそうですが、口に含んだ感じが「栗」なのです。
生酒ですが、少し熱を加えると、いっそう「クリクリ」してきます!
日本酒ならではの、この「麹」感、ぜひ体験してみてください。
何かといつもとは違う師走ですが
せめて日本酒飲んで行く年を振り返るのもいかがでしょうか?
今日もどこかで日本酒を!
ではでは~~~
追伸 札幌地方、特にすすきの地方には、時短要請が引き続き出そうです。
はっきりと要請が出ましたら、改めて、もろはく、こもりくの営業時間を
お伝えしてまいります。
自粛が続くようでしたら、土曜日は、午後3時より営業いたします。
澤屋まつもと 守破離 忘年会
お世話になります。
12月9日の水曜日です。
時短営業の延長がささやかれている今日ですが・・・
今日も16時から22時まで営業いたします!
それでは、今日は、こちらのお酒を・・・
忘年会 うすにごり 生酒
ここ数年、ラベルデザインも気になるお酒です。
味わいも、主張のある味わいになっております。
今年のお酒、2020byの登場です。
原料米は、富山県産五百万石。
「うすにごり」の生酒の新酒です。
五百万石らしい味わいを感じる事ができます。
そう言いながら、生酒らしいフレッシュ感と優しい甘味。
生酒「らしい」味わいが楽しめる一本です。
「忘年会」と言うネーミングについて、お蔵元からのコメントがありました。
(引用させていただきます)
まだまだ新型ウイルスによる経済影響が読めない中、恒例で行われていた大規模な忘年会も行われにくい状況が予測されます。
小人数やご家族だけでも、この2020年というとんでもない年を、日本酒を飲み、努力をねぎらい、辛いことも一旦は忘れてしまえるような時間を過ごしてもらえればと思い名付けました。
との事です。
お蔵に関して、さらにいろんな情報が出ております。
詳細は、解りませんが、ぜひ、この味わいをお楽しみくださいませませ~~~
今日の札幌は、気温低めの日本酒日和の予報です。
よろしければ、どこかで日本酒を・・・
ではでは~~~
竹泉 純米吟醸 雄町 雫搾り 平成28by
お世話になります。
2日間、ゆっくり飲みました。
いや、飲み過ぎました(笑)
12月に連休をしたのは記憶がないですね~~
貴重な体験でした。
では早速、このお酒から~
純米吟醸 雄町 雫搾り 平成28by
田治米合名会社 様
のお酒です。
お蔵元様、北海道を応援してくださり、年に何度もお越しいただいております。
お米の旨みを大事にされ、自然と馴染む味わい、担当者には、そう感じる味わいのお酒です。
今回は「雄町」使用酒。
岡山県産ではなく、地元の和田山での契約栽培米です。
搾りかたは「雫搾り」。
圧力をかけない搾りかた、出来立てよりも、少し時間を置いた時の
旨味の変化が心地よい味わいに仕上がります。
醸造年度は、平成28年度。
3年以上の時間をかけて、熟成されて、より旨味も膨らみ、
そしてスムーズな喉ごしに仕上がっております。
さらに熱を加えると、以上の美味しい要素が花開いてきます。
雪は、さほど多くない札幌ですが、気温は低め。
温かいお酒で体の内側から「ほっ」と、しませんか?
今週は、火曜日スタートのもろはくです。
よろしくお願いいたします。
ではでは~~