定休日

お世話になります。
自粛期間中ですが、起こし頂いた方々に感謝申し上げます。

12月6日(日)、7日(月)は、今月の定休日です。
担当者もしっかり日本酒させていただこうと思っております。
来週は、8日の火曜日から、営業いたします。
なお姉妹店の和食屋隠口は、7日の月曜日、営業いたします!
komo kokuryu.jpg
カウンター席もございます。
ぜひ、寄り道・・・
もしくは、量り売り・・・
いかがでしょうか?
ではでは~~~
和食屋隠口

姉妹店のお知らせ

この記事は、姉妹店の和食屋隠口のコマーシャルです!
お世話になります。
今日も姉妹店、和食屋隠口のご案内です。
コモリクの話題になると
「なぜ、釧路の話題が多いのか?」
と、聞かれることがあります。
それは、M谷店長が釧路出身だからなのです。
そしてそして、釧路の銘酒が、よく紹介されます。
福司 FUKUTSUKASAです!
もろはくも、いろいろな福司をご紹介しておりますが
今回のこのお酒は、こもりくのみだけでのご案内としております。
komo yonaga.jpg
福司 YONAGA(よなが)吟醸酒
詳しくは 「こもりくのブログ」(こもりくブログページへ飛びます飛びます)で紹介されております。
北海道は釧路のお酒です。
最近、移動の自粛も呼びかけられておりますが
せめてお酒だけは、道内の往来を、したいものですね~~~
ハイ、週末です!
日本酒飲んで、ほっこり気分で過ごしましょう!
追伸
komo takeout.jpg
和食屋隠口の鯖の棒寿司のテイクアウトも継続中!
もろはくで体験できない「こもりく」ワールドをお楽しみください!
よろしければ、こちらにも、ちょっぴり寄り道のテイクアウト
いかがでしょうか?
「その帰りに6丁目まで・・・」
とは言いませんので(笑)
ではでは~~~
この記事は、姉妹店の和食屋隠口のコマーシャルです!

お酒のご案内

DSC_9858.JPG
青森県 陸奥八仙&鳩正宗 
DSC_9859.JPG

White Knight 純米 生原酒
北海道の隣県、青森県のお酒です。
両銘柄ともに、人気のお酒ですね。
この銘柄に田酒が加わり、共同企画のお酒として出てきておりました。
「特別純米 生原酒」かつ「青森県産米」で醸すことがテーマだったとの事。
使用米には、青森県の酒造好適米「華吹雪」。
陸奥八仙のみ掛米が60%になっていました(その他は55%精米)。
日付は2019年2月。
もろはく熟成です。
いつ出そうかと思っておりましたが
思い切って出してみました。
角が取れた味わい・・・
そう言う感じになっております。
どちらのお蔵も新酒が出てきております。
出来立てとは一味違う味わい、いかがでしょうか?
今日は、午後3時、15時より営業しております。
姉妹店、和食屋隠口は、午後4時、16時の開店です!
ではでは~~~

姉妹店のお知らせ

この記事は、姉妹店の和食屋隠口のコマーシャルです!
お世話になります。
今日も姉妹店、和食屋隠口の「量り売り」のご案内です。
もろはくでお酒の量り売りをご利用いただき、誠にありがとうございます。
姉妹店、和食屋隠口も「量り売り」のシステムがございます。
もろはくは「日本酒専門店」ですので、日本酒の量り売りをしておりますが・・・
コモリクのお飲み物(こもりくドリンクページへ飛びます飛びます)
ご覧の通りで、日本酒以外もたくさんのお飲み物をご用意しております。
日本酒はもちろん、果実酒等々・・・
よろしければ、こちらのテイクアウト、なんていかがでしょうか?
(GOTOEATのお食事クーポン券もご利用いただけます)
komo ichigo houou.jpg
飲んでみたかったけど「大きいサイズは・・・」
なぁ~んて、酒屋様で戸惑ったりしたことのある「ア・ナ・タ」!
この機会に、180mlのお試し購入、いかがですか?
もろはくでは、日本酒のみならばできますが・・・
詳しくは、こもりく店長のM谷までご相談ください!
いろんなお飲み物で「タクこも」してみてください!
komo takeout.jpg
和食屋隠口の鯖の棒寿司のテイクアウトも継続中!
もろはくで体験できない「こもりく」ワールドをお楽しみください!
よろしければ、こちらにも、ちょっぴり寄り道のテイクアウト
いかがでしょうか?
「その帰りに6丁目まで・・・」
とは言いませんので(笑)
ではでは~~~
この記事は、姉妹店の和食屋隠口のコマーシャルです!

お酒のご案内

お世話になります。
札幌市内、急に明るくなっております。
担当者が住む北区では、積雪状態となりました。
昨夜からの雪で、全体が雪で真っ白になりましたね。
根雪になるかな~?
そんな明るい市内の
日本酒フライデー
が、やってまいりました!
もろはくで大人気の滋賀酒の登場です!

DSC_9848.JPG
滋賀県 不老泉 Furosen
DSC_9852.JPG

純米吟醸 無濾過生原酒 雄町 平成28by
出ました、不老泉です!
もろはくでは、滋賀酒が人気です。
琵琶湖の東側の七本鎗、南側の松の司
そして西側の不老泉です。
滋賀県は、酒どころの県ですが
いつも、もろはくでは、大人気です!
大人気銘柄故、生熟したタイプのご紹介が少なくなってきております。
今日は、平成28by!
しっかりと低温の冷蔵庫で寝ていた生原酒。
とても4年の月日が経っているとは思えない
フレッシュさ、さえも感じられます!
不老泉は、札幌市内でもお求めになれます。
最近のタイプは、ぜひ そちら でお求めくださいませ。
今日のもろはくの不老泉は28by!
ぜひ、この味わい、お楽しみください!!
楽しい日本酒フライデーを、お過ごしくださいませませ!
ではでは~~~
追伸
明日5日の土曜日は
午後3時、15時の開店です!

お酒のご案内

お世話になります。
12月3日の木曜日、今日もよろしくお願いいたします。
札幌より北の地域では、雪がたくさん降っている様子ですね。
今のところの札幌は、気温は低いものの
雪の量は、少なく、移動が楽ですね~~
週末に向けて、日本酒の仕入れの準備もして行きましょうね~
お問い合わせの多い青森の人気酒の紹介です。

DSC_9844.JPG
青森県 豊盃 Houhai
DSC_9845.JPG

純米大吟醸 山田穂
今日は「山田穂」使用酒です。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが
山田錦の母方にあたるのが「山田穂」です。
大正から昭和にかけて、兵庫県で広く栽培されていた酒造好適米です。
そのお米を使い、仕上げた味わいに興味が大です。
お蔵のHPには
「米の持つ力を最大限に引き出すために2年間熟成させ
何か懐かしい味わいと未知の世界へご案内します。」
とありました。
使用酵母は9号酵母ですが、最近の華やかなイメージの
大吟醸とは、設計が少し違うみたいです。
あえて懐かしくも感じられる落ち着いた味わいのお酒に仕上がっております。
私みたいな日本酒オールドファン(笑)には、
とても「あずましい」味わいになっております。
最近では、この「山田穂」を使用したお酒も多々見られますが
昔ながらのお米を、ややレトロ風に仕上げているこの味わい
今の時代においてとても貴重で、塩梅よく感じる担当者です。
最近、日本酒ファンになられた方々にも「OldNew」の感覚になるのではないでしょうか~~~
何はともあれ、リクエストの多い銘柄です。
しっかり楽しんでみてくださいね~~~
今日も冬らしい空気が澄んだ日本酒日和です。
軽く一杯いかがでしょうか?
ではでは~~~

姉妹店のお知らせ

この記事は、姉妹店の和食屋隠口のコマーシャルです!
お世話になります。
もろはくにも酒のアテの「いかの塩辛」があります。
姉妹店、和食屋隠口にも「いかの塩辛」があります。
どちらも美味しいのですが・・・
最近、気になっているのが、原料理長の「いかの塩辛」です。
ikashio-komo.jpg
美味しいんですよ~~~
悔しいくらいに・・・
あえてコモリク限定ですよ~~~
この「いかの塩辛」に、貴方なら、どんなお酒を合わせてみましょうか?
冷たいタイプ?
それとも
温めたタイプ?
いろんな日本酒にあっちゃうんですよ~~~
和食屋ですから、もちろん、お食事は、美味しいです。
お酒のアテも美味しんですよ~~~
ついつい盃が進んでいきます。
飲み過ぎ要注意です!
よろしければ、こちらにも、ちょっぴり寄り道
いかがでしょうか?
「その帰りに6丁目まで・・・」
とは言いませんので(笑)
ではでは~~~
この記事は、姉妹店の和食屋隠口のコマーシャルです!

お酒のご案内

お世話になります。
かなり静かな師走を迎えているすすきのです。
皆さんのところも、落ち着いた師走をお迎えでしょうか?
気温も下がり、冬らしくなってきました。
週間天気予報も少し変わり、雪が今のところ
多くない札幌です。
今に「どか」っと、くるのでしょうね~(笑)
さてさて、そんな寒い日にお勧めのいっぱい、ご紹介いたします。

DSC_9792.JPG
石川県 奥能登の白菊 Okunoto no Shiragiku
DSC_9793.JPG

百万石乃白 純米吟醸
2度目の紹介です。
前回も「あっ」と言う間にSOLD OUTでした。
いつもいただいている酒屋様も同じ状況・・・
探しておりましたが・・・
ございました!
石川県の新品種を使用したお酒です。
酒造好適米で、開発品種名が石川酒68号。
愛称が「百万石乃白(ひゃくまんごくのしろ)」です。
日本酒度   : -2.5
酸  度   : 1.5
アルコール分 : 15.7
精米歩合   : 55%
酵  母   : 協会701号
もろはくでも、かねてから人気の高い銘柄ですが
今回も人気は、上々です。
冷蔵庫にての保存です。
このまま飲んで、もちろん、美味しいです。
グラスに注いで、品温が上がってくると
さらに優しい旨味が広がってまいります。
ハイもろはくです、ここで熱を加えると・・・
25度前後で、まず香りから乳酸を感じる香りが上がり始めます。
その後40度、冷たい時には感じない旨みが笑顔にしてくれます。
あえての50度、さらに輪郭も出来つつ、ほっとする旨味が
喜びとして感じます!
(あくまでも私の感想です)
そこからゆっくり温度が下がってくると
違う旨味が襲ってきます!
気がつくとグラスの中は、何もおりません・・・(笑)
冷やでも美味しい、そして温めて美味しい・・・
嬉しい味わいです。
寒くなってきました。
今日は、そんな温めて美味しいお酒の発見の旅はいかがですか?
最寄りの酒屋様でも、ご自身のお酒の好みをお伝えしたうえで
温めてみたいお酒、探してみましょう!
もちろん、もろはく、こもりくでもご相談お受けしたしますよ!
量り売りもさせていただきます。
今日は、温め酒も、よろしくお願いいたします。
ではでは~~~