お酒のご案内

おはようございます。
6月10日の水曜日の朝を迎えました。
今日の札幌地方の最高気温は、30度の予想・・・
夏に向かってますね~~
マスクも暑いですが、水分補給も忘れずに過ごしましょうね!
ハイ、本日のお勧めです。

DSC_8959.JPG
佐賀県 東鶴 Azumatsuru
DSC_8960.JPG

純米大吟醸 結晴
今日も九州酒、佐賀酒のご案内です。
道産米も使ってくれているお蔵です。
今日は「愛山」使用酒です。
独特の旨みをを表現されるお蔵元ですが
さらに「愛山」を使い、上品さを一層プラスされております。
この時期、夏酒が多く出てきますが
これこそ愛山の旨み、そんな感じもする味わいです。
暑い季節になりました。
何かと冷たいものが欲しくもなりますが
落ち着いた優しい日本酒の味わい・・・
今日もどこかで日本酒を・・・
楽しい夏の一日をお過ごしください、ウィズ日本酒で~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
6月9日の火曜日です。
今日もよろしくお願いいたします。
またしても、当店人気のアイテム、しかもスーパー
ご紹介いたします。

DSC_8966.JPG
山形県 くどき上手 Kudokijozu
DSC_8967.JPG

スーパーくどき上手 「改良信交30」 純米大吟醸
いろんなくどき上手をご紹介しております。
「スーパー」の季節がやってまいりました。
何がスーパーって、まずお米。
「改良信交」。
秋田の人気銘酒「新政」も大事に使っているお米。
話題沸騰米ですね。
それを「30%精米」。
7割を糠として出して、真ん中の部分だけを使用。
「こだわり&贅沢」
ここがスーパーのような気がします。
元々お米を贅沢に使われるお蔵元です。
際限なく自分たちの味わいを追及されていると思います。
そこに魅力を感じる方たちも多いと思います。
一昔前なら、このスペックのお酒は、倍の価格になっていると思われます。
そう言う意味では、コストパフォーマンス絶大酒ですね。
市内の酒屋様にも登場しております。
いつもながら、ご興味のある方、ググってみてくださいね。
「今日もどこかで日本酒を」
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
6月8日の月曜日です。
今日は、曇っていますね。
落ち着いた一週間のスタートのような感じですね。
本来、今週は、北海道神宮祭で、街中が華やかで
夏の始まりを感じるところでしたね。
華やかさはないのですが、暑くなりそうなので
皆さん、体調に気をつけましょうね。
今週の営業時間のご案内です。
段階的に営業をしてまいります。
16時の開店です。
最終入店が22時30分
閉店は、23時です
最終入店を一時間遅くしております。
よろしくお願いいたします。
週明けのお勧めはこちらです。

DSC_8963.JPG
滋賀県 七本鎗 Shichihonyari
DSC_8964.JPG

純米 きもと 生原酒 2019
佐賀酒に負けないくらい、お勧めしている滋賀酒の一つです。
ハイ、もちろん、もろはく人気の銘柄です。
そこで、数年前から昔ながらの仕込み法の「きもと」が復活しました。
今回は「生原酒」!
まだまだ、お酒自体は硬め、そうです、若々しい感じがします。
冷蔵庫から出して、少しゆっくり目に飲んでいると、温度も上がりだすと
味わいも変化してきます。
ご自宅等で飲む場合も同じように、少し時間をかけて飲んでみてください。
美味しさ、楽しさが増えてきますよ。
ただ・・・
待てない方も多いと思います。
冷たくても美味しさを楽しめちゃうタイプですね。
今週もはじまりました。
どこかのタイミングで日本酒タイム、してみませんか?
ではでは~~~
お席、減らしての営業となります。
ご予約は、お受けいたしませんので
いらっしゃる前に、お電話で、お席のご確認をお願いいたします。
姉妹店の和食屋隠口は、本日、月曜日、お休みいたします。
よろしくお願いいたします。

お知らせ

こんにちは。
時折、雨がショボつく札幌です。
日曜日なのですね~~
昨日もありがとうございました。
皆さんのお顔を見れて嬉しかったです。

6月8日からの一週間の営業時間のご案内です。
段階的に営業をしてまいります。
16時の開店です。
最終入店が22時30分
閉店は、23時です
この時間で一週間営業いたします。
よろしくお願いいたします。
moro-seki.jpg
お席、減らしての営業となります。
ご予約は、お受けいたしませんので
いらっしゃる前に、お電話で、お席のご確認をお願いいたします。
姉妹店の和食屋隠口は、日曜日、月曜日連休いたします。
よろしくお願いいたします。

お酒のご案内

お世話になります。
気がつくと土曜日ですね。
今日も穏やかな札幌地方です。
ゆっくり日本酒、楽しめそうな日ですね。
今日も16時から開店いたします。
お買い物帰りのいっぱい、いかがでしょうか?
それでは今週の締めくくりのお酒のご案内を~~~

DSC_8938.JPG
大阪府 秋鹿 Akishika
DSC_8939.JPG
超辛口 槽搾直汲 純米吟醸
DSC_8940.JPG

生原酒 日本酒度+15
秋鹿は、もろはくで人気の大阪のお酒です。
2018年の日本酒ゴーアラウンドのパートナーのお蔵元様です。
今回も旨味たっぷりの「らしい」タイプの紹介です。
目が行きがちな日本酒度。
日本酒のエキス分の度合い?を表示するような数字です。
+15、いわゆる「辛口」になると思います。
しかしながら、この秋鹿、旨味たっぷり蔵故、コクが楽しめる味わいに仕上がっております。
「旨辛」ですね。
しかも「生」、いろいろな味わいを堪能できます。
「原酒」欲張りな味わいをプラス!
なのに・・・
こんなに欲張りフルボディータイプですが、喉ごしは、思っている以上に
クリア感があります。
ですので、しっかりした味わいなのに、気がつくとグラスが空いている・・・
「秋鹿」⇒そういうお酒です。
なので、人気があります。
気がついたら秋鹿。
今日も秋鹿で参りましょう!
楽しい酒末を日本酒と共にお過ごしください。
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
昨日の雷、スゴカッタですね~
ある意味「これから夏が来ますよ~」みたいな感じでしたね。

DSC_8960.JPG
マスク頂戴しました。
布製品、ありがたいです。
遠慮なく使わせていただきます。
柄の「越後屋」・・・
「おぬしも悪よの~」的な感じですね(笑)
それでは、日本酒フライデー
はじまり~~はじまり~~
DSC_8952.JPG
秋田県 新政 aramasa
DSC_8953.JPG

亜麻猫 VIA
新政さんから、新しい提案の味わいです。
これは飲んでみてからが楽しいような気がしますので
どこかで見かけたら、飲んでみてください。
面白い発見、あると思いますよ~
お陰様で今日も晴天の札幌です。
よろしければ、日本酒で一息、いかがでしょうか?
落ち着いた週末をお過ごしくださいませ~~~
ではでは~~~
本日の営業時間です。
16時の開店です。
最終入店が21時30分
閉店は、22時です
いつもとは時短の営業です。
お席、減らしての営業となります。
ご予約は、お受けいたしませんので
いらっしゃる前に、お電話で、お席のご確認をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。

お知らせ

おはようございます。
6月4日の木曜日、風が強い札幌です。
今日も天気がよさそうです。
それでは、さっそく、お勧めののご紹介です。

DSC_8941.JPG
福島県 自然郷 Shizengou
DSC_8942.JPG

SEVEN 純米吟醸
もろはくにとっては、懐かしい銘柄の登場です。
担当者、日本酒を飲み始めたころによく飲んでいた銘柄です。
フルーティーさと、のど越しのスムーズさが好きでした。
時が流れて再会いたしました。
噂にも聞いていましたが、札幌にも登場しておりました。
旧友と再会した感じです。
以前とは、イメージが少し違う感じでしたが
むしろ、さらに洗練されていましたね。
さわやかさ、そして、優しいふくらみ感、素敵です。
あえて、温めてみたい気もする・・・
またご紹介できてうれしい、そう言う感じですね。
週末が近づいてきました。
日本酒で今週の締めくくりもいかがでしょうか?
今週の営業のご案内です。
16時の開店です。
最終入店が21時30分
閉店は、22時です
とりあえず、この時間でのスタートをいたします。
よろしくお願いいたします。
moro-seki.jpg
お席、減らしての営業となります。
ご予約は、お受けいたしませんので
いらっしゃる前に、お電話で、お席のご確認をお願いいたします。
来週は、少し変化する予定です。
ありがとうございます。
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
すっかり手稲山山頂の雪がなくなっている
(気が付いたら、無くなっておりました)
6月3日の水曜日、今日も少し暑くなりそうな札幌です。
昨日も、ありがとうございました。
22時を過ぎてのご来店の皆様、ごめんなさい。
まだ手探り営業中の時短営業をしております。
失礼しました。
また、寄りもろしてください。
今日は、こちらのお酒をご紹介いたします。

DSC_8936.JPG
群馬県 土田 Tsuchida
DSC_8937.JPG

きもと仕込(純米吟醸) 1BY
永く日本酒を飲んでおりますが、最近は、特に面白い?
お酒がいっぱい出てきていますね。
日本酒に出会ったばかりの時代には、とても信じられない味わいが
今の時代には、とても魅力的に感じるような味わいが増えてきました。
このお酒もその一つ。
あえて、昔ながらの製造方法に向き合い、そして現代流に仕上げる・・・
結果として、新しい味わいとして認知され、日本酒のシェアが増えてますね。
いろんなアルコールを選択できる時代に
日本酒を口にしてもらえること自体が素晴らしいですね。
そう感じている、担当者、おじさんです。
きもと系の味わいが好きな担当者です。
ほんのりと感じる酸味のニュアンスが好きです。
暑くなるこれからにも飲みたくなる味わいですね。
この土田、酸味、楽しめます。
しかも札幌でも購入できます。
どこかで一度トライされて、もう少し飲んでみたいと思う方は
酒屋様に直行してみてください。
今日も、日本酒、お楽しみください。
ではでは~~~
追伸 このお酒、熱を加えても、楽しいですよ~~~