お酒のご案内

お世話になります。
いつも、ここに遊びにいらしてもらい、ありがとうございます。
今日の札幌、見事な温かい月曜日を迎えております。
皆さんのところでは、いかがお過ごしでしょうか?
昨日「緊急共同宣言」なるものが出ました。
北海道は、ご存知の通り、2月から自粛でおります。
おかげさまで?当店の営業も、自粛になっております(笑)
こんないい天気、月曜日です。
フツーに営業をいたします。
もちろん、無理はしないでくださいね。

DSC_8656.JPG
青森県 陸奥八仙 Mutsuhassen
DSC_8657.JPG

陸奥八仙 純米大吟醸 華想い 生
青森県は、八戸のお酒です。
北海道のお隣の県のお酒ですね。
お隣と言っても近いようで遠いですね。
人気の青森酒の一つです。
今回は、地元米の「華想い」使用酒。
うちのお店では、このタイプが一番人気です。
週の初めは、人気者から、まいりましょう。
日本酒は、どこでも飲めます。
自粛の方も酒屋様から、ご購入いただき、お楽しみくださいませ。
酒屋さん、私にとっては、ワンダーランドです。
ぜひ、お楽しみくださいませ。
「緊急共同宣言」の札幌からでした。
ではでは~~~
追伸 
「緊急共同宣言」の札幌ですので
マスク着用で営業いたします。
よろしくお願いいたします。

定休日

お世話になります。
4月12日の日曜日です。
日射しが気持ちが良い札幌です
本日は、定休日となっております。
自粛の方が多いですが
こんな日本酒、ありました。
情報のおすそわけですよ~手(チョキ)

DSC_8666.JPG
青森県 田酒 densyu
DSC_8670.JPGDSC_8669.JPGDSC_8668.JPG

出荷の日付が違うタイプです。
和暦の平成、西暦のもの、ございます。
面白いのは、純米大吟醸の山廃、田酒の文字の色が違いますね。
最近は、カラフルでモダン?なものも増えてきましたね。
さあ、日曜日、日本酒してくださいな~手(チョキ)
(@^^)/~~~では

お知らせ

日曜日です、お休みです。
おしぼり.png
お知らせです。
担当者の飲食の職歴は、昭和に始まっております。
その時のお世話になった先輩から、おしぼりの巻き方を伝授いただきました。
以来、三十年以上、おしぼりを巻き直してお渡しして参りました。
この度、おしぼりやさんとお話しをさせて頂き
情報を確認しました。
結果として、巻き直しせずに、しかも直接、お手にしていただく方が
一番衛生的と言うことを、確認いたしましたので、そのように
おしぼりを提供させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
さあ、日曜日、日本酒してみてください。
(@^^)/~~~では

お酒のご案内

お世話になります。
4月11日の土曜日。
今日の札幌、薄日が差すものの、風が冷たい一日です。
皆さんのところでは、いかがお過ごしでしょうか?
毎日、いろんな情報が飛び交っております。
眼と頭が疲れてまいりましたね。
ここで一休み、日本酒はいかがですか?
日本全国、日本酒飲めます。
では、今日のご案内~~~
DSC_8620.JPG
三重県 田光 tabika
DSC_8621.JPG
純米吟醸 無濾過生 美山錦
ご紹介の度にすぐなくなる銘柄です。
(最近は、落ち着いているので、ゆっくりなくなります)
お蔵の製造に携わる方は、ごく少数とのこと。
コンパクトなお蔵でしかできないような、手作業をしっかりされているお蔵と聞きます。
この銘柄、2009年に登場との事。
もともと「早春」と言うブランドがメインで「一般米で美味しい酒を造る。」
と言うのが目標であったと聞きます。
まずは、備前雄町を使用した酒、田光(たびか)を登場させました。
最近では、他の酒米使用酒も多く登場しております。
今回は「美山錦」。
ほんのり、この米独特のビター感が面白いです。
昔、この感じが苦手でした。
今は、お酒全体の味わいに、エッジを効かせるような役割で
妙に合点がいく感じがしております。
もろはくでの三重県酒と言えば
るみ子の酒、而今、作、天遊琳、瀧自慢、八兵衛、寒紅梅、三重錦・・・
たくさんありますが、また、楽しい銘柄が仲間入りです。
今日は、三重県酒をお勧めいたします。
どこかで見かけたら、飲んでみてくださいね。
はい、週末です。
いつでもどこでも日本酒を!
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
4月10日の日本酒フライデーです。
今月もあっと言う間に三分の一を経過いたしますね。
いつも早いのに、なおさら早いですね~
と言いつつ、今日も日本酒のおすすめを~

DSC_8653.JPG
宮城県 日輪田 Hiwata
DSC_8654.JPG

純米大吟醸 山廃 雄町
当店、昔から宮城県のお酒にご縁がたくさんあります。
その中の一つ「萩の鶴」があります。
所在地は、宮城県栗原市金成有壁。
宮城県の内陸のお蔵としては、最北になりますね。
岩手県のすぐそばです。
日輪田、基本的に全アイテムが純米系の仕込みです。
お蔵のホームページには
「米の旨みを大事にし、食中酒として飽きの来ない味わいに仕上げました」
とあります。
こちらのお蔵のお酒の特徴、個人的な感想は「スムーズな口当たりとのど越し」。
今回は、使用米は「雄町」。
独特の幅のある味わいに仕上がり気味です。
さらに45%精米で上品な仕上がり具合。
そこに山廃のエッセンス、滑らかさと酸っぱくないアクセント的な酸味。
見事な足し算、そこにバランス感を楽しめるお酒と思います。
もろはくでは、毎回人気の的。
冷酒はもちろん、お燗も素敵です。
もう一つ、常温、私、この温度も好きです。
いま、外室、控えている方が多いですね。
ご自宅で楽しみやすいお酒の一つです。
冷蔵庫から飲む分を出して、少し時間を置いてから楽しんでみてください。
落ち着いた旨さ、癖になりますよ~~~
今日は、日輪田の純米大吟醸、山廃仕込みの雄町をお勧めします。
市内の酒屋様でもお求め出来ますよ~
ぜひググってみてください。
昨日、日本酒を飲食店でも買えるような報道がありました。
もう少し、調べてみますね。
酒屋様で変える方は、酒屋様で。
そうでない時は、飲食店で買えるようになったらいいですね~~~
いつでもどこでも、日本酒を!
楽しい日本酒フライデーをお楽しみください。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
4月9日の木曜日の札幌です。
朝、家の屋根には、白いものが少し残っていましたね。
我が家のワンちゃんの吐く息も白かったです。
温かさ、寒さ、繰り返しながら春が来るのですね。
もろはく、こもりく、通常通りに開店いたします。
いつものように、お勧めのご案内です。
DSC_8558.JPG
岡山県 御前酒 Gozensyu
DSC_8559.JPG
御前酒 1859 プロトタイプ 限定生産 生酒
創業は、1804年。
200年以上の歴史を持つ岡山県のお蔵です。
岡山県と言えば「雄町」!
はい、しっかり「雄町」されております。
「1859」この地での雄町の歴史がスタートと言う事みたいです。
更にこちらのお蔵「全量雄町化」を宣言。
雄町とともに岡山県のお酒として活躍する方向ですね。
さらにさらに、今後は「全量菩提もと仕込み」として動きだすとのこと。
お米の名産地、お酒の銘醸地、そして伝統的な酒造方法。
益々、楽しみな銘柄です。
今日は、今年のお酒です。
飲んだことのある方もない方も、どこかで見かけたら
アタックしてくださいね!
北海道の4月、まだまだ寒暖の差が大きいですね。
コロナも大変ですが、風邪にも十分気を付けて
日本酒ライフを楽しみましょう。
ではでは~~~

お知らせ

お世話になります。
4月8日の水曜日。
今日の札幌、朝のうちは、晴れ間が出るみたいですが
夕方以降に傘マークがついております。
折りたたみ傘、必要かもしれませんね。
今日も通常の営業です。
今日のおすすめを~

DSC_8649.JPG
秋田県 天花 Tenka
DSC_8650.JPG

純米吟醸 無濾過生原酒 秋田酒こまち
まずは、お蔵の情報からです。
こちらのブランドは、昨年から登場してきましたね。
それで、副社長には、道産子さんが就かれております。
はい、またしても、担当者お得意の「えこひいき」応援酒です(笑)
今日、ご紹介は、地元米「秋田さけこまち」を使ったタイプの生原酒です。
はい、2月出荷です!
約2か月、経っております。
始めは、硬さも見られましたが、徐々に変化しております。
こちらのお酒、今は、人気の秋田酒の登場時期に似ているような気がします。
おそらく、これから、お酒の味わいが変化していくような気がします。
お酒の好みも時代と変わるような気がします。
新しいチャレンジのお蔵の味わい、しっかり確認して
一緒に楽しんでいきたいと思います。
いろいろ、厳しい時期ですが
日本酒は、日本全国、どこでも飲めます。
一口飲むと「ほっ」としますよ~
(担当者は、ほっとし過ぎで飲み過ぎますが・・・)
札幌は、見事な四月晴れ!
気分だけもスカッとまいりたいと思います。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
4月7日の火曜日、もろはく、こもりく
今日も元気に営業いたします。
ブログアップ、遅くなりました。
取り急ぎ、本日のお勧めです。

DSC_8616.JPG
三重県 寒紅梅 kankoubai
DSC_8618.JPG

純米大吟醸 朝日 早咲き 生
今年も生酒が到着しました。
今回は、岡山県産の朝日米を使用しております。
個人的にこのお米の特性が判り切っていないので、
いろんな朝日米使用酒を紹介してまいりますので
ぜひ皆さんもご一緒にお楽しみくださいませ。
香りが華やかになる酵母で仕込まれております。
味わいは、とても爽やかなイメージです。
昨日お休みだったので、しっかりと日本酒しました。
みなさんもどこかで日本酒を応援してくださいね。
ではでは~~~