お酒のご案内

お世話になります。
雨も上がり、少々、風強しの五月晴れの札幌です。
GW明け、皆さん、お元気にお過ごしでしょうか?
今日から、姉妹店のこもりくも営業再開です。
もろはく共々、よろしくお願いいたします。
今週は、道産酒を紹介してきております。
「今朝の酒」
もうお馴染みの、旭川の男山を紹介します。

DSC_6583.JPG
北海道 旭川市 男山 OTOKOYAMA
DSC_6584.JPG

「国芳乃名取酒」の生原酒です。
このお酒のご案内をホームページから抜粋しました。
「北海道の澄んだ気候が育む、大辛口の純米酒
微かに酸を感じるシャープな切れ味が特徴、男山一番の大辛口の純米酒です。
赤穂浪士達が男山の酒を飲む姿を描いた歌川国芳の浮世絵「誠忠義臣名々鏡」から名前をとっており、海外では「特別純米 男山」の酒名で展開。
お寿司やお刺身との相性の良さから、世界中で求められる『SAKE』へと成長しています。」
と、ありました。
使用米は、美山錦、精米歩合は、55%。
いわゆる日本酒度は、+11.5!
酸度が1.8でアミノ酸度が1.0です。
数字的には、見事なドライタイプで、キレの良いタイプです。
ここで生原酒!
味わいに幅があります。
さらに2か月寝かせました。
ボディーにさらに幅が出ました。
北海道が誇る日本酒「男山」のパワフルバージョンをお楽しみくださいマセマセ~~
今日も道産酒で乾杯です!
ではでは~~~

日本酒日和な・・・

お世話になります。
本日2回目の投稿です。
純米燗.jpg
以前もご紹介しておりました
北海道純米燗 in 札幌
が5月26日に開催されます。
全国から23のお蔵元様が、ここ、札幌にお越しいただきます。
直接、お蔵元の思いを燗酒で頂戴できます。
ご都合のおつきの方で、まだ、チケットをお持ちでない方
いらっしゃいませんか?
もろはくには、もう少し、チケットがございます。
ご要望がありましたら、ご連絡いただけたら嬉しいです。
チケットのお預かりは、17日の金曜日までとなっております。
ぜひ、ご参加くださいませ。
今日も日本酒!
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日の札幌の天候は、今のところ雨。
午後には、あがると思われます。
GW、曜日の感覚がマヒしている担当者です。
今日は、水曜日~
日本酒日和のはずですよ~~~
何かと忙しかったGWだったと思います。
今日は、軽く一杯してみてはいかがでしょうか?
今日も道産酒、おすすめいたします。

DSC_6549.JPG
北海道 旭川市 国士無双 農家の酒 KOKUSHIMUSOU NOUKA no SAKE
DSC_6550.JPG

純米吟醸酒「農家の酒」限定生酒
2012年に「オール旭川素材で日本一うまい酒を造ろう!」と言う発想のもとに誕生したお酒です。
旭川の人達のプロジェクトです。
田植えから収穫、製品化作業までを皆さんで造る旭川のお酒になっております。
今年の生酒は、3月に発売されました。
現在は、火入れのお酒が販売されています。
おそらく生酒は、ソロソロ終売になっている事と思われます。
2か月の冷蔵庫熟成の味わいに変化してきております。
もろはくでも、数量限定です。
よろしければ、少し熟成した、北海道は、旭川市の皆さんの思いが詰まったお酒、
いかがでしょうか?
原材料は、旭川産彗星
精米歩合は、55%
日本酒度+4
酸度1.4
アルコール分は、17.2% 
今日は水曜日、日本酒日和。
北海度のお酒からまいりましょう~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
5月7日の火曜日です。
ゴールデンウィークも終わりましたね。
皆様、お疲れ様でした。
多くの方々にお越しいただき、感謝申し上げます。
もろはくは、今日から通常営業スタートです。
こもりくは、9日からのスタートです。
また、これからお休みの方も多いですね。
さらには、北海道は、出張シーズンですね。
ぜひ北海道のお酒もお召し上がりください。
今日は、こちらです!

DSC_6538.JPG
北海道 倶知安町 二世古 NISEKO
DSC_6539.JPG

大吟醸 & 純米 きもと 生原酒
大阪に行ってまりました。
上方日本酒ワールド、とりきんさんのお手伝いでした。
このイベントに行くようになって6回目ですね。
私自身、スタッフとしては、今回が最終回になります。
今回も大阪の皆様には、大変お世話になりました。
とりきんさんのお料理、そしてパートナーの二世古をたくさん飲んでいただきました。
あらためてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
「どこで買えるのか」
と言う質問が多かったですね。
まだ、関西には、たくさん出ていないかもしれませんが
どこかで見つけたら、ぜひ飲んでみてくださいね。
ハイ、今日ご紹介は、地元で大人気の大吟醸。
そしてキモト仕込みの純米生原酒です。
特に後者は、ほとんど、もろはくでしか飲めない・・・
そういうアイテムです!
ぜひ、北海道にお越しの際には、飲んでみてくださいね!
ハイ、地元北海道のお酒です。
今日は、北海道からまいりましょう~~~
ではでは~~~

定休日

お世話になります。
ゴールデンウィークも終盤戦ですね。
ここでお休みのお知らせです。

もろはく 5月4日~6日 お休みします。
こもりく 5月6日~8日 お休みします。

両店舗の営業日が異なります。

DSC_6545.JPG
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
5月3日の金曜日。
曜日感覚が全くマヒマヒな担当者です。
そうなんです、金曜日!
GWの日本酒フライデー
ハイ、思いっきり、日本酒しましょう!
では、今日はこちらから~~~

DSC_6529.JPG
宮城県 日輪田 HIWATA
DSC_6530.JPG

山廃 純米 生原酒 雄町
最近、もろはくでは、山廃仕込み純米大吟醸雄町をお勧めしていることが多いですね。
おかげさまで大人気です。
冷蔵庫で冷やしているので、冷たいままでも大人気。
さらに温めても大人気。
このタイプは、やめられないですね。
そう言いながら、純米、雄町の生原酒をお勧めしちゃいます。
雄町60%精米の純米酒。
勝手に65%精米と思いこんでおりました。
山廃があまり得手ではないと言う方にもチャレンジしてみて欲しい・・・
そんなお酒でもあります。
こう言う時代に、あえてのクラシカルな製法。
ニホンシュフライデー
今日も、張り切ってまいりましょう。
ではでは~~~

お知らせ

お世話になります。
5月2日の木曜日。
今一のお天気の札幌。
お花見も出来そうな感じですね。
さあ、もろはくの連続営業も残すところあと2日。
(姉妹店こもりくは、あと4日)
ゴールデンウィーク、日本酒で参りましょう!
令和に期待する、日本酒業界の老舗蔵です。
DSC_6226.JPG
秋田県 飛良泉 hiraizumi
DSC_6227.JPG
山廃 純米吟醸 飛囀シリーズ 鵠(HAKUCHO)
以前にも紹介いたしましたが、再度、ご案内いたします。
飛良泉、今現存しているお蔵の中で、記録上では、ベスト3に入る古さの老舗蔵です。
五百年超の歴史のあるお蔵ですが、今は、27代目の予定の方お蔵に戻り
改めて、次世代の酒作りを開始しております。
「飛囀シリーズ」
難しい事を書いても、飲んでみれば・・・
「あっ」
となること間違いなし。
2018_1119秋田0519.JPG
飛良泉と言えば、日本酒好きの方からは、ご自身のイメージを持つ方も多いと思います。
面白いです。
少しだけ、もろはく風に書くと・・・
麹菌は、白麹。
酵母菌は、協会77号。
仕込は、山廃。
白麹→クエン酸、多酸性の協会77号酵母→リンゴ酸、山廃酒母→乳酸・・・
ある意味欲張り?
いやいや、味の調え方が面白いです。
始めは、酸っぱいです。
ただね、それだけでは、無いんですよ~~~
実に面白く、美味しい味わいです。
刺激的な味わい、ご堪能下さいマセマセ~~~
ではでは~~
2018_1119秋田0514.JPG

お酒のご案内

おはようございます。
令和元年5月1日、本日も、もろはく、こもりく営業いたします。
今日の札幌、雨は免れましたね。
穏やかな雰囲気の春の一日の様相です。
週の真ん中水曜日!
今日も日本酒でまいりましょう。
令和の初めは・・・

北海道 栗山町 北の錦 Kitanonishiki
北斗随想 純米吟醸しずくどり生 
夕張郡は栗山町のお酒です。
このお酒のスタートのコンセプト「オール北海道」。
道産米の「きらら397」を使い、北海道のお水、そして道産子杜氏による仕込み。
さらに販売する酒屋様も道産子の酒屋様が中心のお酒として登場しました。
当時、北海道には、酒造好適米は、まだなかった時代です。
今から26年前の事でしょうか・・・
基本コンセプトは、変わらないまま、今に至っております。
もちろん、使用米は、好適米に変更になっております。
北の錦を仕込む杜氏さんも、今は南杜氏になっております。
道産米を使った北海道の為のお酒。
令和の時代にも必要なキーワードですね。
令和スタートに、北海道のお酒をチョイスしてみませんか?
ゴールデンウィークも中盤ですね。
日本酒で心からリラックス~
いかがでしょうか~~~
今日も雄町しております。
ではでは~~~