お酒のご案内

お世話になります。
まだ、お盆があけていないのに、寒い?札幌です。
初雪が降った山間部もあるとか・・・
日本は、広いですね~~~
さて、今日は
日本酒FRIDAY
ですよね
危うく、曜日を忘れるところでした。
では、まいりましょう!

DSC_4512.JPG
栃木県 大那 DAINA
DSC_4513.JPG

純米吟醸 東条産 愛山(一回火入れ)
愛山使用酒を見つけると紹介したくなる・・・
そんな担当者です。
「愛山」
1941年・・・
兵庫県立明石農業改良実験所で「愛船」と「山雄」という酒米を交配して造られたお米なんだそうです。
山田錦よりも丈が長く、栽培も難しく、収量が少ない品種との事です。
他のお米よりも、使うお蔵も少なく、毎回、見つける度に
その味わいを確認したくなり、皆様にもお付き合いをいただいております。
阿久津さんの愛山。
ええ感じですね~~
肩口の「LOVE」の文字が印象的です!
本日も
日本酒フライデー
雄町しております!
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
8月16日です。
皆さんは、お休みですか?
それともお仕事でしょうか?
通勤の電車の混み具合も日々ちがいますね?
さてさて、大通公園のビアガーデンも終了しました。
それでは、ゆっくり日本酒と行きましょう!

DSC_4516.JPG
三重県 而今 jikon
DSC_4517.JPG

特別純米 にごりざけ 生
2017.11の日付です。
夏に飲んでみて欲しいと思い残しておきました。
残念ながら、数量はごくわずか・・・
売り切れ時は、御容赦くださいね~~
お休みの方もお仕事の方も
日本酒で参りましょう~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
8月15日の水曜日です。
もちろん、もろはく、こもりく、営業いたします!
本日、お仕事の方もいらっしゃいますよね~
水曜日と言うことで、ノー残業デー・・・
かも知れませんね。
それでは・・・
日本酒しませんか?
前回、ご紹介のお酒、大人気で売り切れましたが再入荷です。

DSC_4452.JPG
愛知県 醸し人九平次 kamoshibito kuheiji
DSC_4453.JPG

純米大吟醸 協田
雄町米使用の純米大吟醸です。
前回の紹介内容です。
数年前より使用する酒米を晩生品種であります「山田錦」「雄町」を中心に
製造が変わって行きました。
その時に熱心に語ってくれていた九平次さんを思い出します。
当時、個人的には、早生品種を使ってできた九平次も好きでした。
ですから「なぜ晩生品種にこだわるのか」かが、今一、ピンと来ていませんでした。
それから数年、いやその時に九平次さんの野望は始まっていたのですね。
今では、山田錦も雄町も自らで造り始めております。
「酒にこだわるには、米から始まる。」
そう言う意味合いを感じております。
個人的には「オマチスト」です。
見事で柔らかい穏やかな旨さが広がるこの協田。
よろしければいかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~
でした。
さらに下記のようなお酒も来ました。

DSC_4450.JPG
醸し人九平次
20180813160442.jpg

CAMARGUE(カマルグ)に生まれて
南仏プロヴァンス地方のカマルグという土地で栽培された米品種「マノビ」を
九平次さんのお蔵で醸したお酒です。
昨年の入荷時も、即完売でした。
50%精米ですが、このお米「マノビ」は酒造好適米に認定されていないので
「清酒」と言う事になります(純米大吟醸とは、名乗れません)。
気になる方、お早めにどうぞ。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
8月14日、もろはく、こもりく、営業しております。
札幌市内、車のナンバーが札幌以外の方が増えてきましたね。
市内中心部、一方通行が多いです。
十分、注意して走行してくださいね~
さあ、今日は、こちらか~~

DSC_4494.JPG
兵庫県 奥播磨 okuharima
DSC_4495.JPG

純米 無濾過生 袋しぼり 27by
山田錦の聖地、兵庫県のお酒です。
使用米は、もちろん「山田錦」。
あえての「袋しぼり」。
フレッシュ感、そして「らしい」凝縮感。
どちらも楽しめる、そんな一本です!
そしてそして、今年の日本酒ゴーアラウンド、姉妹店「こもりく」の
パートーナーお蔵元さんのお酒です。
今から予習、大事です!
ぜひ飲んでみてくださいね。
街中、お休みの雰囲気アリアリですが
もろはくは18時より皆様のご来店を雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
8月13日(月)です。
今週もよろしくお願いいたします。
週始めは、こちらから~

DSC_4492.JPG
大阪府 秋鹿 akishika
DSC_4493.JPG

奥鹿 山廃火入れ原酒 24by
秋鹿さん、一貫造りの真骨頂とも言える「山廃仕込」&「長期熟成酒」。
今年の日本酒ゴーアラウンド、パートナーのお蔵元です。
今さらですが・・・
あらためて秋鹿さんのご紹介です。
創業は明治19年。
京都と兵庫の間に位置する、大阪府の北部、能勢でスタートです。
現在では、全量純米仕込みの酒蔵です。
平成7年から自社田にて無農薬の山田錦の栽培スタート。
平成24年、循環型無農薬有機栽培をスタートさせました。
酒造りは、米造り。
米造りは、土造り。
いろんな会に出ても、この事を言い続けていらっしゃる奥社長。
「一貫造り」
全て、このこの言葉で表現しようとされております。
一部、自社以外の米を使われておりますが、今後も継続して酒造りを進められると思います。
今日は「奥鹿」です。
ですから、最低、お蔵で三年ほど熟成してからの出荷のお酒です。
今日は、24BY。
五年熟成ですね。
ほんのり色ついたお酒に仕上がっております。
一応冷蔵庫に入れておりますが、常温以上がお勧めです。
札幌地方、過ごしやすい夏の終わりに差し掛かりました。
ゆっくり過ごせるこの時に日本酒をいかがでしょうか?
はい、雄町しております。
ではでは~~~

姉妹店のお知らせ

お世話になります。
スタッフ募集のご案内です。
今、隠口では、サービス等の充実を図るべく、スタッフを募集しております。

「我こそは!」と思う方、ぜひ一緒にお仕事しませんか
スタッフ全員、食べること、飲むことが大好きな人間の集まりです。
店長も永く勤めてくれております。
この間に、ソムリエ等の資格も取得しております。
さらにいろいろな知識を詰めております。
近くでその知識、吸収しませんか?
料理長も永く勤めてくれております。
学校を出てから、ずっと一緒に仕事してきました。
本人曰く「小人数のスタッフの店なので、いろいろな食材を自ら手にすることもでき、さらには、いろいろな料理をすることも体験できた」と言っております。
その体験から、現在は料理長に就いております。
自分で何でもやってみたい方、一緒に仕事してみませんか?
隠口は、和食のお店です。
北海道産の食材はもちろん、道外からの素敵な食材を使い、皆様の楽しいひと時をお手伝いさせていただいております。
さらにそのお料理を引立てるお酒達が豊富に準備されております。
特に日本酒は、皆さんの人気が高いですね。
ついつい飲みたくなるお食事、ついつい食べたくなるお酒達・・・
そんな隠口シーンでお仕事しませんか?
ご応募、お待ちしております。
連絡先は、姉妹店もろはくの浜口までお願いいたします。
011-232-0689
(出来れば17時30分以降にお願いいたします)
ご応募お待ちしております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
8月11日土曜日「山の日」、営業いたします、もろはく、こもりく!
ライジングも始まってますね。
それぞれの夏、大いに楽しみましょうね。
では、日本酒編ですよ~~~

DSC_4483.JPG
山形県 くどき上手 kudokijozu
DSC_4484.JPG

出羽燦々22 穀潰し 純米大吟醸
今年も到着です。
その名の通り「出羽燦々22%精米」!
穀潰し(ごくつぶし)とは、お蔵の祖父の方の遺言で
「高価な米を磨く大吟醸だけ造ると酒蔵が潰れる」
との意味合いとの事。
まあお見事スペックです。
さらにもろはくでは、売り切れ続出です!
よろしければ日本酒日和の山の日にいかがでしょうか?
雄町しております。
ではでは~~~
 

お酒のご案内

お世話になります。
8月10日、金曜日です。
もうお休みの方も多いのでしょうか?
昨日は、そんな方々のご来店がありました。
もろはく、コモリク、12日の日曜日は、お休みいたします。
その他は、来週の日曜日まで営業しております。
では、今週の日本酒フライデーです!

DSC_4454.JPG
群馬県 町田酒造 machidashuzou
DSC_4455.JPG

町田酒造35 MAX 大吟醸 山田錦 生詰
お待たせしました。
昨年もあっと言う間の完売。
今年も出てきましたよ~
上品でかつ華やかな香り。
ともなって優しいふくらみが来ます。
さすがの35%精米、キレは文句なし!
日本酒フライデー!
お楽しみに!!
ではでは~~~